←E-2-1海域:カラブリア岬沖海戦・輸送ゲージ_攻略
E-2-3海域:カラブリア岬沖海戦・第二戦力ゲージ_攻略→
神楽です。
最初の輸送作戦から厳しかったE-2海域、
これは第二海域ではなく前段最終海域もしくは最終海域前とでも思った方が良いでしょう。
紅海やスエズ運河の突破戦をオミットしているので、本来ならE-5・E-6海域に相当するはずですしね。
さて、次は対地戦となる第一戦力ゲージの攻略となります!
またも対地艦を要求されるわけですが――いくぞ提督王、対地艦の貯蔵は充分か?
そういや、月姫リマスターが遂に発売になったのですね!?
E-1海域では特効の有無はあまり重要ではありませんでしたが、
E-2-2海域ではかなり重要になってきます。
第二戦力ゲージとの兼ね合いもありますので、選出は慎重に行うべきでしょう。
特に運値の高い駆逐艦(JervisやGrecale、Prinze Eugen)などは、温存すべきでしょうかね?
また装備特効もありまして、
対象になるのはイギリス・ドイツ・イタリアの艦攻・艦爆です。
これらの特効は重複しますので、上手く混ぜると攻略の助けになることでしょう。
E-2-2海域:カラブリア岬沖海戦・第一戦力ゲージ_攻略
まずは例のごとく、ボスマス出現ギミックをこなすところからです。
E-2-2海域:ボスマス出現ギミック
問題になるのはSマス、およびQマスに行く際のOマスでしょうか。
戦力ゲージ攻略、すなわちForce H編成での出撃には
連合艦隊である必要があります。
E-1海域のような出撃ミスは、まず起こらないでしょう。
空母機動部隊だと余計なマスを踏むことになるので、まずは水上打撃部隊で行きましょう。
いや、今行こうとしているMマスであれば空母機動部隊でも構わないのですが。
神楽は、イタリア駆逐艦とさっちんフミィ(皐月改二・文月改二)以外は
セカンド艦以降で固めました。
出来るだけ、主力は温存してこの海域を抜けたいものです。
目指すMマスは空襲で、途中には潜水艦しかいませんので
対空と対潜に振った装備で大丈夫でしょう。
E-2-Jマス・能動分岐
空襲マスで航空優勢以上が必要ですが、空母と航巡に艦戦・水戦をガン積みしていますので
ダメなら基地航空隊で対処する方向で様子見とします。
初手は、能動分岐。
なにやら、フレーバーテキストがありますね。
E-2-Kマス・潜水艦隊
攻略で幾度となく通ることになる潜水艦です。
今回は有情なのか、ほぼ被弾しなかったですね。
E-2-Mマス・空襲
ここの空襲マスも有情で、攻略を通して一、二回大破させられたくらいでしたかね?
とりあえず基地航空隊のフォローなしでも、制空権確保に出来ました♪
ボスマス出現ギミック、まずは第一段階解除です!
次に目指すのは、Sマス。
途中、ギミック条件のRマスも経由しますが、ここでの航空優勢以上は別の機会とします。
対地戦となりますので、大発駆逐を中心に対地装備で固めていきます。
そうでないイタリア艦やドイツ艦、イギリス艦などであれば、対潜をさせるのが無難でしょうか。
新たにタツタリニンサン(龍田改二)を投入し、贅沢にアブーン(阿武隈改二)も増やしてみます。
――E-3海域の詳細がわかれば、ここでイタリア軽巡やバリ特(夕張改二特)、
ゴトandraを出すのもやぶさかではないのですけどね。
なお、グレ子(Grecale)を出し渋っているのは運値が高いため
決戦戦力になる可能性を考えてですね。
E-3海域がペデスタル作戦であるのなら、マエ子(Maestrale)も温存すべきだったかもですが。
基地航空隊は、陸戦+陸攻×三機のオーソドックススタイルでSマスへ。
エアベースが前進したため、戦闘航続半径4のドルニエも引き続き投入出来ますね♪
E-2-Lマス・潜水艦隊
初手能動分岐を右に進み、潜水艦隊です。
対潜要員を二隻も確保してあれば、まず問題はないでしょう。
E-2-Nマス・水雷戦隊
直進して、水雷戦隊が相手となります。
対地に振った編成ですので、この程度の相手でも危険ではありますね。
E-2-Pマス・能動分岐
またも、フレーバーテキスト付き能動分岐です。
下には後で嫌ってほど行くことになりますので、スルー。
E-2-Rマス・空襲
ここもギミック条件ですが、今は構っている余裕はないのでスルー。
E-2-Tマス・戦艦部隊
うわぁ戦艦!?
