2025年・冬イベ
 
前段作戦・北海道防衛作戦

 
2025年・冬イベ開始!
 
E-1海域・北海道防衛作戦
 
E-2海域・音威子府防衛線
 
E-3海域・留萌沖艦隊決戦

 
後段作戦・第二次礼号作戦
 
後段作戦・開始&初雪改二・実装&2025年・ホワイトデー任務_攻略
 
E-4海域・南沙諸島沖の戦雲
 
E-5海域・第二次礼号作戦
 
E-6海域・第二遊撃部隊の帰投
 

まとめリンク
スポンサーリンク

【艦これ】南方海域・攻略まとめ(第二期)

通常海域攻略(第二期)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

5-1海域_南方海域全面・南方海域進出作戦

ルート分岐条件

分岐元

分岐先 分岐条件

出撃

戦艦+正規空母が四隻以上で、Aマスへ

戦艦+空母が五隻以上で、Aマスへ

戦艦+空母が二隻以下かつ駆逐艦が二隻以上で、Bマスへ

重巡系(重巡洋艦・航空巡洋艦)が二隻以上かつ

軽巡洋艦が丁度一隻で、Bマスへ

重巡系(重巡洋艦・航空巡洋艦)が四隻以上かつ

軽巡洋艦が一隻以上で、Bマスへ

他、AorBマスのランダム分岐

正規空母がおらず軽空母が一隻以下かつ

戦艦が二隻以下(軽巡洋艦がいなければ、戦艦×三隻)で、Cマスへ

他、Eマスへ

潜水艦が二隻以上で、Gマスへ

軽巡洋艦・駆逐艦・潜水艦がいなければ、Hマスへ

戦艦+空母が四隻以上で、Hマスへ

戦艦+空母が三隻以上で、GorHorJマスのランダム分岐

駆逐艦が四隻以上で、Jマスへ

速度・最速統一で、Jマスへ

軽巡洋艦が一隻以上かつ駆逐艦が二隻以上かつ

戦艦+空母が二隻以下で、Jマスへ

駆逐艦が一隻以下で、Gマスへ

他、GorJマスのランダム分岐

戦艦+空母が五隻以上で、Iマスへ

駆逐艦が二隻以上

軽巡洋艦が一隻以上もしくは重巡系が二隻以上

正規空母がいない

戦艦+軽空母が二隻以下

で、Jマスへ

他、IorJマスのランダム分岐(上記の条件を満たすほどJマス寄り)

敵編成

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

戦艦タ級flagship 重巡リ級flagship 重巡リ級flagship

軽巡ヘ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

梯形陣

なし なし

なし

戦艦タ級flagship 戦艦タ級flagship 重巡リ級flagship

軽巡ヘ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級flagship 戦艦タ級flagship 戦艦タ級flagship

軽巡ヘ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

なし なし

なし

正空ヲ級flagship 戦艦タ級flagship 重巡リ級flagship

軽巡ヘ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

84 126

252

正空ヲ級flagship 正空ヲ級flagship 戦艦タ級flagship

軽巡ヘ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

168 252

504

ドロップ艦

Jマス:弥生卯月浦波浜風夕雲長波島風(駆逐艦)、鬼怒阿武隈(軽巡洋艦)、翔鶴(正規空母)

関連する任務

「水上打撃部隊」南方へ!(マンスリー任務)

達成条件:大和型・長門型・扶桑型・伊勢型のいずれかの日本低速戦艦を丁度三隻と軽巡洋艦を一隻で5-1海域のボスにS勝利

新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!(クォータリー任務)

達成条件:鳥海・古鷹・加古・青葉・衣笠・天龍・夕張から最低四隻を含む艦隊で、

5-1・5-3・5-4海域のボスに一回づつS勝利

攻略編成

最短攻略編成

戦艦と軽空母が一隻まで、軽巡+駆逐艦×二隻以上の編成で

上ルート最短ルートを通れます。

空き枠には、制空の出来る重巡系が妥当でしょうか。

攻略する意味はあまりない海域ですが、周回するにはさほど手間でもないので

ドロップ艦でどうしても欲しい子がいる(季節グラの子など)場合などに用いるくらいでしょうか。

 

マンスリー任務・「水上打撃部隊」南方へ! 攻略編成

マンスリー任務・「水上打撃部隊」南方へ! の攻略編成です。

大和型・長門型・扶桑型・伊勢型の日本製低速戦艦から丁度三隻、

軽巡も一隻加えるのが編成条件となっています。

金剛型のような高速戦艦や、低速戦艦でも海外艦ではカウントされません。

残りのニ枠には、航巡もしくは駆逐艦で

道中の(アイコンの出ない)潜水艦マスに対応させるところでしょうか。

伊勢型改二が揃ったことで、容易に制空権を取れるようになった任務です。

瑞雲立体攻撃の出番といったところでしょうか。

 

クォータリー任務・新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ! 攻略編成

クォータリー任務・新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!

