スポンサーリンク

【艦これ】3-5.北方AL海域-北方海域戦闘哨戒_攻略(第二期)

通常海域攻略(第二期)
スポンサーリンク

神楽です。

第三海域こと北方海域のトリ・3-5海域の攻略をしていきます。

旧来からほぼ変化なしの海域ということで、

攻略法はそのまま流用が利きます。

変わった点と言えば、ウィークリー北方任務消化の場が

他に3-3・3-4海域があるわけですが、

コチラの利便性が劇的に増したために

相対的に3-5海域の価値が下がったことでしょうか。

それでもまだ利点はありますし、

少なくとも月替わりのEOゲージ割りのついでにこなす程度には意味があります。

そういったことも含めての3-5海域の特徴と言えば――

 

・ボスまで確実に行ける

・三つのルート

・ゲージ破壊時、以降で敵編成が変化

・ボスマスに補給艦

・ドロップ艦

 

こんなところでしょうか。

では、個別に見ていきましょう。

 

ボスまで確実に行ける

旧来では、ウィークリー北方任務の条件となる海域の中では

ボスに確実に到達できるのは3-5海域のみでした。

そこが強烈なアドバンテージになっていたわけですが、

第二期に移行して他の海域でも

ボスマス到達が確実になってしまいました。

よって、3-5海域の苛烈な道中を通ってまで

ボスマス確定を期する意味が薄れてしまったのです。

見方を変えれば、三海域それぞれで自分に合った場所を周回すれば良いという

機会均等が得られたということにもなるでしょう。

無論、3-5海域には他にはない利点もありますので、

未だ選択肢たるには充分な魅力があります。

 

三つのルート

3-5海域には、ボスに辿り着くルートが三つあります。

上・中・下、この三つです。

あいつは……(唐突にネジ込まれるACzeroネタ)。

それぞれのルートについて、軽く見てみましょう。

 

上ルート

最も基本的なルートになるかと思われます。

戦艦や空母とのガチ殴り合いの後に

この海域の主なのに何故か道中にいるほっぽこと北方棲姫です。

それからボスマスですね。

編成の縛りとしましては、

戦艦×三隻以上か空母×三隻以上か

雷巡×三隻以上で上ルートに、

そして戦艦と正規空母の合計が

三隻以下でないとボスに行けずに逸れます。

ボス前では要・索敵値でもあります。

制空争いが厳しく、ほっぽ対策も必要なため

最も頭を悩ますルートとなるでしょう。

 

中ルート

途中までは上ルートで、

二戦目から上下に分かれるルートです。

空母がおらず、軽巡や駆逐艦を含むとこちらになります。

……なったのです、でしょうか?

何か、第二期になって上ルートから行けなくなったのですよねぇ。

神楽んとこだけでしょうか?

上がダメなら下からということで、

戦艦+正規空母+軽巡+駆逐艦×三隻の編成で

下ルートから中ルートに行く方法もあります。

とはいえ任務などで行かされることがある程度で、

基本的に選ばれることのないルートでしょう。

最近では、伊勢改二絡みの任務で通ることになりました。

乏しい戦力で戦艦×二隻や潜水艦の

混成部隊を相手にしなければならないため、

好き好んで行きたくはないルートと言えます。

その後も、ほっぽの相手をしなければなりませんし。

 

下ルート

戦艦や空母を含まない、軽い編成で行くことになるルートです。

ほっぽがボスマスにいないのは、このルートがあるためでしょう。

まずクリアできなくなりますので。

基本的には、軽巡+駆逐艦×五隻という

いわゆる純粋水雷戦隊による攻略となります。

また、水上機母艦や補給艦を含む

変則部隊による攻略も可能です。

燃費が安く済むのが利点ですが、

最もバケツ(高速修復材)の消費と道中撤退が多くなります。

 

ゲージ破壊時、以降で敵編成が変化

月が替わってEOゲージが復活した後、

ゲージ破壊可能・以後で敵編成が強化されます。

 

・北方棲姫のパワーアップ

・下ルート三戦目に軽空母が出現

・ボスマスの補給艦がフラグシップに

 

こういった強化となります。

地味~に攻略が困難になるのが厭らしいです。

もっとも、EOゲージを割る時しか行かないとかでなく

毎週北方任務で行くようだとコレが普通になりますが。

 