しかも警戒陣ッ!?
やっべ、次は道中支援を出しましょうそうしましょう。
ここは、水上打撃部隊だとどうしても来てしまうようですね。
E-2-Sマス・集積地棲姫Ⅱ×二隻
目的の、Sマスです。
メガネを始め、地上型やらPT小鬼やらナカスやらが群れている厄介な場所ですが
基地航空隊の支援もあってかS勝利を収められました!
後でまた来る際にはS勝利を求められるので、今回この編成でイケたのは大きいです。
さて、もう一回!
今度は、道中支援を出しますよ~。
Tマスは、当然ながら警戒陣でないこともあるわけです。
戦艦がほぼ無力化される警戒陣と、ドッチがマシなのかはわからぬいですが。
道中支援があったにも関わらず、A勝利。
そういうこともあります。
ともあれ、これでボスマス出現ギミック二段階解除です!
次のQマスに向かうため、空母機動部隊を編成します。
ここで投入する空母が攻略の主力になるため、その選定は厳にしませんと。
神楽はH部隊旗艦のアーちゃん(Arc Royal)は外せないとして(セカンド艦だけど)、
特効艦載機を積む都合上、スロットはフラットで多いのが適していると判断し
セカンド五航戦をチョイスしました。
……マリアナでも来ていれば、陣羽織になって改二にする決心が付くものを。
他には、アメリカ空母やたうい(大鳳)も適していますが
後の海域札が判明しませんとね。
また、道中で厄介な対地戦があるためその備えも怠りなく。
目的のQマスは問題にはならないので、より危険なOマスに基地航空隊を派遣します。
E-2-Oマス・集積地棲姫Ⅱ
というわけで、空母機動部隊だと行ってしまうOマスです。
見ての通り、しれっとメガネが随伴艦でいやがりますので。
対処していれば案外楽に突破は叶いますが、
これが第二戦力ゲージ攻略でも立ち塞がって来るのが厄介なわけです。
速度・高速+統一編成が、攻略のトレンドであるみたいですね。
今回は空母機動部隊で来ていますので、制空値は充分!
Rマスでの航空優勢を取って、ボスマス出現ギミック第三段階解除です!
E-2-Qマス・空母機動部隊
ギミック対象マスとしては、拍子抜けなくらい弱いQマスです。
楽なことに越したことはないので、蹂躙させていただきましょう!
これで、ボスマス出現ギミック第四段階解除です!