の攻略編成です。

鳥海・古鷹・加古・青葉・衣笠・天龍・夕張から最低四隻を含む三川艦隊で、

5-1・5-3・5-4海域でボスS勝利を一回ずつ取るものです。

5-1海域では、戦力的に改二艦の鳥海・古鷹・加古・衣笠の四隻が妥当でしょうか。

第六戦隊の面々には、2号砲と電探の装備ボーナスでの強化が美味しいですね♪

残り二枠には、航巡で制空権を取るか、駆逐艦で対潜をやらせるか、

いっそ全艦三川艦隊で固めてしまうというのもアリかもしれません。

天龍or夕張に対潜を任せられますし。

 

【艦これ】5-1.南方海域全面-南方海域進出作戦_攻略(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-1.南方海域全面-南方海域進出作戦_攻略(第二期)

 

5-2海域_珊瑚諸島沖・珊瑚諸島沖海戦

ルート分岐条件

分岐元

分岐先 分岐条件

出撃

戦艦+空母が五隻以上で、AorBマスのランダム分岐

正規空母が三隻以上で、AorBマスのランダム分岐

潜水艦がいると、AorBマスのランダム分岐

他、Bマスへ

空母が二隻かつ重巡系が二隻かつ駆逐艦が二隻で、Dマスへ

低速艦がいると、Eマスへ

翔鶴・瑞鶴がいて駆逐艦が二隻以上だと、Dマスへ

戦艦・空母がいると、Eマスへ

軽空母が二隻または軽空母と重巡系に、駆逐艦が二隻以上で、Dマスへ

軽空母が二隻以上、重雷装巡洋艦、海防艦、潜水艦、潜水母艦、

水上機母艦、揚陸艦、工作艦がいると、Eマスへ

祥鳳を含む六隻編成(低速艦でも可)で、Dマスへ

夕張を含む六隻編成(低速艦でも可)かつ他の軽巡系がいないと、Dマスへ

他、Eマスへ

祥鳳以外の軽空母、航空巡洋艦または駆逐艦×二隻を含むと、Fマスへ

祥鳳or夕張+駆逐艦×三隻+(駆逐艦・軽巡・重巡・補給艦から二隻)

祥鳳+夕張+駆逐艦×二隻+(駆逐艦・軽巡・重巡・補給艦から二隻)

のいずれかで、Gマスへ

他、Fマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の70未満で、Hマスへ

戦艦+空母が五隻以上または空母が三隻以上で、

IorOマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の70以上で、Oマスへ

JorLマスのランダム分岐

(祥鳳または夕張がいると、Jマスに行く確率が上がる)

速度・高速+以上統一の編成で、Kマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の60未満で、Mマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の60以上62未満で、KorMマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の62以上で、Kマスへ

Nマスへの分岐条件は不明

敵編成

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

正空ヲ級改flagship 重巡ネ級 重巡ネ級

軽巡ツ級 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

102 153

306

正空ヲ級改flagship 重巡ネ級elite 重巡ネ級

軽巡ツ級 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

102 153

306

正空ヲ級改flagship 重巡ネ級elite 重巡ネ級elite

軽巡ツ級 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

102 153

306

正空ヲ級改flagship 重巡ネ級elite 重巡ネ級elite

軽巡ツ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

102 153

306

空母棲鬼 重巡ネ級elite 重巡ネ級elite

軽巡ツ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

単縦陣

輪形陣

117 176

351

ドロップ艦

Fマス:秋雲(駆逐艦)

Oマス:雪風浜風秋雲夕雲巻雲(駆逐艦)、夕張(軽巡洋艦)、三隈(重巡洋艦)、

陸奥(戦艦)、飛龍瑞鶴(正規空母)、瑞鳳(軽空母)、大鯨(潜水母艦)

