スポンサーリンク

【艦これ】2019年冬イベ・E-3海域:南海第四守備隊輸送作戦 中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖_殲滅作戦攻略(第二期)

イベント海域攻略(第二期)
スポンサーリンク

 

  1. E-3海域:南海第四守備隊輸送作戦 中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖_殲滅作戦攻略
  2. E-3海域・殲滅作戦攻略
    1. E-3海域・殲滅作戦攻略・初回偵察
      1. E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・一戦目
      2. E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・三戦目
      3. E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・Uマス逸れ
      4. E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・六戦目
    2. E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察
      1. E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察・ZZマス
      2. E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察・ボス戦
    3. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成
      1. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目
        1. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・一戦目
        2. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・三戦目
        3. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・四戦目
        4. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・五戦目
        5. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・ボス戦
      2. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目
        1. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目・潜水艦マス
        2. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目・ボス戦
      3. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃三回目
      4. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃四回目
      5. E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃五回目
    4. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成
      1. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃一回目
      2. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃二回目
      3. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃三回目
      4. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃四回目
    5. E-3海域・殲滅作戦攻略・最終決戦編成
      1. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・Cマス_シンファクシ戦
      2. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・Jマス水上艦戦
      3. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・ZZマス_リムファクシ戦
      4. E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・最終編成ボス戦
  3. E-3海域・甲難易度・突破報酬
スポンサーリンク

E-3海域:南海第四守備隊輸送作戦 中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖_殲滅作戦攻略

神楽です。

輸送作戦を終え、ルートギミックを解除していよいよラスボスに挑める状態になりましたが、

その道程は相当に厳しいものでした。

まず、せっかくギミックを解除して開いた最短ルートですが、

スタートしてすぐとボス前それぞれに潜水ロリこと潜水新棲姫が待ち構えているという。

リムファクシとシンファクシが同時に出て来てどーするッ!?

 

世の中には、やって良いことと悪いことがあるんですよ……!

それを回避しようにも、ダブルエリレやら空母マシマシダイソンやらといった

クリアさせる気なさそうなのが待ち受けていたりするので、

どうにかこの潜水ロリ×2を越えていけるようにせねばなりません。

しかも、そのZZマスへ行ける装備・編成が長らく(3日くらい?)不明でありまして、

かなりの試行錯誤が行われる運びとなっていました。

今となっては、それらに対する攻略法やルート固定編成などが確定しまして、

クリアはだいぶ現実的なレベルに引き下げられました。

友軍艦隊も実装されれば、よりクリアは楽になることでしょう。

取り敢えず、神楽は例によって友軍艦隊実装前のクリアを目指して参りました。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略

E-3海域・殲滅作戦は、連合艦隊で挑むことになります。

水上打撃部隊だとT→Vマスへ、空母機動部隊だとT→U→Wマスを経由して

Zマスのボスへ向かうこととなります。

ただ、水上打撃部隊でもUマス方面に向かうこともあるのですが、

これは正規空母がいるかどうかで判定されているようですね。

つまり、正しくは正規空母がいるとTマスからUマスへ

そうでなければVマスへ行くということになっているのだと思います。

また、ルートギミックを解除していると史実艦の特効補正強化と共に

ZZマスを経由するショートカットルートが追加されるわけですが、

ここへ向かう編成や装備の検証で多くの資源と時間と血と汗と涙が流されることになりました。

結果、今はほぼその仕様が解明されています。先行提督諸氏に敬礼!(ビシィ

ZZマス行きを完全に固定するには――

 

・戦艦と空母の数が、艦隊全体で三隻以下

・第一艦隊旗艦が水上電探を装備し、また艦隊全体で水上電探装備艦が六隻以上

 

と、判明してしまえば思ったよりシンプルな条件であったのでした。

この条件を多少外れても、確率でZZマスに行くことが出来てしまったこと

ファジーな部分があった結果として、条件の特定を困難にしていたのでしょうね。

さて、そうしてショートカットルートを固定したとして先にも述べたように

ZZマスで待ち受けているのは最初に戦うことになる潜水ロリこと潜水新棲姫が

またもボス前で立ち塞がって来やがるわけですよ……!

