スポンサーリンク

【艦これ】E-4海域:トーチ作戦任務部隊、抜錨!_攻略(2022年初秋イベ)

イベント海域攻略(第二期)
スポンサーリンク

神楽です。

艦これ史上最高難易度とも噂される今回のE-3海域を突破しまして、

欧州遠征も初秋イベントへと切り替わり、後段作戦へと進んでいきます。

さすがにあの敵戦力が地中海の主力ではあったらしく、

一時的に制海権を得たことにより本命であるトーチ作戦の準備として

大西洋に打って出る余裕を確保したところとなります。

E-4海域で攻めるのは、トーチ作戦の舞台となるジブラルタル海峡周辺。

そのため、打って変わってポルトガルからの掃海作戦

その後に英国はニューファンドランド島からカサブランカへの輸送作戦が行われることとなります。

E-4-1海域は、トーチ作戦英国部隊による対潜を

然る後にギミックをこなし、

E-4-2海域はトーチ作戦派遣部隊による輸送となります。

トーチ作戦英国部隊は、通常艦隊もしくは遊撃部隊で

トーチ作戦派遣部隊は、連合艦隊での出撃となります。

E-4海域では、基地航空隊は使用出来ません。

特効艦は、特にはないようですね。

あっても、海防艦くらいでしょうか?

ドロップ艦の目玉は、新規艦のアメリカ軽巡

Brooklyn級ネームシップ、USS CL-40 Brooklyn

E-4-1・2海域ボスマスでのドロップとなります。

 

スポンサーリンク

E-4海域:トーチ作戦任務部隊、抜錨!_攻略

まずはギミックなどなく、E-4-1海域ボスに挑むことになります。

 

戦力ゲージ

珍しく後段作戦実装までに前段作戦を突破出来なかったため、

E-4海域攻略を開始した時には(一日遅れ)既にある程度攻略情報が出揃っていました。

ので、遊撃部隊に潜水艦を混ぜるデコイ戦術にありつけたわけです!

まずはオーソドックスな水雷戦隊とし、戦力温存のためにも海防艦中心の編成としています。

 

E-4-Bマス・潜水艦隊

遊撃部隊だと、コッチに来ちゃうようです。

右に行くには、五隻編成でないとですね。

 

E-4-Eマス・水雷戦隊

遊撃部隊だと、そのまま西進ですね。

通常艦隊だと、また違ったルートもありますけど。

二戦目は水雷戦隊、単縦陣なら潜水艦デコイのおやつですが

複縦陣だと潜水艦が大破食らったりも。

 

E-4-Fマス・能動分岐

能動分岐です。

右はギミックマス方面ですが、今は行っても意味がないですね。

 

E-4-F1マス・潜水艦隊

またも潜水艦、ほんと多いです。

 

E-4-Hマス・空襲

各ルートからの合流地点となる空襲マスですが、ここの事故率が高くてですね。

空母を持ち込んでも安全とは言えませんし、水雷戦隊ならなおのことで

敗北を量産することになるでしょう。

基地航空隊が使えませんので、エアカバーをすることすら出来ませんので

完全な運任せに頼る他ないのです……当然、神楽は負けまくりですとも。

 

E-4-Iマス・巡洋艦隊

ボス前となるここも事故率が高く、大破するだけならまだしもやっぱり負けが込んだり。

 

E-4-Jマス・逸れ

なんとか、索敵値不足で逸れられるまで持ち堪えてきれました♪

 

もっかい、遊撃部隊での大回りルートに行くとします。

ある目的のため、潜水艦に大破してもらいませんと。

あわよくば、退避させてボスまで行ければ重畳。

 

ボス前まで到達、退避しまくりです。

んで、ここは警戒陣なことがあるのが厭らしいですね……!