ボスマスに補給艦

ボスマスでは、確定で二隻の補給艦が出現します。

デイリー補給艦狩りや、ウィークリーろ号の消化に役立つでしょう。

下ルートでゲージ破壊後のフラグシップ補給艦相手だと

討ち漏らすことがままありますが。

 

ドロップ艦

3-5海域は、なかなか貴重な艦がドロップする場所です。

特に、ほっぽマスにてまるゆと明石がドロップするのが大きいです。

ほっぽにカエレ! されても夜戦してS勝利を狙う価値はあります。

 

3-5海域と明石と言えばですね、3-5海域が実装された直後のことです。

ゲージを割って、3-5海域の空きマスを埋めていた神楽は

ほっぽマスにて明石をドロップしたのです!

当時いた掲示板では、神楽が初だったと思います。

その旨を報告したところ、フカシ扱いされましてね……。

と、話が逸れました。

他には、ボスマスで明石と、

雪風、島風、谷風、浜風、天津風、山雲、風雲

といったレア駆逐艦でしょうか。

タニー(谷風)は、ボス前でも落ちますが。

 

――以上が、3-5海域の概要となります。

 

スポンサーリンク

3-5海域・攻略

3-5海域の攻略は、現実的でない中ルート以外

上ルートと下ルート、そして準下ルートから紹介させていただきます。

 

3-5海域攻略・準下ルート

3-5海域攻略において、神楽が最も使う機会の多い編成です。

「準下」の意味は、一度上ルートに行ってから下ルートに合流する

またはそれに加えて下ルートに行くこともある――ということです。

 

このような、何と表現すれば良いのか困る混成部隊で行くことになります。

補給艦+駆逐艦+軽巡洋艦×二隻+水上機母艦×二隻ですからねぇ。

この編成だと、初手で上に行くか下に行くかがおよそ半々になります。

なお、駆逐艦を重雷装巡洋艦(雷巡)に替えると、

初手が上ルートに固定され、

その後下ルートに合流する流れになります。

火力が増えるのは確かですが、道中一戦増える上に

その増えるのが戦艦のいる編成なので難しいところです。

コンセプトとしては、開幕火力偏重気味ではありますが、

割りと砲撃戦火力もあるのが良いです。

特にはやスィー(速吸)の砲撃戦火力は格別で、

当たりさえすれば戦艦でも一撃で屠ることも可能です。

避けないし脆いので、棒立ちになったり大破撤退要員になったりも多いですが。

燃費や修理費も重いですしねぇ……。

無論、他の艦も固くはないので道中戦艦の無慈悲なワンパンや

討ち漏らしによる雷撃被害は憑き纏うことになるわけですが。

 

3-5海域準下ルート・一戦目

準下ルート、一戦目です。

運良く下ルートに行ってくれました。

その場合は水雷戦隊が最初の相手になります。

充分な開幕火力を持つ艦隊なので、開幕時点で勝負が決していることがあります。

逆に、仕留めきれずに閉幕雷撃で中・大破も頻繁に起こります。

 

また、五分五分の確率で上に行ってしまい、戦艦を含む艦隊が相手になります。

前述しましたが、駆逐艦を雷巡に替えるとこのルートが固定になります。

とにかくワンパン大破が良く起こるので辛抱が必要になります。

たまに、開幕で戦艦が黙ることもありますが。

この戦闘の後、下ルートに合流します。

 

3-5海域準下ルート・二戦目

二戦目は、ゲージ破壊可能段階以前であれば巡洋艦隊が相手になります。

 

ゲージ破壊可能時以後であれば、

軽空母が加わった編成に強化されます。

どちらの場合でも、不運な被弾による大破撤退は起こります。

このルートでの自艦隊はとにかく脆いですからねぇ。

 

3-5海域準下ルート・ボス戦

3-5海域のボス戦です。

補給艦が二隻いるので、任務の足しになります。

EO削り時のこの編成であればそう問題ではありませんが――

 

ゲージ破壊可能段階以後は

敵編成が強化されてしまいます。

特に補給艦の硬さが厄介で、

この混成艦隊の砲撃力ではなかなか撃破まで至れません。

補給艦に構っている間にこちらの被害が増えてしまうと、

負けることも相応に起こります。

旗艦のツ級を倒せず、ゲージを割れない事態も考えられます。

 

だいたいは倒せはするのですけどね。

 

3-5海域・下ルート

次は、最短ルートを固定出来る下ルートです。

軽巡+駆逐艦×五隻による純粋水雷戦隊となります。

 