関連する任務

南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!(ウィークリー任務)

達成条件:5-2海域のボスに二回S勝利

攻略編成

翔鶴&瑞鶴・速統一編成

5-2海域でのスタンダードな編成です。

翔鶴・瑞鶴+駆逐艦×二隻の速度・高速統一編成で最短ルートを通ります。

残り二枠には、高速戦艦や重巡・航巡などで良いでしょう。

なお、ボス前の分岐ではかなり高い索敵値を要求されるので、

しっかり偵察機を持って行くようにしましょう。

 

その他、最短編成

翔鶴・瑞鶴編成の他にも最短ルートを通れる編成はありまして、

空母×二隻+重巡系×二隻+駆逐艦×二隻の固定編成

および

軽空母×二隻or軽空母+重巡系に、駆逐艦×二隻を加えた編成

があります。

前者は正規空母を入れるのなら(サミュ子でも入れない限り)必然的に高速統一編成なので問題なく、

後者は低速艦がいても最短ルートを通ることが可能です。

どちらの編成も、ここのボスに挑むにはやや不安な感じですが……。

 

祥鳳編成・夕張編成

また、5-2海域には翔鶴・瑞鶴編成の他にも祥鳳や夕張を入れて行く編成が存在します。

現状、あまりにも戦力的に厳しいので実用性はないと言えるのですが、

もしかしたら後々、任務で行くことになるかもしれないので記しておきます。

・祥鳳+重巡+駆逐艦×三隻+(軽巡系or補給艦)

 祥鳳+駆逐艦×三隻+補給艦×二隻

・夕張+駆逐艦×五隻

 夕張+補給艦+(駆逐艦×四隻or重巡×二隻+駆逐艦×二隻)

 夕張+補給艦×二隻+(駆逐艦or重巡)

 夕張+祥鳳+(駆逐艦×四隻or重巡×二隻+駆逐艦×二隻)

という、ややこしいにも程がある上に道中戦・ボス戦共にキツい条件となっています。

※全部試していないので、間違いがあるかもしれません。

 

5-2-C空襲マス・レベリング編成

【艦これ】5-2海域・空襲マスレベリング・対空噴進弾幕(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-2海域・空襲マスレベリング・対空噴進弾幕(第二期)

こちらで詳しく紹介していますが、

12cm30連装噴進砲改二を用いた開幕爆撃無効化を利用した

空襲マスでの(ほぼ)ノーダメ撤退レベリング方法です。

 

空母や水上機母艦、航空戦艦、航空巡洋艦に噴進砲改二を乗せることで

開幕爆撃を確率で無効化する特性を利用して、

改修や他の特殊機銃で無効化する確率を高めて5-2海域の初手空襲マスで撤退を繰り返し

レベリングを図る方法です。

ここまでの機銃を揃えるのは、ひとつの目標でしたね♥

 

【艦これ】5-2.珊瑚諸島沖-珊瑚諸島沖海戦_攻略(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-2.珊瑚諸島沖-珊瑚諸島沖海戦_攻略(第二期)

 

5-3海域_サブ島沖海戦・第一次サーモン沖海戦

ルート分岐条件

分岐元

分岐先 分岐条件

出撃

速度・高速+以上統一編成で、Dマスへ

戦艦+空母が三隻以上で、Cマスへ

戦艦+空母が二隻かつ低速艦がいると、Cマスへ

潜水艦がいると、CorDマスのランダム分岐

他、Dマスへ

航空戦艦や正規空母や潜水艦がいると、Jマスへ

駆逐艦がいないと、Iマスへ

軽空母が丁度一隻で、Jマスへ

低速戦艦が二隻以上で、Jマスへ

他、Iマスへ

軽空母がいると、Jマスへ

駆逐艦が三隻以上か、軽巡洋艦が一隻以上かつ

駆逐艦が二隻以上で、Oマスへ

戦艦が二隻以上で、Jマスへ

駆逐艦が二隻以上で、Oマスへ

軽巡洋艦が一隻かつ重巡系が四隻かつ

(重巡系or軽巡洋艦or駆逐艦)で、Oマスへ

他、JorOマスのランダム分岐

正規空母がいると、Mマスへ

軽空母が二隻以上で、Mマスへ

潜水艦がいると、LorMorNマスのランダム分岐

他、LorNマスのランダム分岐

能動分岐

駆逐艦が四隻以上で、Hマスへ

軽巡洋艦が丁度一隻かつ駆逐艦が三隻以上で、Hマスへ

駆逐艦が二隻以上の速度・高速+統一編成で、Hマスへ

(※航空戦艦を高速化した場合、この分岐では

駆逐艦相当の扱いになってHマスへ行く要因になる)

