←2019年秋イベ・E-5海域_攻略
2019年秋イベ・E-6海域・Xマス出現ルートギミック解除_攻略→
神楽です。
いきなり難易度が跳ね上がった後段作戦、いかがでしょうか?
ここに来ているということは、
あの鬼畜極まるE-5海域を突破して来られた提督諸氏とお見受けいたします。
何が酷いって全部酷かったわけですが、
とりわけあの地獄に新規艦が
二隻も掘り対象になっているっていうのがねぇ……。
一転、このE-6海域には新規艦の掘りはなく、
他にレアな子もさしていなそうな感じではありますが。
それは逆に言えば、ここから最後まで長く続く戦いの道に
さして潤いがないまま続けなくてはならないということでもあります。
そう、このE-6海域はひたすらにその過程が長く険しいのです……!
戦力ゲージ自体は輸送作戦と殲滅作戦のふたつのみですが
輸送ゲージを割った後に殲滅ゲージが出現するのは良いとして、
ショートカットルートを出現させるためのルートギミックがかなり長く、
そこから恒例となりました感のあるラスダンまでの戦力ゲージ削りを経まして、
そこから装甲破砕ギミック――これまた長い――をこなしていくことになります。
無論、これら面倒な工程を省いて攻略することは可能ですが
それも当然ながら修羅の道行きとなりましょう。
ですので、このE-6海域の攻略に関しましては
分割しての記事掲載とさせていただきたく存じます。
事前情報としまして、特効艦をざっと紹介しておきましょう。
綾波、暁、白露、時雨、村雨、夕立、雪風、照月、Fletcher
(輸送作戦のみ)電、浜風、谷風、夕雲、巻雲、五十鈴
長良、川内
衣笠、愛宕、利根、筑摩、鈴谷、熊野
金剛、比叡、榛名、霧島
(殲滅作戦のみ)高雄、明石、秋津洲
といったところです。
赤字の子は、特に強い特効補正のある子となっています。
……今回のイベント、全体的に海域またぎの特効艦が多いのが
運用が難しいところですよね。
それから、海域を突破した暁には
アメリカの軽巡洋艦・アトランタ級旗艦
アトランタとの邂逅が待っています!
その道程はかなり厳しいものとなるでしょうが――
まず最初に、輸送作戦の攻略から手掛けていきましょう!
E-6海域・輸送作戦_攻略
輸送作戦ということで、大発動艇やドラム缶を運んで物資輸送と揚陸を行い、
然る後に周辺海域を遊弋する敵主力艦隊を叩いて安全を確保するという流れになります。
E-6海域での輸送作戦は、基本的に空母のいない編成であれば
輸送ボスまで辿り着くようにはなっています。
というわけでして、空母機動部隊は輸送作戦では使い物になりませんね。
通常艦隊も、かなりの遠回りをさせられるのでこれもダメ。
というわけで、水上打撃部隊か輸送護衛部隊での攻略となります。
輸送作戦の性質上、どうしても駆逐艦主体となりますので工夫が必要です。
なお、道中戦・ボス戦ともに空襲マスを除いては
敵航空戦力が存在しないため、
最低限の制空力があれば良いというのは数少ない朗報です。
輸送護衛部隊
セオリー通りなら、輸送作戦は輸送護衛部隊で行うものとなるでしょう。
ですが、ここは最終海域。
戦闘力に著しいデバフを掛けられる輸送護衛部隊での攻略は厳しいものとなるでしょう。
これが対地目標であれば、その特性が噛み合うこともあるのですがねぇ。
そんなわけで、史実特効艦と思しき子たちで
輸送護衛部隊を組んでみました。
第一艦隊の火力&制空担当である鈴熊(鈴谷改二・熊野改二)、
特に鈴谷には特効が掛かっています。
駆逐艦は照月を除いては明確に特効はありませんが、
一応史実艦として参加はしていました。
……温存した大発駆逐で固めるべきではあるのですけれどね。
ルート固定でもあったらなぁ、と。
第二艦隊・軽巡旗艦には、安定のアブーン(阿武隈改二)。
特効のあるなしに関わらずお役立ちな子です。
開幕雷撃と対潜をお願いします。
同じく、お役立ちなタシュ子(Ташкент)もここで切ります。
対潜と、魚雷カットインの両立ですね。
村雨嬢も、一応の史実艦ということで。
E-5海域で大暴れしたイッチバーン(白露)との経験値差が気になったからってのはありますが。
得意な対潜に専念してもらいます。
ガッサさん(衣笠)は、
特に輸送作戦において強力な特効を与えられていまして
獅子奮迅の活躍が期待出来ます♪
そして、大本命!
アヤナージ(綾波改二)とぽいぬ(夕立改二)は、
黒豹とソロモンの悪夢ということで晴れ舞台であります!