ボス戦に対する戦力を維持しつつ、このダブル潜水ロリへの対策も講じ

更にボスの高い制空値を上回らなければならないという大変な攻略になります。

頼みの基地航空隊は、ボスマスが航続距離8の位置にあるため、

陸戦や艦戦は二式大艇や二式陸上偵察機で航続距離を延ばさないと届きません。

こうした諸処の問題点を、どう折衝してバランスを取っていくかが提督の腕の見せ処となります。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・初回偵察

まずはどういうルートや敵戦力なのか知らないと対策もクソもないので、

実際に出撃して確かめることとします。

 

事前に航続距離の下調べをしていたにも関わらず、

基地航空隊の編成を見誤るというミスをかましています。

 

最初に編成したラスボス用編成は、こちら。

ネルソンタッチ・シフトを敷きつつ、制空と史実艦特効を意識した感じになっていますね。

細かい部分は後で詰めて行こうってところです。

まだ、ルート固定も定かではありませんでしたし。

 


例によって、両支援は出していきます。

道中支援は、対潜航空支援にして潜水艦に対処しています。

支援は最後までこの路線でしたね。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・一戦目

潜水ロリに対しては、東海部隊を分割して対処しようとしています。

それなりに成果はありますね。

 

併せて、対潜航空支援も出して安全を図ろうとしています。

この一戦目の敵随伴艦相手であれば、充分な威力が出せます。

 

今回は対潜要員を用意していませんので開幕雷撃で中破が出ていますが、

当然ながら対潜要員がいた方が道中は安定します。

このへんのバランスも考慮しなくてはなりません。

対潜要員が多すぎてもボス戦で泣くことになるので。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・三戦目

二戦目の空襲マスは飛ばしまして。

三戦目は、ZZマスショートカットルートであれば道中戦唯一の水上艦相手の戦闘になります。

空母がいる場合といない場合の二種類の編成があり、

当然ながら空母がいない方が突破は容易になっています。

水上打撃部隊なら、精強な第一艦隊から殴れるのでより安全ですね。

逆に、空母機動部隊だと第二艦隊が危険に晒されてしまうため、

この程度の相手でも苦労することになります。

砲撃支援でもあれば良いのですが、本攻略では対潜に割きたいので

空母機動部隊自体があまりお勧め出来ないということになってしまいます。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・Uマス逸れ

Uマスに逸れてしまいました……。

ルート固定条件から外れるごとに逸れる確率が上がってしまうのですが、

この時点では何がいけないのか良くわかってはいませんでいしたね。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・初見偵察・六戦目

仕方がないので、以前に来た時に思い知ったボス前の苛烈さに対処するため

ネルソンタッチを狙っていきます。

 

はい、大破撤退です。

 

夜戦を挑んで、辛うじてB勝利をもぎ取れました……。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察

次の編成は、対潜要員を増強して道中突破を図って

取り敢えずラスボスの顔を拝もうという感じだったのですが、

ネルソンタッチ出来ないのにネルソンがいるという謎の配置になっています。

ネルソンタッチに頼り切りにならないようにとかだったですかねぇ?

 

基地航空隊の航続距離問題は是正しています。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察・ZZマス

ZZマスまで飛ばします。

 

川内がやられてしまったので、撤退です。

 

二度目の来訪です。

 

今度は突破しました!

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・改良(?)偵察・ボス戦

遂に邂逅叶いました、今回のイベントのラスボス・深海日棲姫です。

実に濃厚な「和」のテイストに溢れています。

鬼巫女というか、鬼姫というか、そんな感じです。

メガテン(女神転生)にいそうってのが第一印象でした。

隠しもしていないのでぶっちゃけると日進の深海堕ちした姿なので、

その名のあやかりから天照大神モチーフが盛り込まれているのですかね?

 

その編成(甲難易度)は、ここのところのインフレ極まったのに比べれば

まだ穏当と言って良い程度ではあるようです。

いや、充分に凶悪ではあるのでしょうけれど、

まだ最終編成でもないですしこんなものでしょう。

 

ずっと甲提督を続けていると、慣れますよね。

 

それはそれとして、編成や装備の練り込みが足らずに敗北するわけですが。

こりゃアカンと友軍艦隊実装までケツをまくるつもりで海域そのものから撤退し――

 

【艦これ】2019年冬イベ・E-2海域・第二戦力ゲージ掘り&ルートギミック解除(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】2019年冬イベ・E-2海域・第二戦力ゲージ掘り&ルートギミック解除(第二期)

