神楽です。
今回は、旧海域では2-4海域の次にニュービーの関門となっていた
3-2海域を攻略していきます。
クリアには駆逐艦オンリー(後に、軽巡一隻まで可)
での攻略を余儀なくされ、
それは第二期においても変わってはいないのですが、
様々な規制緩和の波に乗って
この3-2海域も攻略が楽になりました!
何と言っても、羅針盤で逸れることがほぼなくなったのが大きいです。
それから、手順を踏めば道中の凶悪な相手との戦闘を回避可能です。
代わりに、旧海域ではたいそう賑わった
3-2-1レベリングが封じられました……。
神楽は積極的に利用するほうではなかったですが、
遠征駆逐艦の経験値揃えやLv99間際の子の経験値調整、
改造間際の艦の細かい調整などでは利用していました。
そして、弾薬拾いという新スポットも誕生していますね。
そのあたりも含めて、説明していければと思います。
3-2海域・攻略
3-2海域・最初期出撃
最初期攻略では、旧来の慣わし通りに水雷戦隊での出撃となりました。
3-2海域最初期出撃・一戦目
初戦は、フラグシップ軽巡率いる水雷戦隊が相手です。
このフラ軽巡の存在がネックですね。
雷撃フェイズまでに中破以上に出来ていないと、
無慈悲な大破が待っていることになりかねません。
阿武隈や由良さんの開幕雷撃で一隻減らせるとしても、
駆逐隊が効率良く撃破していっても難しいでしょう。
運否天賦に身を任せるか、フラ軽巡がいない編成になるかを祈るか……です。
3-2海域最初期出撃・二戦目
渦潮がありますが、ほぼ害はないです。
渦潮から先には、旧海域にもあった戦艦の待ち受けるマスがあります。
第二期でも、ここが3-2海域のネックでしょう。
練度を上げるか、缶やタービンを積んで回避を上げるか、
キラを付けるか、祈るか……
ともかく色んな手を尽くして無事抜けられるように祈りましょう(結局、祈るんかい)。
3-2海域最初期出撃・ボス戦
戦艦マスを抜けて、ボス前です。
かつては逸れたりもしたものですが、
第二期では水雷戦隊であれば逸れずに済むようです。
燃えるメッセージと共にボス戦に突入です!
3-2海域・ボス戦です。
例によって、道中の敵のほうが強いボスです。
辿り着けさえすれば勝てるような相手なのは変わらないのですね。
地味に補給艦がいるので、任務に絡む場合はデイリー任務をこなす神楽です。
そんな感じで、3-3へ進みます。
3-2海域・弾薬拾い
かつての3-2-1レベリングが出来なくなってしまい、
第二期での3-2海域はウィークリー北方に絡むでもなく
魅力のない海域になってしまったと思いきや、
重い編成や潜水艦で行けるスタート地点付近の資源マスにて
法外な弾薬が落ちていることが発見されました!
試しに、空母×三隻で行ってみるとですね――
資源マスにて50~150もの弾薬を拾うことが出来るのです。
潜水艦隊なら、スタートして一戦した後に――
弾薬マスに行くことも可能です。
こりゃあ、周回して弾薬集めが捗るってもんです。
他にも、1-3海域で補給艦(燃費の重い速吸よりも、神威が適任)
を入れての燃料拾いや、
2-2海域で補給艦狩りと同時にボーキ拾いをする方法もありますね。
他とは違い、3-2海域での弾薬拾いは潜水艦単艦で可能なので
その効率も半端ないことになります。
また、ドラム缶や大発系装備によっても取得量が増加するので、
潜水艦にも積める装備でも効果があります。
ともすれば、既に滅んだオリョクルに替わる潜水艦酷使の場ともなるでしょう。
神楽としましては、潜水艦単艦だと負ける可能性があるのと、
遠征でいいやって感じなので積極的にやる気はないですね。
詳しいやり方は、こちらの記事の参照をお勧めいたします。
3-2海域・空きマス埋め
さて、恒例の攻略済み海域の空きマス埋めの時間です。
3-2海域空きマス埋め・右下
まずは、右下に長く伸びたマスを目指します。
戦艦や正規空母がいると行ってしまうようです。
旧海域の3-2-1の先のマスみたいな感じですかね。
アソコも地味にレベリングに使ったり食材が落ちたりで有用でしたが。
渦潮までは省略しまして、目論見通りに逸れました。
水雷戦隊では厳しめの巡洋艦隊が相手ですが、
そもそもが重い編成でのお仕置き部屋ですからね。
更にその先にも本気お仕置き部屋が用意してある
という念の入れようです。
旧来の3-2-1の先とほぼ同様の布陣ですね。
ドロップ艦編成では負けることもある相手でした。
第二期でもこのマス、食材が落ちたりするんでしょうかね?
3-2海域空きマス埋め・右
次に目指すのは、中央右側の空きマスです。
戦艦マスの先ですね。
水雷戦隊に軽空母を加えた編成で行きます。
戦艦マスまで行きました。
そして、空きマスGET!
家具箱でしたか。
3-2空きマス埋め・左
残るはCマスから上に行く分岐だけになったのですが、ここが強敵でして。
補給艦を入れての高速統一編成、
もしくは最速統一編成でならば
低確率で行けるようなのですが、
かなりの回数をこなしても一向に行くことが出来ませんでしたが――
やっと、Cマスから上に行きました!
しかも、ボスマスに向かわず逸れて全マスコンプリートです!
長かったですねぇ……。
3-2海域・最短編成(暫定)
3-2海域の暫定最短編成を紹介します。
補給艦(速吸)を高速に、他の子達を高速+以上にすると
道中一戦でボスまで行くことがあります。
ただ、ランダムで戦艦マスにも行ってしまうようです。
索敵を上げるか運によるかで、
まだ見ぬ中央空きマス経由でボスに行けることもあるようです。
逸れもするようですが。
索敵を強化したver.でも行ってみましたが、ダメでしたねぇ……。
ともあれ、渦潮を経由しての道中一戦ルートには行けました。
ボス戦もやりました。
速吸がいるために、むしろコチラの戦力は増していますね。
3-2海域・最短編成(高速+統一)
軽巡洋艦+駆逐艦×五隻の純粋水雷戦隊かつ
速度が高速+以上で統一されている場合、
戦艦が待ち受けるマスを避けて
道中一戦で済むルートを通れます。
3-2海域・最短編成(最速統一)
缶複数積み+タービンの組み合わせで速度を最速にし、
電探も積んでいくことで道中一戦の最短ルートを確定に出来ます。
砲を積む余地があるのは
夕張改やゴト(Gotland)改、タシュ子(Ташкент)改といった四スロ軽巡・駆逐艦のみになるので
火力的にはかなり心許なくはなるのですが、電探の効果か意外と当ててくれます。
道中の雷撃戦に不安があるものの、ボスは割りとイケます。
装備を揃えるのがハードルが高い編成とも言えるでしょう。
補強増設の空いた子たちで組まなくてはなりませんし。
――と、こんな感じでひとまず攻略に充分な3-2海域の情報は集められたかと思います。
コメント