基地航空隊は、陸攻オンリーの二部隊を輸送ボスマスへ。
東海部隊を潜水艦の遊弋するFマスへ向かわせます。
E-6-Cマス・能動分岐
出撃しまして、上のルートに出ました。
通常艦隊と輸送護衛部隊、軽めの空母機動部隊でなら
コチラになるようです。
そして、初手で能動分岐です。
E-6-Fマス・潜水新棲姫
ま・た・か
今度は、存分に東海部隊を食らうが良い!
しかし、E-5海域でのボスBGMが早速、道中戦で流れていますね♪
対潜支援哨戒も出してみましたが、やはり東海部隊とバッティングすると微妙ですね。
おとなしく砲撃支援にしときましょうか。
対潜艦をどれだけ盛り込むかの目安ですが、
閉幕雷撃までに潜水ロリを中破に追い込めるラインでどうでしょうか。
二、三隻ってところでしょうかね?
E-6-Iマス・我が艦隊は、これより鉄底海峡に突入する!
基地空襲には、ヘンダーソン飛行場の化身でもある
リコリス棲姫の姿が見えますね。
それと、なんかイケメンがいます。
E-6-Kマス・開幕夜戦
Kマスはアイアンボトムサウンドらしく、開幕夜戦でお出迎えです。
第二艦隊のみでの相手となりますので、通常艦隊仕様です。
警戒陣で切り抜けたいところですね。
砲撃支援を出していた場合には、効き目が微妙にはなってしまいますが。
と、ここで通信エラー!?(バシィ
朝からちょっと繋がりが悪かったんですよねぇ。
気を取り直しまして、再出撃。
今度の潜水ロリは完封出来ました♪
砲撃支援を出しましたので、単縦陣で夜戦マスに突っ込んでみましょう。
今回は上手く行きましたが、今後はやはり警戒陣を多用することになりました。
E-6-Nマス・戦艦部隊
輸送ボス前には、二隻の戦艦と二隻の防空巡洋艦と二隻の駆逐艦という
まるで第三次ソロモン海戦第二夜戦の相手を模したかのような構成となっています。
むしろ、綾波無双肯んじられた場面でしょうか?
どちらにせよ、輸送護衛部隊で相手取るのは厳しいです。
やーらーれーたー。
二隻大破してしまっては、護衛退避も無意味ですねぇ。
せめて敗北回避のために夜戦して……何か来ましたね(三連装機銃美味しい♥)。
今度の夜戦マスでは、警戒陣で行ってみます。
砲撃支援は微妙ですが、タゲを絞る役には立つでしょう。
総合的には、警戒陣の方が安全かなと。
再びのNマス。
砲撃支援が十全に決まれば――
ガッサさんの特効補正がパないことに、
このあたりで気付かされました。
E-6-Oマス・物資揚陸地点
物資揚陸地点に辿り着きました。
今回は、大発×六艘二ドラム缶×四個を持ち込めました。
E-6-Pマス・戦艦水鬼改
E-3海域ラスダンに引き続き、水鬼様の再登場です!
あん時は三面図を撮り損ねてしまいましたので、回収出来てありがとう御座います♪
BGMは……新たな鎮メタルだアアアァァァァァァッ!!
比叡と霧島の夜、でしたか。
コチラでも随伴艦が弱め&特効のおかげか柔か水鬼様ですので、
辿り着けさえすればS勝利はまだしもA勝利は固いようです。
しかし、やはり輸送護衛部隊では道中がかなり厳しいのも確かです。
こういう、ある意味面白い状況になってしまったり。
それでも、あと一歩のところまでは行けましたが――
第二艦隊相手の夜戦になると思いきや、
何故か第一艦隊が相手に!?
そうでなければ、まだ勝ちの目はあったでしょうに……。
輸送失敗という、いっそ珍しい絵面を回収出来たものとでも思いましょうか。
水上打撃部隊
水上打撃部隊での、輸送作戦攻略に切り替えます。
早速、余(Nelson)を投入します!
特効のあるマイシスター霧島も切りまして、攻撃の要とします。
ヒエー(比叡)を出さないのは、編成が重くなって逸れる懸念があるからですね。
それと、一応は輸送作戦なので駆逐艦を減らせないし制空役も必要なので。
第二艦隊は、変わりなしです。
なお、ネタバレしてしまいますと
Fマスの潜水ロリにランダム逸れを起こす現象に対しては
水上機母艦を編入することで回避が可能です。
速度・高速統一編成であればMの空襲マスも回避出来ますので、
今回のイベントでの日進
(あるいは、水上機母艦の千歳・千代田)の切り所は
このE-6海域・輸送作戦となります。
また、水上機母艦を用いずにランダム逸れを回避するには、
水上電探搭載艦が四隻必要になってしまいます。
装備枠を圧迫しては輸送に大きく響くことになりますので、
可能な限り水上機母艦を運用する方向で行くのが良いでしょう。
水上打撃部隊・最短編成
神楽的には、コレが輸送作戦における
水上打撃部隊編成の最適解になるでしょうか?
この後の展開が、
全部茶番になりかねないところでお出しする勇気……!