 

E-4-Kマス・潜水夏姫Ⅱ

なんかⅡになっていた、夏の潜水姫です。

パラソルを突撃槍のように構えるのをやめなさい。

 

ぶっちゃけ、やる気あんのかってくらいの陣容ですが

S勝利しようとなると工夫は要りますね。

 

潜水艦パージ戦術

で、これが噂の潜水艦パージ戦術です。

遊撃部隊に大破した潜水艦を入れて出撃し、初手潜水マスで退避させるというものです。

対潜なので、大破した潜水艦は安全なのですね(念のため、ダメコンは持たせます)。

そうすると、遊撃部隊設定のまま進軍することで護衛退避が使えるというわけです。

 

E-4-Cマス・水雷戦隊

このように、退避して六隻になったことで左の遊撃部隊ルートには行かないのです。

要は、通常艦隊で護衛退避を使えるようにするテクなわけですね。

 

E-4-Gマス・能動分岐

ここも能動分岐、ボス方面でない方はまだギミックマスが出ていませんのでスルーです。

 

ボスマスまで行けまして、なんとか撃破です。

 

潜水艦パージをするにしろしないにしろ、いっちゃん楽なので戦艦や空母を加えることでしょうか。

実のところ、こうした重量編成の方がこの海域は適しています。

(航空)戦艦を入れることでボス戦の二巡化と駆逐艦掃討が出来、

空母を入れることで空襲での事故を減らすことが出来る上、

何故か最短ルートになるという。

空襲以外は、警戒陣でイナフなのも良いですね❤

 

E-4-Dマス・水雷戦隊

戦艦・空母が二隻以上の通常艦隊だと、真ん中の最短ルートに行けてしまうという。

敵も他と変わらないため、断然お得なルートとなっています♪

 

やはりボス戦で二巡出来ると楽ですね、丁字不利でもこの通り。

 

うっかり潜水艦を入渠させてしまったので、また大回りで大破させつつボス削り。

重量編成でも、コッチ行ける確認は取れました。

 

では、重量編成に大破潜水艦を加えてパージ戦術を敢行します。

初手マスで退避させ、重量編成のまま最短ルートに行って退避も出来るという。

 

そうこうしていたら、ボスはラスダンになっていました。

随伴潜水艦がフラグシップになるくらいですかね。

丁字不利が響き、ボス撃破ならず。

 

今度ぁ勝ったかな?

道中で負けが込む以外は、楽な海域ではありました。

 

ギミックマスがみっつ生えてきましたので、順繰りに攻略していきましょう。

 

バケツ消費がかさんだ以外は、資源消費は微々たるものですか。

 

輸送ゲージ出現ギミック

次は、戦力ゲージを割ったことで出現したマスを巡って

輸送ゲージを出現させることになります。

Gマス(潜水新棲姫 バカンスmode)で、S勝利×二回

L1マス(潜水新棲姫 バカンスmode)で、S勝利

L2マス(潜水艦隊)で、S勝利

がその条件となります。

全部潜水艦なので、東海部隊を出せると楽ちんだったのですがね。

 

まずは、遊撃部隊のままで行けるLマス方面としましょうか。

装備も、そのままでOKですね。

一応、航空支援を出しておきましょうか。

 

E-4-F2マス・空母機動部隊

EマスにしろF2マスにしろ、潜水艦を入れて行くと攻撃を吸ってくれますので

だいぶ安全に寄与することになります。

 

E-4-Lマス・能動分岐

この能動分岐で、両方のギミックマスに行くことになります。

 

E-4-L1マス・潜水新棲姫 バカンスmode

潜水ロリを、ブチ転がしてやりましょう。

輸送ゲージ出現ギミック・第一段階解除です!

 

あぁん、二隻大破はダメだってヴァ~。

でも、次のギミックマスも対潜なので潜水艦なら大破していようと安全ですのでGO!

 

E-4-L2マス・潜水艦隊

はい、問題なく勝利!

輸送ゲージ出現ギミック・第二段階解除です!