E-2海域でルートギミック解除や早波掘りをやっていたのでした。

幸か不幸か、年明け前にそちらの目的は達成出来たため、

二日を置いて舞い戻って来たのです。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成

二日のインターバルを置き、その間に仕入れた攻略情報や

脳内シミュレーションを反映させて編成・装備を構築してきました。

特に制空力に重点を置くためにあきつ丸にもご出馬いただき、

第二艦隊のづほ(瑞鳳改二乙)と連動してボス戦で航空優勢を取る算段ですね。

対潜要員を二隻に抑え、ボス戦での火力確保も考慮しました。

史実特効艦として妙高姉さんや羽黒、磯風なども加入させています。

川内はこの海域、最初から最後まで出ずっぱりですね。

史実艦の一隻ってのもありますけど、

電探を乗せていかねばならない仕様上、アブーン(阿武隈改二)が使いづらいのですね。

彼女は開幕雷撃あってこそですから。

思えば、イベント全体で一隻しか投入していませんね。

――さて、お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、一つ問題があります。

ZZマス経由のショートカット編成として、電探関連はクリアしているものの

戦艦・空母が多くて確率で逸れてしまうのですよね。

つまり、づほがネックになってしまっています。

 

それはそれとしまして、編成例で意味深な表示があったように

所持している一個の補強増設で磯風に穴を空けました(意味深)。

他の第二艦隊の子達を見ればわかるように、女神特攻戦術を最初から使っていきます。

なので、足並みを揃えるために未だケッカリ(ケッコンカッコカリ)してはいませんが

補強増設の使用に踏み切りました。

他にこの特例措置を行ったのは、コマちゃん(Commandante Teste)Lv98と

セカンドサラ姉(Saratoga)がMk.Ⅱになった時だったですかね?

 

また対潜航空支援もカ号や三式指揮連絡機中心にしまして、

より対潜に特化させています。

もうちょっとあれば、全て埋めることも出来るのですけどね。

来いよ、あきつ丸――ッ!!

もっとも、カ号や三式指揮連絡機で固めてしまうと潜水艦マスにしか来ず、

水上艦との戦闘には来なくなってしまいます。

今回のように道中の水上艦戦闘が激しくない場合には普通に通用するので、

ガチじゃない方が都合が良かったですね。

 

基地航空隊は、ボスマスへ二式陸上偵察機+上位陸戦+上位陸攻×二機を二部隊

東海部隊を今度はZZマスへ集中させています。

初回の潜水ロリに対しては、対潜航空支援に頑張ってもらう方向ですね。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目

この編成で、何度か出撃していきます。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・一戦目

やはり、ノーマルやエリートまでであれば対潜航空支援でも充分な威力は出ます。

当然、潜水ロリの開幕雷撃はまず防げないので

被弾は織り込み済みの女神特攻戦術ですが、

よりによって最大補正値を持つ磯風が狙われます……!

右の人、ホント艦これ上手いですよね。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・三戦目

アサシオチャン…(朝潮)が大破してしまいました……。

そういえば、輸送作戦時やギミック解除中にもやたら大破撤退要因になっていましたね。

女神の加護を信じて進軍です。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・四戦目

空襲で、しっかり磯風や朝潮を狙ってくる抜け目のなさです。

幸い、当たることはなく済みましたけど。

あ、そうそう。余り知られてはいないと思うのですが、

ネルソンには派手なネルソンタッチの他にも特殊能力があってですね。

QF 2ポンド8連装ポンポン砲20連装7inch UP Rocket Lanchersを両方装備していると

特殊対空カットインを発動出来るのです。

正確には、英国艦がこれら機銃を同時に装備すると

特殊対空カットインを出せる――ですね。

対象艦には、ワタシ金剛も含まれているという。

純英国産ですからね!