水上打撃部隊だと下側スタートになるので、
東海部隊をBマスに出します。
E-6-Aマス・連合艦隊、出撃! 対潜警戒を厳とせよ!
まずは、フレーバーマスです。
E-6-Bマス・潜水新棲姫
こっちでも、初手潜水ロリです……うぜぇ。
E-6-Dマス・水雷戦隊
上ルートとの合流地点には、水雷戦隊が待ち構えています。
この海域で、数少ない癒やしマス……ですかね?
って、上ルートに潜水ロリに行ってしまいました!?
当然、東海部隊をを送っていないので被害が……。
さて、何で逸れましたかね?
低速艦がいるからか、戦艦が二隻いるためか……?
後に判明しましたが、
下ルートから来ると完全ランダム分岐になってしまうようです。
対策は、水上機母艦を編入するか
水上電探搭載艦を四隻以上用意するかになります。
E-6-Mマス・空襲
夜戦マスは飛ばしまして(護衛退避アリ)、空襲マスに逸れてしまいました。
これはなんとなくわかります。
前述した、低速か戦艦が多いかでしょうね。
制空を瑞雲頼りにしている状況では、このマスは避けたいところです。
ボス前……ここでネルソンタッチを切るッ!!
そのための、余!
ここを安定して抜けられることが、輸送作戦の肝でしょうからね。
今度は、大発×六艘+ドラム缶×四個を持ち込めました。
輸送護衛部隊の時よりは若干少なくなってしまいましたが、
道中戦・ボス戦の安定には換えられないでしょう。
開幕で、ほぼ壊滅状態ですね♪
それでも早々にマイシス霧島が水鬼様に大破食らってしまいましたが、
気にせず100オーバーダメージを叩き込み続けるあたり実に霧島(動詞・形容詞)です。
夜戦にて、水鬼様撃破でS勝利!
輸送量は、100を超えました。
水上打撃部隊・低速戦艦×一隻
分岐条件を探っていきますよ~?
マイシス霧島を外し、すずやん(鈴谷改二)を加えます。
これで、どうなりますか。
また上の潜水ロリに行った場合を考慮して、
東海部隊をを分割しておきますかね?
潜水ロリには向かいませんでした♪
逸れ対策出来たかな?
と、この時は小躍りしていましたね。
あぁん、空襲マスには行ってしまうのですね……。
ですが、これでMマス逸れは戦艦が三隻以上であるか
低速艦がいることが原因だと判明しました!
ボス前をタッチで切り抜けましたが、
輸送量は護衛退避が祟って大発×三艘+ドラム缶×五個になってしまいました。
ボス戦、S勝利!
地道に積み重ねて行きましょう。
しかし、思ったより輸送ゲージが長いですね……。
水上打撃部隊・高速統一編成
今度は、余とマイシス霧島を入れ替えて
速度・高速統一編成にしてみました。
薄々、Fマス分岐はランダムなんじゃないかと気付いていましたね。
ランダム要素なら、切り捨てるのも手でしょう。
Fマスに行かず、空襲マスも回避した最短ルートとなりました♪
ボス戦も、S勝利♪
水上打撃部隊・低速艦を高速化
余を高速化してみます。
司令部施設を外さなきゃならないのが不安ですが……。
今度も、最短ルートを通れましたね♥
丁字不利は、さすがに。
次の出撃も、最短ルートで……あ。
最短ルート、確定したと思ったのですがねぇ……。
再びマイシス霧島旗艦での速度・高速統一編成にしてみましたが、
これも潜水ロリに逸れてしまったという。
これで、ほぼランダム分岐なのだという確証を得たのでした。
しかし、地味に面倒な……。
ランダムでも最短ルートを通れることと、
空襲マスを回避出来ることと、
司令部施設を持ち込めることを踏まえると
速度・高速統一編成が最も理に適っていると判断しました。
なお、高速の水上機母艦がいると最短ルートに固定出来るのだとか。
大発も積めて高速な日進は、ココが使い所でしょうか。
そうして検証に躍起になっていたところ、
気付けば輸送ゲージは次でラスダンに突入するところまで来ていました♪
無味乾燥な作業でも、他に目標を設定して楽しんでいれば
すぐに終わるっていうような感じでしょうか。
今度は逸れました。
やはりランダムくさいですねぇ。
丁字不利でしたが、コレでラスダン突入ですね。
ってか、ボス戦丁字不利多いなッ!?(バシィ
E-6海域・輸送作戦_ラスダン突入
編成はそのまま、速度・高速統一編成で行きます。
潜水ロリは完封、夜戦マスでは護衛退避、
ボス前では第二艦隊旗艦大破するも進軍可能……ッ!
さぁ、このクソ長かった輸送作戦を終わらせましょうや、水鬼様!
開幕は上々。
そして、夜戦せずともS勝利は不可能となりましたが――
A勝利、確定!
輸送ゲージを破壊しまして、終わった――――……。
殲滅作戦の戦力ゲージと共に、追加ルートが出現しました!
ここからが本番ですね。
コメント