神楽です。
今回は第四海域こと西方海域のトリ、4-5海域の攻略をしていきます。
第二期移行で大きく変化した海域の一つであり、
旧来からより複雑な構造に変貌しています。
幾つものルートや攻略編成を内包しており、
神楽もその全てを検証しきれてはいません。
こういうやりごたえのあるミッションはどんと来いな面はありますけどね。
いわゆる、難易度が高いほど燃える系です。
限度はありますけどね。
さて、4-5海域についてですが……複雑すぎて、
ここでまとめて語るのは困難なのではないかと思います。
なので、実際の攻略と絡めて語っていくことにします。
4-5海域・攻略
可能な限りルート・編成を試すつもりですが、まだ抜けがある気がします。
追加で情報を書き加えるかもしれません。
4-5海域・外回りルート
まず初めに試したのは、海域の外周をぐるっと回って行くルートです。
神楽が4-5海域に辿り着いた時にはある程度情報が出ていたので、
まずは最も過酷なところから手を付けてみようかと思ったのでした。
編成はこちら。
まるでイベント最終海域に出す
連合艦隊機動部隊第一艦隊みたいな感じですが、
このくらいの超重量編成にしないと外回りルートを完全には楽しめないもので。
手加減無用の編成なので、特に語ることはありませんね。
力こそパワーでブン殴るだけです。
4-5海域外回りルート・一戦目
スタート時の分岐は下に行きました。
ここは上に行くか下に行くかはランダムのようで、
下に行かないと内周を通ってMマスで外回りルートに合流することになります。
ある意味、最大の懸念はここでしたねぇ。
上手いこと下に行ってくれないと、
綺麗な外周を描けなくなっていたところでした(謎の美意識)。
一戦目は、潜水艦隊が相手です。
……相手っていうか、相手に出来ないのですが。
この編成では手も足も出ませんね。
はい、強制敗北です……(イラッ
仕方ない話ですが、それでも神楽は負けるのが嫌いです。
4-5海域外回りルート・二戦目
二戦目は、精強な巡洋艦隊が相手になります。
旗艦のフラリ級改が厄介です。
戦艦・空母でもワンパンしてきますからねぇ。
早い段階で無力化しないと危険です。
幸い、こちらは誰であっても一撃必殺を狙える面子ですので、
全員射程・長以上なのを活かして行動する前に潰したいところです。
4-5海域外回りルート・三戦目
スタートで上に進んだ場合、
あるいは他のルートで編成が重すぎて流されてきた場合の合流地点です。
その先は、渦潮です。
被害率自体はさほどでもないのですが、
そもそもこの艦隊の燃費がヤバいことになっているので、
相対的に渦潮で落とす量もバカ上がりしてしまっています。
それから三戦目、混成部隊が相手です。
この編成の前では風前の灯って感じです。
4-5海域外回りルート・四戦目
逸れる分岐に差し掛かります。
索敵値不足で逸れるようですが、今は関係ありません。
……後で来ませんとね。
またも潜水艦隊です(イラッ
えぇ、強制敗北です(イライラッ
伊勢改二に瑞雲でも積んでくるのでしたかねぇ……?
4-5海域外回りルート・五戦目
何と五戦目です。
もう少し軽い編成であれば、
もうちょっと戦闘回数を少なく出来るようです。
最大戦闘回数の締めは、補給艦×三隻でした。
既にろ号は達成しているので、何の感慨もなく吹き飛ばします。
丁度、イライラしていたところですし。
4-5海域外回りルート・ボス戦
ようやくボス戦です。
ここは旧来と変わっていないようです。
これだけの戦力を持ち込めるのであれば、オーバーキルと言っても良いです。
が、ネックになるのは道中での戦闘回数です。
既に五戦もしてきているわけで、
普通に考えたら燃料・弾薬はスッカラカンのはずですが――
普通に勝ててしまいます。
既に他の海域で言及していますが、
第二期になって潜水マスや空襲マスでは
燃費が削減されているため、
これほどの戦闘を重ねても充分な余力があることになっているのです。
もっとも、ボス戦の後では
本当にスッカラカンで消費がヤバいのですが。
4-5海域・中央ルート
次は、海域の真ん中を突っ切る中央ルートです。
旧来で言うところの重量編成ルートですね。
戦力ゲージ割りなんかで使った、
軽トラ君(軽巡棲鬼)がいるあのルート。
ボス前で逸れないよう、戦艦・空母の大型艦は三隻までとし、
残りは重巡・航巡で固め、
制空優勢を取れるだけの艦戦・水戦を積み、
あとはボス撃破用の三式弾を積み込むといういつもの編成です。
瑞雲で潜水艦対策も怠りなく。
4-5海域中央ルート・一戦目
またもスタート地点から下に行って、能動分岐から左に向かいました。
そして潜水艦マスです。
4-5海域は、スタートから何処に行っても最初は潜水マスです。
実に面倒くさいですね!