ネルソン砲の最上位種である16inch Mk.Ⅰ三連装砲改+FCR type284には

20連装7inch UP Rocket Lanchersが内蔵されているため、

最上位ネルソン砲とQF 2ポンド8連装ポンポン砲を同時に装備すると

この特殊カットインが発動するわけです。

こういう摩耶様や秋月型を連れて行けるような余裕のない海域では、

皐月や文月といった睦月型改二駆逐艦、鬼怒改二、霞改二乙といった

機銃を装備するだけで弱めの対空カットインを繰り出せる子達同様、

ピンポイントで役に立てることが出来るので覚えておいても良いのではないかと。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・五戦目

ボス前潜水ロリは、東海部隊や対潜要員のおかげで大破に出来ましたが

(対潜航空支援はサボリ)、それでもなお執拗に磯風を狙ってきやがります。

――実のところ、潜水ロリやラスボスが磯風をスナイプする確率が

実に九割近いことになったという……明らかに専用の思考ルーチン仕込んでません?

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃一回目・ボス戦

ボス戦、航空優勢を取れていますね。

ネルソンタッチも狙っていきます。

たけぞう(武蔵改二)がデカすぎてネルソンが見えません!

羽黒も見切れてますね。

そして、磯風のみならずたけぞうやインピー姉さん(Intrepid)も落として来ます。

脅威度判定が優秀すぎます……たけぞうはボス戦の度に食らっていくことになりすし。

修理費がァッ!?(アッシマーがッ!? っぽく)

 

昼戦で、姫級とはいえ残り三隻にまで追い込みました。

友軍艦隊が実装されたら、カモでしたね。

的確に随伴ダイソンを処理していく優秀な川内とづほに拍手!

 

妙高姉さんと磯風は、話に聞く史実特攻の片鱗をまだ見せられず。

磯風は中破しているので仕方ないですけど。

健在なら、S勝利もあったでしょうか?

あ、アサシオチャン…生き延びて女神を使わずに済みましたね。

概ね脳内シミュレーション通りのパフォーマンスを発揮出来たので、

この後の攻略にも希望が見出せます。

二日前は、尻尾巻いて逃げたというのにね。

何とか、友軍艦隊実装前に決着させたいところです(妙な拘り)。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目

特に変更もなく、二回目の挑戦です。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目・潜水艦マス

初戦で、またも磯風がスナイプされます。

どころか、ボス前でも狙われて大破です……。

いやぁ、偶然にしてはすごい確率ですね!

あまりに低確率な事象の連続は、いわゆる「必然」なんですよねぇ。

このリムファクシとシンファクシ、確実にデータリンクして標的を絞ってやがるッ!!

(エスコン5ネタ)

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃二回目・ボス戦

大破進軍に加え、生憎の丁字不利……これは、「こっちだけ丁字不利」の予感――!

その予想は当たり、まるで敵艦を減らせないまま夜戦までもつれ込みました。

第二艦隊との戦闘になってしまい、もうボスを削れない不毛な戦いとなりました……。

と、ここで――ッ!?

 

磯風、轟沈――からの、女神復ッ活ッッ!!

事実上、ムダ女神になってしまいました。

なお、女神使用はこれだけで済みました。

Johnston掘りではどうなるかわからないですけど。

 

残敵を掃討して、辛うじてA勝利に出来ました。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃三回目

ここで、恐れていたことが起こってしまいます。

 

TマスからZZマスへ行けず、Uマスへ進んでしまったのです。

これまでは確率に恵まれていましたが、とうとう負のランダム要素に引っ掛かりました。

 

その先のWマスは、突破するのは困難なのでネルソンタッチに踏み切ります。

残念ながら、あきつ丸大破で撤退となります。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃四回目

次はZZマス経由でボスまで行き、そこそこ削れました。

しかし、相変わらずのたけぞう&磯風の狙われっぷりです。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・試行編成・出撃五回目

初手でアサシオチャン…大破、そのまま無事に(?)進軍しますが――

 

またもUマスへ逸れ、その先のWマスにて被害甚大、

敢えなく敗北を喫しました……本イベント通算八敗目ですかね?(ギリィッ

ここで、いい加減ZZマス行きを固定出来ないものかと調べたり相談した結果、

ようやく第二艦隊のづほが戦艦・空母×三隻以下の制限に

引っかかっていることに気付くのでした!

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成

というわけで、やっと艦隊の不具合を全て解消することが出来ました。

これで、ZZマス経由のショートカット編成が完成です!

