→前の海域:E-2海域
E-3:南海第四守備隊輸送作戦 中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖_輸送作戦攻略
神楽です。
2019年冬イベ最終海域・E-3までやって来ました。
このE-3海域もまた、輸送作戦と殲滅作戦のダブルゲージとなっています。
まずは輸送を行うことになりますね。
そこでは、E-2海域のボスのように、懐かしい顔ぶれを見ることになります。
一応、通常艦隊と連合艦隊の両方で出撃は可能ですが、
輸送作戦を連合艦隊で行うのは茨の道すぎるので、
普通に通常艦隊での攻略にするとしましょう。
E-3海域・輸送作戦
E-3海域での輸送作戦の編成は、最短ルートを通ろうとするのであれば
軽巡洋艦+駆逐艦×五隻のシンプルな純粋水雷戦隊である必要があります。
軽巡+駆逐艦×二隻が必須で、
あとの三枠は自由で良いようです。
お涼さん(涼月)掘りの時などに、改めて解説しますかね?
加えて、各艦が水上電探を装備していくことも求められます。
四基の水上電探が必要とのことです。
そうでないと、ルート逸れを起こすことになります。
艦数、装備、制空権と、相当に戦力を絞られる厳しい戦いが待っています。
ただ、基地航空隊は三部隊を駆使することが可能であるため、
この運用が勝負を分かつことになるでしょう。
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目
早速、攻略編成を組んでみましょう。
輸送を行わねばならない以上、限られた装備の中で効率を出すために
大発搭載可能な駆逐艦で固めることにします。
それと、敵の空襲が激しいので防空駆逐艦。
あとは、多少史実を意識する形で川内を起用。
すると、こんな感じになりました。
全艦に電探を装備、内、対空電探は初月の装備するものだけで、
残りは全て水上電探となっています。
水上電探をこれだけ用意しないと、ルート逸れを起こして酷いことになります。
あとは、両支援は初っ端から全力で投入します。
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目
基地航空隊は、まずボスに全部集中させてみます。
無論、後に見直されることになりますが。
有力な敵航空戦力が存在しないため、陸攻ガン積みで行きます。
出撃して最初は、能動分岐になります。
上の方には、今は行く必要はありませんね。
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目・一戦目
最初は、空襲マスです。
このE-3海域、本当にうんざりするくらい空襲マスばっかです。
しかも、的確に当ててくる印象もあってかなり厄介です。
これといって対策も立てようがないので、祈るしかありません。
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目・二戦目
二戦目は、水雷戦隊が相手になります。
こちらも水雷戦隊ではありますが、電探や大発で装備を圧迫されているため
五分の戦いとはいかなくなっています。
そこは、支援艦隊で補っていくことになります。
道中支援がきちんと機能すれば、さほど危険はないでしょう……このマスは。
なお、この戦闘の後、電探が足りない場合や編成が重い場合は
下にあるレーダー射撃マスにご案内、しかも渦潮付きとなります♥
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目・三戦目
三戦目、早くも空襲二回目です。
早速ウザい感じになってきました。
E-3海域・輸送作戦・出撃一回目・四戦目
四戦目にしてボス前の戦闘は、この道中のネックであり
事実上のボスと言って過言ではない厄介極まる艦隊です。
見ての通り、リ級改率いる巡洋艦隊が相手であり、
非常に高い確率でこちらを大破に追い込んできやがります。
道中支援の助けを借りたとしても、なかなか厳しい戦いになるでしょう。
まぁこれは、かなり運が悪い事例ですけれど。
そのままズルズルとグダグダな感じで撤退コースですね。
辛うじて夜戦でB勝利に出来ました。
いっそ、基地航空隊を振り分ける決断も推奨するところです。
ぶっちゃけ輸送ボス、弱いですから。
E-3海域・輸送作戦・出撃二回目
ここで、警戒陣シフトに隊列を組み直しています。
少しでも安全に道中を抜けたいがためですが、
道中支援にもあまり期待出来なくなってしまう諸刃の刃です。
どちらで行くかは好みの問題で、おそらく突破率はさほど変わらないでしょう。
基地航空隊も、一部隊を危険なLマスに振り分けました。
E-3海域・輸送作戦・出撃二回目・四戦目
Lマスにリベンジです。
警戒陣で挑んでいますが――
基地航空隊は陣形選択の影響を受けないため
(遥か上空から飛来する設定な以上、そりゃそうだ)、
警戒陣であっても十全の働きが期待出来ます。
道中支援がショボくなるのは仕方がないですが。
装備がちゃんとした戦闘仕様であれば、単縦陣で挑むのもやぶさかではありませんがね。
取り敢えず、今回は切り抜けられました。
警戒陣でも、結構な事故率で撤退する羽目になります。
E-3海域・輸送作戦・出撃二回目・ボス戦
ボスマス手前の輸送地点で、大発×六艘分の輸送をしました。
そして、輸送ボスとご対面です。
これまた懐かしの南方棲戦姫です。
装甲10さんこと南方棲戦鬼も、何処かにいるのでしょうか?