他、Eマスへ

潜水艦がいると、BorQマスのランダム分岐

戦艦がいると駆逐艦が一隻以下で、BorQマスのランダム分岐

軽巡洋艦がいると、Qマスへ

重巡系が四隻以上で、Qマスへ

駆逐艦が四隻以上で、Qマスへ

他、BorQマスのランダム分岐

戦艦が二隻以上で、Aマスへ

他、AorFマスのランダム分岐

敵編成

Pマス(補給艦)

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

輸送ワ級elite 輸送ワ級elite 輸送ワ級elite

駆逐ロ級後期型 駆逐イ級 駆逐イ級

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級elite 輸送ワ級elite 輸送ワ級elite

駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型 駆逐イ級

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級elite 輸送ワ級elite 輸送ワ級elite

輸送ワ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級flagship 輸送ワ級elite 輸送ワ級elite

輸送ワ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級flagship 輸送ワ級flagship 輸送ワ級elite

輸送ワ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

複縦陣

なし なし

なし

輸送ワ級flagship 輸送ワ級flagship 輸送ワ級flagship

輸送ワ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

複縦陣

なし なし

なし

Qマス(ボス)

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

南方棲棲姫 軽巡ツ級 軽巡ツ級

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

複縦陣

47 71

141

南方棲棲姫 雷巡チ級flagship 雷巡チ級flagship

軽巡ツ級駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

複縦陣

47 71

141

南方棲棲姫 軽空ヌ級flagship 軽空ヌ級flagship

軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

複縦陣

93 140

279

ドロップ艦

Pマス:夕張(軽巡洋艦)

Qマス:弥生卯月山雲浦風浜風秋雲夕雲長波(駆逐艦)、夕張(軽巡洋艦)、

鈴谷(重巡洋艦)、飛龍翔鶴瑞鶴(正規空母)

関連する任務

新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!(クォータリー任務)

達成条件:鳥海・古鷹・加古・青葉・衣笠・天龍・夕張から最低四隻を含む艦隊で、

5-1・5-3・5-4海域のボスに一回づつS勝利

攻略編成

ボスマスまでの最短ルートを固定するには空母と航空戦艦を入れず、

戦艦は二隻まで(航空戦艦を除く低速戦艦は一隻まで)となります。

制空の取れる伊勢型改二を運用すると、遠回りになってしまいます。

 

攻略編成(ネルソンタッチ編成)

金剛改二丙関連の任務で思い知りましたが、

この5-3海域は制空の取れない戦艦や駆逐艦で

艦隊の枠が圧迫されると相当に手強いことになってしまうということです。

なので、普通に攻略するぶんには

戦艦は一隻までとし(そうすれば、速度は問わない)

残りは航巡でボス戦での制空権を取っていくのが良いと思われます。

ボス前の分岐を固定するために、軽巡がいると安心です。

また、5-2海域は夜戦が続くため、ネルソンタッチが活きる海域でもあります。

ネルソン一隻であれば低速でも逸れないため、先の編成と同様の感じで組むことが可能です。

支援と合わせ、危険な道中夜戦でネルソンタッチをぶっ放すと安全でしょう。

 

三川艦隊編成

定期的に攻略することになる、三川艦隊編成です。

鳥海・古鷹・加古・青葉・衣笠・天龍・夕張から

最低四隻を選んで行くことになりますが、

こと5-3海域にあっては指定される重巡全員を連れて行って、

残りはボス前分岐の固定のために天龍or夕張の

完全三川艦隊にしてしまうのが手っ取り早いかと思われます。

どう頑張っても、制空権を取れませんからね。

あるいは、(低速)戦艦を一隻入れられるので

ネルソンを入れてネルソンタッチするという手もあります。

なお、航空戦艦を入れると遠回りになってしまいますのでご注意を。

 

5-3-Pマス・補給艦狩り&レベリング編成

【艦これ】5-3-Pマス・レベリング(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_艦これ雑記-181106

こちらで詳しく紹介していますが――

 