4-5海域中央ルート・二戦目
二戦目は、外回りルートと同じような感じです。
戦艦が追加されているのがアレですね。
こちらも戦力としては充分ではあるので、
先手を取り続けられれば被害を抑えて突破出来るでしょう。
4-5海域中央ルート・三戦目
最短のボスルートを尻目に下に行って、
そこではお馴染み軽トラ君率いる精鋭艦隊が相手になります。
相変わらず、陣形選択を間違えている迂闊な軽トラ君です。
輪形陣で本領を発揮できない戦艦・空母に浸け込んで突破させていただきましょう。
4-5海域中央ルート・ボス戦
中央ルートからのボス戦です。
充分に余力を残しての挑戦になるので、
よほど相手がハッスルしない限りは順当に勝てるものかと思います。
4-5海域・最短ルート
次に試すのは、全艦高速+以上で行けるという最短ルートです。
このように、缶とタービンを積むことで速度を上げることで条件を満たします。
普通は航巡に砲を二基積んで夜戦連撃仕様にするものですが、
これ以上潜水マスで敗北するのは御免被るので神楽は瑞雲を積んで行きます。
おそらくは夜戦の初っ端で、たけぞう(武蔵)が決めてくれるでしょう。
二戦目までは、中央ルートと同様です。
そこからさっきスルーした最短ルートに入りまして、
ボスに到着します。
戦艦・空母が五隻以上だと、
いかな高速+編成でも最短ルートには入れません。
目論見通り、夜戦でたけぞうが決めました。
高速+のエコ編成、並びに「非」高速+編成での最短ルート、
および外周ルートでの補給艦狩りなんかを纏めた記事もありますので、
宜しければそちらもどうぞ♪
4-5海域・上ルート
次は、謎に包まれていた上ルートです。
こっち行ってどうするんだ? と思っていましたが、
意外な活用法があったようです。
4-5海域戦力ゲージをあと一回削ればクリアとなったので、
ゲージ割り編成に変えて出撃したところ、
今まで頑なに行かなかった上ルートに進みました!
能動分岐で下に行けばそのままボスルートに入りますが、
ものは試しと上ルートを進んでみました。
やはり初戦は潜水艦隊でした。
またも能動分岐があり、これはどちらを選んでも大した違いはないようです。
左側の方が敵が弱いようですが。
残念ながらここで大破撤退となってしまいました。
で、何でこんなルートがあるのかと言いますと、
軽巡+駆逐艦×二隻込みで上ルートから来ると、
Hマスからボスマスに行けるようです。
高速+編成にすることなく、
かつ軽トラ君マスに行くこともなくボスに挑めるのですね。
ただし、低速艦がいるとGマスからDマスに戻されてしまうようです。
つまり、Gマスは敵は強いわ逸れるわで何も良いことのないハズレマスのようです。
上ルートを使う場合は、Jマス一択ということですね。
4-5海域・戦力ゲージ割り
4-5海域ボスは、
戦力ゲージ破壊可能段階になるとパワーアップし、
港湾棲鬼から港湾棲姫にバトンタッチ、
随伴艦も強力になります。
反面、制空値が低下するのでそこは若干の余裕が出来ます。
神楽は4-5海域ゲージ割り時は潜水艦を入れて、
苛烈な港湾棲姫の攻撃を無力化するようにしています。
この段階になると、潜水艦は大破進軍してボスに挑んでも
ボス艦隊の対潜値が低いことからどうあっても轟沈することがありません。
万が一に備えて、当然ながらダメコンは積んで行きますけど。
編成のレギュレーションは中央ルートと同様なので、
軽トラ君マスを経由してボスマスに到達します。
潜水艦が大破状態で戦闘開始ですね。
沈まないとはわかっていても、心苦しい絵面です……。
無事、潜水艦を沈めることなくボスを撃破、
4-5海域戦力ゲージを破壊してクリアです!
4-5海域・空きマス埋め
最後に、恒例の空きマス埋めです。
上ルートと中央ルート、外回りルートに空きマスが残っています。
4-5海域空きマス埋め・上
まずは順当に上ルートから攻めようと思いましたが――
どうせなら中央ルートのも一緒にやっちゃおうと、
索敵値を削減しての艦隊を組みました。
一応、中央ルートから外回りルートに逸れないよう
大型艦を三隻までに抑えて、
形の上だけでもボスマスに向かう編成にしてあります。
でないと、索敵値不足で逸れる以前に外回りルートに連行されかねないので。
スタート地点から上下どちらに行っても
最低一つは空きマスを埋められるような保険でしたが、
上手いこと上ルートに行って
二枚抜きのチャンスが生まれました!
ますは上ルートに残っていた左側の空きマスを埋めます。
それから撤退することなく軽トラ君マスまで突破し、
狙い通り索敵値不足でボス前で逸れました。
二枚抜き、成功です!
4-5海域空きマス埋め・左上
せっかく索敵値を抑えた艦隊を組んだので、
そのまま左上の最後の空きマスを目指すことにします。
そこまで至るだけならそう難しくはないルートなので、
順当に辿り着きまして、最後の空きマスを埋めました。
これにて、4-5海域も全マスコンプリートです!
――以上、4-5海域の攻略でした。
上ルートからの準最短ルートや、
外回りルートからの軽トラ君マスに復帰するルートの検証がありますが、
それらは空きマス埋め検証の方でやっておきました。
コメント