基地航空隊×二部隊とボス支援により、開幕戦で既にA勝利が確定しました。
この輸送ボス戦は、S勝利を取れるか否かが焦点となります。
――つまるところ、辿り着くまでがお仕事です。
Lマスの巡洋艦隊が真のボスとは、そういう意味です。
クリティカル連撃で即沈むくらいの柔弱なボスですゆえ。
E-2海域の南方棲姫共々、完全にインフレに置いていかれています。
S勝利にて、輸送量は75となりました。
このままだと五回と少し足が出る計算ですので、
どこかで大発を一艘追加して出撃回数を減らしたいところです。
E-3海域・輸送作戦・ボス到達三回目
……そして、ここから沼りまくりまして実に四連続で道中撤退の憂き目を見ました。
どうにも攻略運に見放される時間帯に捕まったようです。
神楽はこうなると何やっても無駄な感じになってしまうのでお辛いのです。
なので、出撃回数ではなくボス到達回数で項を分けることとします。
五回出撃ぶりのボス到達です。
相変わらず、開幕で勝負が決まっています。
夜の川内、面目躍如です。
E-3海域・輸送作戦・ボス到達四回目
今回はちょっと、開幕が奮いませんでした。
リカバリは容易でしたがね。
残り輸送ゲージが二回と少しとなったので、
カーチャン(霞改二)に大発を一艘追加して足りない分を補填します。
その分、夜戦でボスを仕留められない可能性が上がりますが、
そん時はそん時で元より余計な出撃の分をこなすだけです。
E-3海域・輸送作戦・ボス到達四回目
大発×七艘分の輸送を完了しました。
あとはS勝利して帳尻を合わせられるよう期待します。
ちょっとした思惑込みのボス戦、行ってみましょう。
あらら、基地航空隊に被害が出てしまいました。
ツァが並んでいやがりますからねぇ、いつかはこうもなりましょう。
なお、帰投したら野中さんがまたお亡くなりになっておられました。
本イベントでは最初のお陀仏ですね。
基地航空隊が奮わなかった分は、ボス支援が埋め合わせをしてくれました。
懸念されたカーチャンの夜戦力でしたが、決めたのはカーチャンだったという。
目論見通り、少し輸送量を上乗せ出来ました♪
あとはカーチャンの装備を元に戻しまして、つつがなくラスダンS勝利を取るだけです。
このあたりから運気も向上していたのか、連続でボスに到達出来ています。
E-3海域・輸送作戦・ボス到達五回目
予定では最後となる攻略、輸送ゲージ残り72に対して
大発×六艘での輸送量は75なので、これで終いです。
貴女ともこれが最期になるでしょう(なお、また来る羽目になる模様)。
はい、開幕でA勝利以上が確定するいつもの流れです。
ラスダンとて、特に変化はありませんでしたね。
随伴艦も片付け、残るはボス単騎で夜戦突入です。
大潮が地味~にボスを大破に追い込むアシストをしてくれました。
さすが、いぶし銀な活躍に定評のあるKIKKAWA-SYSTEM搭載艦です。
トドメは川内が持って行きました。
E-3海域・輸送作戦、完了です!
戦力ゲージが出現しました。
これで一応はラスボスに挑めるようにはなったのですが、
その道中があまりにも理不尽な敵戦力との遭遇をしなければならないため、
ショートカット出来るルートを出現させるギミック解除に迫られます。
……それとて、めっちゃしんどいんですけどね。
ギミック解除も、解除した後のルートを使っても。
――と、こんな感じでただ攻略しただけの内容でした。
→前の海域:E-2海域
コメント