5-3-Pマスレベリング編成の一例です。

法外な経験値を得られる5-3-Pマスへ行って、旗艦にMVPを取らせるものです。

旗艦はオーソドックスな夜戦連撃装備でコンスタントなダメージを稼ぎまして、

随伴艦は入渠費の安い駆逐艦に

夜戦回避力の上がる魚雷・電探・熟練見張員のシナジー装備を施します。

与ダメージ差でだいたいは旗艦がMVPを取れる寸法なわけです。

撤退しての周回になるので、疲労対策のために充分に休ませるか交代要員を用意するかになります。

 

【艦これ】5-3.サブ島沖海戦-第一次サーモン沖海戦_攻略(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-3.サブ島沖海戦-第一次サーモン沖海戦_攻略(第二期)

 

5-4海域_サーモン海域・東京急行

ルート分岐条件

分岐元

分岐先 分岐条件

出撃

空母がいると、Bマスへ

駆逐艦が四隻以上または

軽巡洋艦が一隻以上+駆逐艦が三隻以上で、Bマスへ

他、Aマスへ

潜水艦がいると、、Dマスへ

二隻以下の艦隊で、Fマスへ

戦艦が五隻以上で、Dマスへ

駆逐艦が二隻以上で、Dマスへ

重巡系(重巡洋艦・航空巡洋艦)が三隻以上で、Dマスへ

他、Fマスへ

空母か潜水艦がいると、Cマスへ

低速戦艦or航空戦艦が一隻以下の

速度・高速統一編成で、Eマスへ

他、Dマスへ

低速戦艦が一隻以下の戦艦×二隻以下かつ

駆逐艦が二隻以上で、Eマスへ

他、Fマスへ

正規空母が三隻以上で、KorLマスのランダム分岐

戦艦が四隻以上で、Kマスへ

他、Lマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の60未満で、Nマスへ

戦艦+正規空母が五隻以上で、NorPマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の60以上で、Pマスへ

速度・高速+以上統一編成で、Pマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の41未満で、Oマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の41以上45未満、

または潜水艦がいると、OorPマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の45以上で、Pマスへ

敵編成

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ツ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

93 140

279

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ネ級elite 駆逐ロ級後期型 駆逐ロ級後期型

輪形陣

93 140

279

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ツ級elite 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

93 140

279

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ネ級elite 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

93 140

279

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦タ級flagship

軽巡ツ級elite 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

93 140

279

輸送ワ級flagship 軽空ヌ級flagship 戦艦タ級flagship

軽巡ネ級elite 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

輪形陣

93 140 279

※この海域最大敵制空値は206・優勢309・確保618

ドロップ艦

J・Lマス:巻雲長波(駆逐艦)

Pマス:弥生卯月雪風浜風秋雲夕雲巻雲長波(駆逐艦)、夕張阿賀野(軽巡洋艦)、

鈴谷熊野(重巡洋艦)、陸奥(戦艦)、翔鶴瑞鶴(正規空母)、瑞鳳(軽空母)

関連する任務

精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!(クォータリー任務)

達成条件:長波改二+高波改・沖波改・朝霜改のいずれか一隻を含む艦隊で5-4海域のボスに二回S勝利

新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!(クォータリー任務)

達成条件:鳥海・古鷹・加古・青葉・衣笠・天龍・夕張から最低四隻を含む艦隊で、

5-1・5-3・5-4海域のボスに一回づつS勝利

攻略編成

上ルート攻略編成

戦艦×四隻とかしない限り、

正規空母×二隻までというシンプルな条件の編成です。

度や他の艦種も問わず、ただ一定の索敵値が求められるだけです。

非常に簡単ですが道中の敵がなかなか厄介で、ツ級による艦載機被害もバカになりません。

戦力でゴリ押し出来るので、何も考えずに行くには良い編成です。

 

中央・夜戦ルート

中央ルートを夜戦しながら突破していく編成になります。

低速戦艦が一隻までの戦艦×二隻+軽巡+駆逐艦×二隻の編成になります。

燃費の問題で、戦艦は一隻もいれば充分でしょう。

例によって、ネルソンタッチとの相性が良いです。

長波サマのクォータリー任務にも対応しています。

 

中央・夜戦ルート高速統一編成

上記の編成だと渦潮を踏んでしまうのですが、

駆逐艦を一隻増やして軽巡+駆逐艦×三隻にしつつ

低速戦艦を高速化することで渦潮を避けることが出来ます。

ただし、高速化の恩恵があるのは低速戦艦×一隻までなので、

長門・陸奥コンビを入れるなどするとひどく遠回りをさせられることになります。

 

三川艦隊編成

クォータリー任務・新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ! 