出ました。
Mマスから先のルートが追加されましたね。
下ルート攻略は厳しそうなので、空母機動部隊で上ルートで行くことになるでしょうか。
E-2-2海域:ボス攻略
それでは、本番開始です。
相手は地上型中心になりますので、
対地艦を用意しつつ空母戦力で殴る感じになるでしょうか。
今までに出した対地要員と、空母勢をミックスして仕立てました。
なんかドロップ低速戦艦が混じってますが、これは敢えて逸れて空きマス埋めをするためですね♪
タツタリニンサンは、無条件先制対潜攻撃が可能かつ対地も出来るので
イタリア軽巡やバリ・ゴトにも引けを取らないんじゃないかと思います。
ボス支援を出していきます。
基地航空隊は、エアベースが前進したとはいえ
戦闘航続半径4のドルニエでは素では届かないので
陸偵を入れて距離を伸ばして運用することにします。
敵の制空値は微妙なので、陸戦はなくとも大丈夫でしょう。
もっとも、対空砲火が激しすぎて生存は絶望的ですが……。
E-2-Uマス・巡洋艦隊
低速艦がいると、逸れてしまいます。
ながむつ(長門改二・陸奥改二)編成を運用する際の、ペナルティといったところでしょうか。
E-2-Vマス・巡洋艦隊
ボス前も、結構危ないですよね。
こちとら対地編成かつ空母機動部隊なので、どうしても第二艦隊が危険に晒されてしまいます。
道中支援を出すべきなんでしょうが、実質一戦きりに出すのもという。
E-2-Wマス・港湾夏姫Ⅱ
メガネに続き、しれっとⅡになってるなっちゃん(港湾夏姫)です。
地上型にPT小鬼、タフな輸送艦の混成部隊でそこそこに厄介ですが
基地航空隊が良く刺さるのでそこまででもない感じです。
敵制空力もたかがしれているので、制空権確保!
ボス支援で、ダメ押しを図ります。
開幕でほぼ勝負は決していまして、余裕のS勝利!
なお、ドロップはゲロマズの模様です……(ガシャン
もう逸れる必要はないので、セカンド・リシュ(Richelieu)を加えて
こっからガンガン削っていきますよ~!
削りは楽勝も楽勝なので、ストレートでラスダンに突入しました。
――そして、地獄が開演する……!
ラスダン編成は、補給艦に替わってネカスがinしましてそれは良いのですが(良くない)
第二艦隊旗艦に掟破りのネカスおかわり!(バシバシバシィ
それは……ダメでしょうッ!?
ナカスともども開幕雷撃は脅威ではありますが、
撃破が困難なことからボス夜戦に行けないじゃあないですか!
ネカスが健在(小破未満)であれば、ツカスを含む四隻を撃破しつつ
もう一隻を中破にしないといけないわけです。
アーちゃんが第一艦隊のネカスを一撃で吹っ飛ばしたのは良いのですが、
案の定ボス夜戦に行けませんでした……。
ナカス・ツカス・砲台小鬼の波状対空砲火により、
基地航空隊はもとより本体の空母艦載機も枯らされて満足な威力を発揮出来ず、
当然の帰結として敗北に至るわけです……。
とんちかなにかかな?
要するに、開幕で相当な上振れを引かないと勝負のステージにすら立てないという
非常に厳しい戦いとなっています。
これ、まだこの海域の最終戦じゃないんですよ?
攻略編成の見直しが求められましたので、
新たにセカンドたうい及びセカンド・イタリア重巡姉妹を招集しました。
そうしたら急に道中が荒ぶり始めまして、なかなかボスまで辿り着けません。
そうこうしている間に、潜水艦デコイ戦法を思い付きましたが
それを試すにもまずはこの編成で一回は挑戦してみませんと。
……ポーラを出した意味がなくなっちゃいますので!
更なる戦力投入として、ずっと☆MAXで埃を被っていた素ドルニエ。
いつかフリッツXへの改修更新があるんじゃないかと思って温存していたのですが、
もうそんなこと言ってる場合じゃないので二機目のドルニエ初期型にしました!
早速、飛龍に替えて戦力投入してみます。
久々にボスまで辿り着きましたが、開幕がカスった上に丁字不利。
こりゃ勝てませんわ。
残念ですが、ほぼ無駄出撃になってしまったポーラに敬礼!(ビシィ
では、潜水艦デコイ戦法を試します。
知っての通り、地上型のボスは潜水艦を狙ってしまう仕様ですので
配置してあると他の子を守護ることが出来るのですね。
ネカスや砲台小鬼なんかの、艦載機のないヤツには無効ですけど。
低速艦ですので、高速化しないと余計な戦闘が増えてしまいますが
そこは道中支援を出すことで安全を買うことにします。
また、道中で潜水艦がやられはしないかというのも懸念ではありますが
空母機動部隊なので第一艦隊は攻撃順が後になる仕様上
ほぼ潜水艦への攻撃はなくなります。
よって、ボス戦でなっちゃんとバキちゃん(飛行場棲姫)の攻撃をシャットアウトして
空母戦力をある程度担保出来るというわけなんですね。
あ、良いよ良いよ♪
これまで負けまくっていたのが嘘のように優勢に勝負を進めることが出来ました!