ラスダン突入まで、この編成で削っていきます。

とはいえ、道中での先制対潜攻撃やボス戦での制空や夜戦火力と

かなりの重要な役割を担っていたづほの離脱は痛いです……。

埋め合わせるために、第一艦隊の制空事情がよりキツくなりました。

インピー姉さんは大スロットに艦戦を積んで制空値の底上げをし、

鈴熊(鈴谷or熊野改二)は水戦ガン積みの制空箱と化しました。

第二艦隊では、やはり強力な史実補正を持つまろーン(江風改二)を投入

しかし、やるのは対潜要員という。もうちょっと待っててね。

とにかく安定性重視で、確実に削っていく方針になっています。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃一回目

中破は無傷!

 

E-3-Jマスでは、空母のいない編成だと安心出来ます。

だいたい完全勝利ですしね。

 

対潜要員を増員したため、安定してボス前も突破です。

 

ようやく万全の状態での磯風の連撃がボスに入りましたが、

その破壊力を見ることは出来ませんでした――最後まで。

確率の問題とは言え、見たかったですねエクスカリバー(なら魚雷カットインにしろや)。

Johnston掘りでは見られるでしょうか?

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃二回目

道中戦は飛ばしちゃいましょう。

いい感じのネルソンタッチが決まり、かなり追い込んだ形で夜戦突入です!

ボスがまた磯風狙いでやんす。

 

妙高姉さんが特効の片鱗を見せ、

まろーンもまた対潜装備オンリーとは思えない火力を叩き出します。

エース(予定)磯風の立場がないですね。

逆に言えば、磯風が集中して狙われているからこそ他の子達が自由に動けている

という解釈も出来ますし、ポジティブに考える方が健全でしょうきっと。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃三回目

初手でまたまたまたまた磯風が狙われて大破です。

この時は大破進軍せず撤退し、これが削り編成が完成して最初で最後の道中撤退でした。

ほんと、安定性の名は伊達ではなかったと言うべきでしょうか。

ちなみに撤退した理由は、年越し蕎麦を作る時間帯になったからでした(12/31PM6:00)。

あ、この編集作業中に小腹が空いたので残りを食べますかね?

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・出撃四回目

ここで大きく削れれば、ラスダン突入となります。

ネルソンタッチで第一艦隊の下半分を根こそぎ吹っ飛ばし、

いい感じに追い込んで夜戦突入です。

やっぱり狙われるエース磯風という名の優秀な盾です。

やられまくっているようでも、きちんと貢献してくれているのです。

 

戦力ゲージ残り二目盛り以内になっていればラスダン突入だそうなので、

次から最終編成になりますね。

さて、どんな凶悪なものをみせられるのでしょうか……?

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・最終決戦編成

敵・最終編成は更に制空値が上昇するので、

もはやインピー姉さんに攻撃機を積む余裕はありません。

その加賀さんに次ぐ搭載スロットを活かして制空箱になってもらいます。

逆に、航巡には攻撃に参加する余裕が生まれるので、

すずやん(鈴谷改二)には砲と零観を積み込みます。

第二艦隊は、ガラッと陣容を変えました。

最終決戦編成の名に恥じず、カットイン艦を追加し夜戦火力を高めています。

旗艦・川内は変わらず。その隣に立つ史実での配下であったまろーンは

対潜要員から解き放たれ、その特効補正を活かしてもらいます。

こちらも特効補正持ちのユッキー(雪風)には六連装酸素魚雷☆MAX×三基という

豪華仕様のフル魚雷カットイン装備にしています。

妙高姉さんも、これまで数々の姫級ボスを屠ってきた伝説の

砲・魚・魚カットイン装備で殺る気充分です。

夜偵での火力底上げも重要です。

磯風は、もう盾役としてみんなを守護ってください。

なんかその方が上手く行く気がします。

タシュ子(Ташкент)は唯一の対潜要員として、

それから探照灯係としてサポートに徹してもらいます。

――このような布陣で、真のラスボスに挑んでいこうと思います。

たぶん、いつものように沼るんだろうなぁ……と思っていました。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・Cマス_シンファクシ戦

もはや笑うしかない、恒例の磯風スナイプです。

中破は無傷!

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・Jマス水上艦戦

幸い空母なし編成で、完全勝利で抜けて行きます。

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・ZZマス_リムファクシ戦

まずはラーズグリーズ隊(東海部隊)が随伴艦も含めて大打撃を与え、

対潜航空支援も交えてリムファクシを中破に追い込みます。

ここでまたも、またしても磯風を狙い大破に追い込んでくれやがりますが、

こちらもユッキーが大破にし返します。

女神の加護を信じて、進軍です!