の対象のひとつになっている5-4海域ですが、

上ルートで行くか夜戦ルートで行くかは判断の分かれるところです。

神楽的には、上ルートで制空権を取って弾着観測射撃をするのが好みですね。

ボス戦の制空権を投げ捨てる中央夜戦ルートは、駆逐艦を入れて行くことになるでしょうか。

どちらにせよ、三川艦隊の面々は改二重巡で揃えるのが妥当でしょう。

 

【艦これ】5-4.サーモン海域-東京急行_攻略(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-4.サーモン海域-東京急行_攻略(第二期)

 

5-5海域_サーモン海域北方・第二次サーモン海戦

ルート分岐条件

分岐元

分岐先 分岐条件

出撃

駆逐艦が四隻以上で、Aマスへ

ドラム缶を装備した艦が四隻以上で、Aマスへ

大発動艇系を装備した艦が四隻以上で、Aマスへ

他、Bマスへ

正規空母が三隻以上または戦艦が四隻以上

または重雷装巡洋艦が二隻以上で、Kマスへ

駆逐艦が二隻以上で、Fマスへ

他、Kマスへ

速度・最速統一編成で、Hマスへ

駆逐艦が二隻以上の速度・高速+統一編成で、Hマスへ

他、Gマスへ

能動分岐

速度・最速統一編成で、Nマスへ

戦艦+空母が四隻以上で、Pマスへ

駆逐艦が一隻以下で、Lマスへ

他、Nマスへ

戦艦+空母が丁度三隻かつ駆逐艦が二隻以上で、Lマスへ

他、Mマスへ

LorNマスを経由済みで、Oマスへ

戦艦+空母が四隻以上で、Lマスへ

駆逐艦が二隻以上で、Oマスへ

他、Lマスへ

Mマスを経由済みで、Oマスへ

速度・高速+以上統一編成で、Oマスへ

補給艦がいると、Oマスへ

戦艦+正規空母が三隻以上で、Mマスへ

ドラム缶を装備した艦が四隻以上で、Oマスへ

大発動艇系を装備した艦が四隻以上で、Oマスへ

正規空母が一隻以上で、Mマスへ

戦艦+軽空母が三隻以上で、Mマスへ

他、Oマスへ

速度・高速+以上統一編成で、Sマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の63未満で、Rマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の63以上66未満で、RorSマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の66以上で、Sマスへ

速度・高速+以上統一編成で、Sマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の73未満で、Qマスへ

33式索敵スコアが分岐点係数2の73以上80未満、

もしくは潜水艦がいる、

あるいは戦艦+空母が五隻以上で、RorSマスのランダム分岐

33式索敵スコアが分岐点係数2の80以上で、Sマスへ

敵編成

Pマス(レ級)

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

戦艦レ級 戦艦ル級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

複縦陣

94 141

282

戦艦レ級elite 戦艦ル級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ホ級flagship 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

107 161

321

戦艦レ級elite 戦艦ル級flagship 戦艦ル級flagship

軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

107 161

321

戦艦レ級elite 重巡ネ級elite 重巡ネ級elite

軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

単縦陣

複縦陣

107 161 321

Sマス(ボス)

出現マス

敵編成 陣形 敵制空値 優勢

確保

(戦力ゲージ

撃破前)

南方棲戦姫 戦艦レ級elite 戦艦レ級elite

軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型

複縦陣 261 392 783
正空ヲ級改flagship 南方棲戦姫 重巡ネ級elite

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 潜水ヨ級

輪形陣 149

 

224 447
正空ヲ級改flagship 正空ヲ級改flagship 南方棲戦姫

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 潜水ヨ級

輪形陣 251 377 753
南方棲戦姫 戦艦レ級elite 戦艦レ級elite

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 潜水ヨ級

単縦陣 261 392 783

(戦力ゲージ

撃破後)

正空ヲ級改flagship 正空ヲ級改flagship 戦艦レ級elite

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 潜水ヨ級elite

輪形陣 237 356 711
戦艦レ級elite 戦艦タ級flagship 正空ヲ級flagship

駆逐ハ級後期型 駆逐ハ級後期型 潜水ヨ級elite

複縦陣 191 287 573

ドロップ艦

Mマス:舞風秋雲巻雲(駆逐艦)、鈴谷熊野(重巡洋艦)