多少、索敵を意識しておかないとボス前で逸れることになります。

あとは、出来る限り練度の高い子たちに良い装備を。

 

3-5海域下ルート・一戦目

当然ながら敵は準下ルートと同様ですが、

開幕攻撃に頼れない分、討ち漏らし雷撃事故のリスクは高まります。

初戦からして大破撤退が頻発することでしょう。

消費は軽いので、試行回数で殴ることになります。

ウィークリー北方任務やEOゲージ割りの場合、

一日一回、その日の終りにやってダメなら入渠して終わり

というスタイルでも良いかと思います。

 

3-5海域下ルート・二戦目

初戦以上に砲撃戦でのワンパン大破が怖い二戦目です。

やはり水雷戦隊にとって重巡以上の相手は荷が勝ちすぎるのです。

とはいえ、コチラの改二駆逐勢はその重巡ですら屠る場合があるわけですが。

 

3-5海域下ルート・ボス戦

無事、道中を抜けて来られればボス戦です。

とにかく、夜戦まで生き残れることを祈りましょう。

うまくすれば、砲撃や雷撃でボスのノーマルツ級が沈んでいることもありますが。

なお、ゲージ割り時には敵編成が強化されてしまうため、

その時は他のルートで割るというのも大いにアリです。

 

3-5海域・上ルート

次は、3-5海域攻略の本流と言える上ルートです。

戦艦・空母を並べて強力な道中敵に挑み、

待ち構える「ほっぽ」こと北方棲姫を打倒するのが目的となります。

ボス戦は消化試合ですね。

 

戦艦・空母の数は三隻までにしないと逸れてしまうため、

その制限の中で可能な限り制空力を高める工夫が必要となります。

また、北方棲姫対策に三式弾も必要になります。

以上から、航巡の編入がベストと言えるでしょう。

戦艦枠では、伊勢型改二が制空も稼げて良いかと思われます。

空母は強力な子であれば構わないですが、

神楽的には先制爆撃と制空稼ぎの出来る噴式爆撃機を運用出来る

五航戦改二甲を使っています(装甲空母で耐久力も高いので)。

戦艦を抜いて、装甲空母を三隻並べるのもアリです。

道中・ボス戦全てに戦艦がいるため、どうせ二巡しますしね。

最後に潜水艦を一隻加えていますが、

これはほっぽマス対策です。

基地型ボスはその性質上、どうしても潜水艦を優先して狙う上に

あまり対潜能力が高くないのが通例かつ弱点ですからね。

強力な砲撃を吸わせて、艦隊全体の安全を確保するのが目的です。

ほっぽマスに多く出現する浮遊要塞も潜水艦に吸われますしね。

ただ、その前の道中戦は事実上、潜水艦を守る戦いになります。

ジェット機で敵の対潜艦を叩けることを期待してもいます。

そこで、潜水艦一隻にリスクを押し付けるよりも

複数であればより安全にはなります。

 

そこでこちら、装甲空母×三隻+潜水艦×三隻の編成です。

タフで強力な装甲空母で敵陣を蹴散らしつつ、

複数の潜水艦で被弾リスクを分散するという思想です。

潜水空母であれば、制空にも貢献出来ますしね。

ただこの編成だと、ほっぽ撃破はほぼ諦めることになります。

道中を安全に通過して、ボス戦に注力する仕様ですので。

ただ、足掻きとして夜戦空母をでっち上げてワンパン撃破に掛ける手もあります。

 

3-5海域上ルート・一戦目

上ルート一戦目です。

準下ルートで来る場合と異なり、戦艦よりも軽巡・駆逐艦が厄介になります。

これら対潜艦を早めに処理しないと、潜水艦がやられてしまいますので。

特に、旗艦のフラ軽巡がなかなかしぶとくて困りますねぇ。

この編成での面白いところは、

進軍するごとに難易度が下がっていくという逆転現象が見られることです。

とにかく初戦が大事、です。

 

3-5海域上ルート・二戦目

上ルート二戦目です。

ここでも駆逐艦がいるので、早めに処理してくれることを祈りましょう。

空母はフラヲ級であればさほどでもありませんが、

フラヲ改がいる編成だと硬いわ強いわで面倒です。

弱編成が来てくれることを祈りましょう。

 

3-5海域上ルート・三戦目(北方棲姫マス)

さて、上ルート三戦目にしてこの海域のクライマックスです。

ボス格のほっぽが道中で出てきてしまうというアレっぷりです。

この段階でゲージ割り状態なので、激おこモードですね。

……毎度思いますが、通常時とグラフィック逆なのでは?