 

E-3海域・殲滅作戦攻略・完成形削り編成・最終編成ボス戦

ラスダン突入確定です。

オーラがから青みがかったものとなり、より不気味になりました。

色合い以外は特に変化がなく、実際の性能も大差ないようです。

装甲が50近く上がっているくらいでしょうか(それは大きいって)。

 

ラスダン編成は、第一艦隊の補給艦の代わりに空母BBAが追加され、

より苛烈な制空および爆撃が予想されます。

第二艦隊のナ級群もパワーアップしています。

そして始まる基地航空隊の攻撃ですが、第一部隊の働きが異常です!

いきなり空母BBAに何もさせず一発大破ッッ!!!

返す刀で、ダイソンの片割れをも一発撃沈ッッ!!!

……メビウス1か円卓の鬼神かルーデルでも来ていたのでしょうか?

続く第二部隊もしっかり空母BBA他にトドメを刺していきます。

ボス支援もヌ級改を一隻落とし、ここに来て敵航空戦力は何も出来ないまま壊滅しました。

 

一方的な蹂躙の時間はまだ続きます。

容赦ない初手ネルソンタッチにより、

敵・第一艦隊はボスに痛打を与えられた上に

随伴艦全艦壊滅の憂き目を見ました。

 

本当に相変わらず執拗に磯風を狙い続けるボスでしたが

不発に終わり、女神を消費させることも出来ませんでした。

雷撃でも大ダメージを負って大破状態、もはや為す術なく斃されるのを待つのみです。

Q:――何で途中から深海側視点っぽい語り口になっているんです?

A:――あまりにも無慈悲な虐殺過ぎて判官贔屓の気が出ただけです。

 

夜戦突入。

誰が斃してもおかしくない状況ですが、出来る夜戦ガールこと川内におかれましては

いたずらに自分が手柄を上げるよりも部下に機会を与えることを選んだようです。

過去最高に夜戦他で活躍出来ましたね。

 

トドメは、割って入ったピンチヒッターみたいなまろーン、

いやさ江風が決着(き)めました!

ほとんど棚ぼたみたいな戦果ですが、喜んでいいんだよ?

影のMVPは、敵の(特にボスの)攻撃を吸いまくった磯風な気がしますけどね。

 

E-3海域・甲難易度・突破報酬

初めてのS勝利は、あまりにも無慈悲で美しい完璧な流れでした。

動画にしていたらすっげぇ盛り上がるものになったんじゃないかと思いますが、

残念ながら神楽の環境はそれが出来ないのでした。

 

E-3海域・甲難易度報酬は――

 

・勲章×二個

・改修資材×十個

・甲標的 丙型☆4×二基

・甲種勲章

・日進

 

となっています。

甲標的の上位機種は有り難いですね、それも二基も。

 

そして、日進。最強水上機母艦の名に恥じぬ、凄まじい性能を持つと聞いています。

キャラ的には、今までいなかったタイプののじゃロリですね。

方向性としては、初春やとねねねねねねねーさんあたりが近いでしょうか?

 

あ、剥きませんと!(使命感)

 

剥きました。

薄くて細くて小さい、けどそのパワーは相当なものというアンバランスさが魅力でしょうか?

巫女服、というより神官着でしょうか。

 

新年会に知らない親戚の子が迷い込んできた、みたいな構図ですね♪

(神官着を着ているような親戚って何さ?)

 

旗艦ネルソンで、スゥー…

海域浄化も果たしまして、一応本イベントは完了です。

まだJohnstonとセカンドお涼さん(涼月)掘りが残っていますが。

 

十回出撃で済んでしまったので、それほど消費していませんね。

相当に運が良かったというか、対策がバッッチリはまっていた感じでした。

加えて、最後の猛攻は見ていて震えが止まらないほどでした。

まだ掘りが控えていますが、友軍艦隊も実装されましたので

多少は掘りやすくなるのではないでしょうか?

出来るだけエコ編成で掘れるようにしたいですね。

 

――では、2019年冬イベント、全海域・甲難易度突破を祝しまして……

明けましておめでとうございます!

 


艦隊これくしょんランキング

 

コメント