N・Pマス:秋雲巻雲(駆逐艦)

Sマス::弥生卯月初風雪風浜風舞風秋雲夕雲巻雲(駆逐艦)、阿賀野(軽巡洋艦)、

鈴谷熊野(重巡洋艦)、陸奥(戦艦)、翔鶴瑞鶴(正規空母)、瑞鳳(軽空母)、大鯨(潜水母艦)

関連する任務

だいたいのアップデート後の単発任務

攻略編成

上ルート編成

毎度の5-5海域指定任務を滞りなくこなすために、

月初めにさっさと戦力ゲージを割っておくための攻略編成です。

ボス前で逸れないよう戦艦+空母を四隻までとして、

残りは航巡なり駆逐艦を一隻入れたりで対潜要員とします。

ボス戦に潜水艦がいると航巡は攻撃を吸われてしまいますが、

それを見越して瑞雲12型あたりを搭載数の少ないスロットに乗せて

わざと枯らせて水上艦に砲撃するように仕向けるというテクもあります。

また、夜戦になれば水上爆撃機が残っていても

航巡は潜水艦にかまわず水上艦を攻撃する仕様になっています。

道中での大破を見据えて、ダメコンを持って行くのもアリでしょう。

 

中央ルート・駆逐艦×二隻入り編成

上ルート編成の駆逐艦を二隻に増やすと、

B→Fマスに行くようになります。

その先の能動分岐からJマスに向かうのが、中央ルートになります。

主に駆逐艦を連れて行く任務や、

他のルートだと都合が悪い指定艦がいる場合に用いる編成ですね。

上ルートと同様、ボス前にレ級がいやがるので駆逐艦にダメコンを積んで行くと

道中撤退の損耗やイライラを軽減出来るかもしれません。

 

中央→下ルート

戦力ゲージを割って、ボス戦力が低下した後に

悠々と任務を片付けるための編成です。

ボス前レ級を避けることが可能なのが最大の長所です!

これで戦力ゲージを割ることも不可能ではないですが……。

前者は、いっとき流行った空母を入れずに5-5海域を攻略しようという編成ですね。

戦艦×二隻+駆逐艦×二隻でボスマスまで固定可能な編成で、

鬼畜渦潮を踏むことになりながら、戦力ゲージ破壊後であれば有用でした。

今はそれに代わって、補給艦を入れて空母を連れて行けるようになった

新・中央→下ルートが主流となっています。

(駆逐艦×二隻に加え)戦艦+空母が三隻以上、

特に正規空母が一隻でもいると本来はMマスに逸れてしまうのですが、

補給艦を入れて行くことでそのペナルティを打ち消すことが可能です。

どちらの編成も鬼畜渦潮の被害を可能な限り軽減出来るよう、電探を持って行くようにしています。

 

下ルート編成

知名度は低いながら、下ルート編成というのもあります。

駆逐艦主体か、ドラム缶や大発動艇を持って行く編成になります。

最短ルートを通るためには戦艦+空母は二隻までで、

あとは駆逐艦×四隻か、

四隻にドラム缶もしくは大発動艇系の装備を乗せていく必要があります。

大別すると制空権を取るか取らないかに分かれまして、

制空権を取るのであれば前者のように空母と伊勢型改二、

そして夜戦連撃を維持しつつの鈴熊(鈴谷・熊野改二)に

水戦とドラム缶を積んでのフル活用、

そしてドラム缶を積んだ駆逐艦というような編成になるでしょうか。

割りと戦闘力は確保出来ているので、戦力ゲージ破壊後であれば勝負にはなるでしょう。

制空権を諦めるのであれば駆逐艦×四隻でルート固定する方向で、

あとはながむつ(長門・陸奥)で【胸熱斉射】を狙っていくのはどうでしょうか。

どうしても夜戦頼みにならざるを得ない編成であるため、

昼戦でボコボコにされた場合はリカバリが利かなくて負けることにもなるでしょう。

 

【艦これ】5-5.サーモン海域北方-第二次サーモン海戦_攻略(第二期)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】5-5.サーモン海域北方-第二次サーモン海戦_攻略(第二期)

 


艦隊これくしょんランキング

 

 

コメント