これは、かつての2013夏イベントAL/MI作戦に初登場した際、

初めて形態変化するボスとしてのほっぽの座った通常モードを

3-5海域実装の際に激おこモードと差し替えたための仕様かと存じます。

ともあれ、この状態であれば全ての敵の攻撃を(開幕爆撃と夜戦は除く)

潜水艦が吸ってくれますので、特に強力なほっぽの砲撃リスクをスルー出来ます。

敵の対潜能力が低いために潜水艦はほぼダメージを負いませんが、

その前の道中戦で被弾が積み重なっている場合、

カスダメ累積で大破になることはあります。

そこは気をつけて進撃・撤退を選択しましょう。

 

調子が良ければ昼戦でほっぽ撃破はありえますし、

ドロップ目的のS勝利狙いで夜戦を挑むのもアリでしょう。

その場合、大破でなければほっぽは潜水艦を無視して砲撃してきますが、

どうも航空攻撃に切り替わっているらしく、まずダメージを与えられません。

よっぽど運が悪くない限り、夜戦でのほっぽは無力と言って良いでしょう。

あとは三式弾持ちがトドメを刺すだけです。

上手いこと、まるゆや明石が来てくれると良いですね。

 

3-5海域上ルート・ボス戦

ほっぽマスを越えての、もはや消化試合なボス戦です。

ゲージ割り状態で強化されていますが、

この布陣であれば特に問題なく撃破出来るでしょう。

たまに、ツ級が噴式の熟練度を剥いできやがりますが……。

 

3-5海域・空きマス埋め

3-5海域を攻略したところで、裏攻略たる空きマス埋めを始めましょう。

 

3-5海域空きマス埋め・右上

まずは、右上の空きマスを目指します。

アソコで逸れるには、戦艦・空母が四隻以上であれば問題ないのですが、

どうせなら中央ルートを通って行こうと目論んだ編成です。

航空戦艦×三隻でひとまず上ルートに、

そして軽巡+駆逐艦×二隻で中央ルートに行って

ほっぽマスから逸れるというスケジュールです。

そのために索敵値を低減させております。

 

まずは順当に上ルートに行きまして――あらら、上ルートに行っちゃいました……。

航空戦艦が空母扱いされたせいかと思い、

戦艦に替えてもやっぱり上ルートにいってしまったので、

違うアプローチを試すことになります。

ともあれ、今回はそのまま右上の空きマスを目指します。

 

ほっぽマスです。

三式弾を積んでいるため、問題なくS勝利出来ました。

……そしたら、谷風リーダーが来てくれました!

 

索敵不足で、目論見通り逸れてくれました。

弾薬マスでした。

 

3-5海域空きマス埋め・左

次に、スタート地点近くの空きマスです。

戦艦・空母をぎょうさん詰め込むか、

潜水艦隊で行けば逸れてくれるはずです。

 

潜水艦隊で出撃して、上ルートに。

 

逸れました。

 

3-5海域空きマス埋め・中央

次は、中央のマスです。

本来であれば中央ルートの紹介でこなすところなのですが、行けないので……。

実用性のないルートですから、それは良いのですけどね。

 

上でダメなら、下から行ってみましょう!

というわけで、下ルートから中央ルートに行くよう

戦艦+正規空母+軽巡+駆逐艦×三隻にしてみました。

 

一旦上に行ってから下る準下ルートを通りまして――

 

そこから中央ルートに入りました。

つくづく、行くメリットのないマスだと思います。

戦艦×二隻に潜水艦混じりという厭らしい構成ですからねぇ……。

 

3-5海域空きマス埋め・右下

最後に残るのは、下ルートボス前の逸れマスです。

索敵値不足で行けるはずです。

 

最短で辿り着く純粋水雷戦隊で、

水上機や電探といった索敵装備を排除した構成です。

 

まずは、目的のボス前までやって来ました。

 

ちゃんと逸れまして、3-5海域全マスコンプリートです!

 

――というわけで、3-5海域も制覇しました!

心残りは中央ルートですが、何かの任務で行く機会があればその折にでも。

 


艦隊これくしょんランキング

 

コメント