 

残るG2マスへは、五隻編成で向かうことになります。

まずは、水雷戦隊にしてみましたが……。

 

E-4-Aマス・潜水艦隊

右ルートに行けましたね。

初手マスは、ただの潜水艦です。

 

E-4-G1マス・空襲

能動分岐から更に右に行きますと、空襲。

ここも、事故率敗北率が高くてですね。

 

E-4-G2マス・潜水新棲姫 バカンスmode

アーだめだ、丁字不利てのもありますけど手数が足りません。

五隻編成ではアカンかぁ。

 

ので、遊撃部隊での潜水艦パージ戦術で目指したいと思います。

戦艦・空母が二隻以上だと下に行ってしまいますので

潜水ロリで二巡して撃破するためにここは戦艦を残します。

 

というわけで、撤退したり負けたりを繰り返しながらも

どうにか潜水ロリを二回ぶっ飛ばしました!

輸送ゲージ出現ギミック・第三段階解除です!

 

思いの外手こずりましたが、やっと輸送ゲージのお目見えです!

 

輸送ゲージ・ボスマス出現ギミック

とはいえ、まだボスマスが出現していませんので

それをあぶり出すためまたもギミックをこなしていくことになります。

O2マス(空母機動部隊)で、S勝利×二回

Tマス(空母機動部隊)で、S勝利

がその条件となります。

 

E-4-2海域は輸送作戦なわけですが、

輸送護衛部隊ではギミックをこなすのに戦力不足ではあろうと思われますので

水上打撃部隊なり空母機動部隊なりでの攻略が必定となることでしょう。

戦力が割かれますが、

このトーチ作戦派遣部隊はE-6海域でも出番があるとのことですので

ある程度の戦力配分はしても問題はないことでしょう。

具体的には、輸送でも対地でも使える不完全大発搭載駆逐艦

すなわち村雨改二・江風改二・黒潮改二などですね。

大発も乗るカットイン艦として、はつしもふもふ(初霜改二)なんかも候補に挙がるでしょうか。

ギミックマスでは空母が相手になりますので、そこは空母機動部隊のが適しているでしょうか。

第一艦隊に空母と、輸送護衛隊に加える駆逐艦を配備し

第二艦隊には輸送でも対地でもこなせるキヌーン(鬼怒改二)を旗艦に

先に挙げた大発駆逐艦と出番はないであろうあたたか(高雄・愛宕)を火力役に。

 

E-4-Mマス・フレーバーテキスト

では、輸送作戦を始めていきましょう。

まずは、フレーバーマスです。

 

E-4-Nマス・潜水艦隊

戦力ゲージ同様、コッチでも潜水艦が多いです。

 

E-4-N1マス・潜水艦隊

輸送護衛部隊以外の連合艦隊だと、遠回りになってしまいますね。

で、連続潜水艦……つまり、一斉レベリングチャアアアンスッ!!

 

E-4-N2マス・巡洋艦隊

水上艦戦は、空母機動部隊だとちと厄介ですね。

 

E-4-Oマス・能動分岐

合流地点では能動分岐があり、ギミックマスかボスマス方面かを選べます。

今回は索敵値不足で逸れるので、被害の少ない潜水艦に行きます。

 

E-4-Pマス・潜水艦隊

またも、潜水艦。

事故率高いんですよね……。

 

E-4-Qマス・逸れ

で、索敵値不足で逸れました♪

 

んじゃ、ちゃんとギミックやりましょうか。

輸送護衛部隊でもやれなくはないでしょうが(実質、第二艦隊のみでの攻略)、

空母機動部隊でゴリ押ししてみましょう。

道中支援も出しておきます。

 

E-4-O1マス・空襲

能動分岐を上に行きまして、目的地の前に空襲です。

 

E-4-O2マス・空母機動部隊

今回、そこかしこで出てくるヲ級Ⅱとシン・ヌカスのコンビです。

ありゃ、制空権取れず……しかも警戒陣!(バシィ

でも勝てました♪

 

もいっちょ。

今度は、警戒陣ではなかったですね。

これで、ボスマス出現ギミック・第一段階解除です!