ボス撃破にはもっとダメージを重ねる必要がありますが、可能性を感じさせる一戦でした。
う~ん、夜戦火力が足りず。
大破した子たちも参加していたら、という感じですね。
チャレンジを重ねますが、もう一手必要な感じですかね。
丁字不利での、ズッタズタなのはカウントしないとしまして。
ある程度、空母勢の生存率が上がったことでネカスの排除が安定したのですが
敵・第二艦隊の排除も進まないとボス夜戦に挑めなかったり
コッチの夜戦火力を落とされたりとで上手く行かない傾向にあるようです。
であれば――
E-2-2海域:第二戦力ボス撃破編成
一計を案じまして、これまで空母に乗せていた対地艦爆を非対地艦爆に入れ替えまして
敢えて地上型を狙わないようにしてみたのです。
これにより、長射程になった空母勢はまずネカスor補給艦を狙うというわけです。
補給艦が開幕で落ちていれば、ネカスオンリーでボコりにかかるのですね。
これで率先してネカスを排除し、二巡目では必然的に敵・第二艦隊を狙いますので
ボス夜戦に移行出来る確率が上がるという算段です。
あわよくば、非対地艦爆が枯らされでもすれば地上型を狙いもするので
そのへんのブレにも期待してみる感じです。
艦載機の入れ替えをした最初のチャレンジ。
まずは、基地航空隊がカマして紅と勝負になりません。
結果、ナカスを排除し砲台小鬼は一隻撃破&一隻大破!
PT小鬼が健在なのが懸念ですが……。
航空戦での爆撃では落とせず、ボス支援もスカりました……。
同航戦を引いて悪くはないのですが、特にPT小鬼が残っているのはマズいです。
第一艦隊の一巡目。
望外なことに空母勢全艦、カットイン攻撃可能なほどに艦載機を生存させてくれました!
イヨ(伊14)も、対地装備で瀕死の砲台小鬼を排除する働き!
たういが補給艦を潰し、アーちゃんは第一目標たるネカスを粉砕!
かなり良い調子ですね♪
二巡目、初っ端のアーちゃんが厄介なツカスを撃破!
その後も、続々と空母勢が主に敵・第二艦隊にカットインで襲い掛かり
ボス夜戦への切符を手にするに充分なダメージを重ねてくれました♪
あとは、ちと不安ですが夜戦次第……!
まずは、リシュがなっちゃんを大破に追い込みました!
唯一動けるバキちゃんの攻撃は、既に大破済みのタツタリニンサンが吸いまして
……ってか、昼戦でもやたら吸ってくれていましたね♥
当たれば確殺……もがみん! あぁ、もがみん……!(レーベンっぽく)
なかなか苦労しましたが、どうにか二線級戦力でこの難関を突破することが叶いました。
次はまた、ボスマス出現ギミックからですね。
E-2海域開始時→輸送ゲージ突破時→第一戦力ゲージ突破時と、
順調に資源を削られてますね。
どうにか、各30万を割り込む前に突破出来ました。
鋼材は、相変わらずほぼ減っていませんが。
攻略履歴です。
輸送ゲージよりは、手こずらなかったでしょうか?
単純な運任せよりは、キッチリロジックを積んでいかないと苦労しそうですね。
←E-2-1海域:カラブリア岬沖海戦・輸送ゲージ_攻略
E-2-3海域:カラブリア岬沖海戦・第二戦力ゲージ_攻略→
コメント