 

E-4-Rマス・戦艦部隊

編成はそのままにTマスを目指しますが、

大型艦多めの連合艦隊だと遠回りしまくりですね。

 

E-4-Sマス・空襲

更に、空襲。

ここを踏むのに、結構なリトライを要しました。

 

E-4-Tマス・空母機動部隊

またも空母相手……そして、またも警戒陣!(バシィ

ギミックマスならまだしも、ここ普通に道中なんですけど……。

なんとか、ギリ勝てました。

 

空きマスは埋めたし、輸送護衛部隊(護衛空母入り)で遠回りはしないかなと思ったら――

 

あー、空母入りだと空襲に逸れてしまいますか。

ともあれ、S勝利×二回目でボスマス出現ギミック・第二段階解除です!

 

ボスマスが出現しまして、ここから輸送本番ですね。

 

やはり資源は据え置きで、バケツがガンガン消費されていきますね。

 

輸送作戦

いつぞやのイベントでもあった、輸送で海域を終えるタイプだったですね。

 

輸送装備は、こんなものでしょうか。

最短ルートにしたいため、空母を外してセカンド日進を起用しています。

第二艦隊の駆逐艦は、対潜重点としてます。

ボス支援だけ、出してきますね。

もっとも、勘で調整してみた索敵値で逸れると思いますけど。

 

E-4-Uマス・物資揚陸地点

輸送装備は、大発×11艘+ドラム缶×三個ですか。

 

E-4-Vマス・逸れ

上手いこと逸れられました❤

二回、索敵値判定があるのでやれるかは微妙でしたけど。

これで、この海域も全マス踏破見込みですね。

 

では、ちゃんと索敵装備を積みます。

SK+SGレーダーが良い感じですね♪

 

E-4-Wマス・重巡ネ級改Ⅱ バカンスmode

輸送ボスはまたもネカスですが、A勝利目的であればさほど苦労はないでしょうか。

退避しているためちと輸送量が目減りしていますが、これなら七回で終われそうですね。

コチラの重巡でトドメを刺すには、かなりの上振れが必要でしょうが。

 

一応、S勝利狙いで夜戦してはいますがなかなか。

最低二発はCL2しないとダメでしょうね。

 

んで、輸送量に余裕が出来たので第一艦隊のはつしもふもふを第二艦隊に持ってきて

カットインでネカス撃破を狙うようにしてみます。

 

う~ん、残念。

とはいえ、A勝利でももう勝ち確ですね♪

 

よっしゃ、S勝利!

って、ジェイ子(Janus)来ちゃった!?

そこはどーせなら、ジャー子(Jervis)で艦数バランスを取りたかったですね。

でもASDICソナー持ってくるから、これはこれで?

おそらく、ハフダフ改修の素材になるでしょうし。

改造での開発資材が吹っ飛びますけどね……。

 

S勝利して更に輸送量が余裕のよっちゃんになったので、

大発駆逐艦を第二艦隊に回して安定性を高めてみました。

対潜的には、ソ投のが良かったかもですが。

 

ラスダン状態でも、ボス編成に変化はなし。

ならば、そのまま勝たせてもらいましょう。

S勝利はなりませんでしたが。

 

輸送完了! お疲れ様でした❤

後段作戦の初っ端は、わりかし楽な海域でしたね。

E-4-1海域道中で、負けが込んだくらいでしょうか。

 

海域突破・報酬

E-4海域・甲難易度の突破報酬は――

・給糧艦・伊良湖×三個

・給糧艦・間宮×三個

・Mosquito FB Mk.Ⅵ

・Mosquito PR Mk.Ⅳ

・熟練甲板要員

・勲章

それから――

・大発動艇(Ⅱ号戦車/北アフリカ仕様)

・改修資材×10個

の選択となります。

Mosquitoは木製ゆえの軽さから快速性を発揮したがゆえに、戦闘行動半径が長いようですね。

欧州機としての特効もあるとか。

選択は、そりゃロンメル隊でしょうとも。

熟練甲板要員は、これで☆MAXまでの素材が揃うことになります。

失敗は許されないので、☆6強化から確実化していますが。

 

日進で、スゥー…

海域浄化して、次の海域へ。

また輸送、輸送な模様ですね。

 

ほんと、バケツ以外は減らない海域ではありました。

 


艦隊これくしょんランキング

 

コメント