



E-5:全力出撃! 新ライン演習作戦 欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域・ルートギミック攻略
神楽です。
地獄のE-5海域・第二戦力ゲージをなんとか攻略し終わりまして、
真の最終海域・第三戦力ゲージの攻略に移っていきます。
とはいえ、現時点では目指すボスマスすらない状態なので、
ルートギミックをこなしてボスマスを出現させる必要があります。
E-5海域・ルートギミック解除条件
その条件は、
・IマスでS勝利
・HマスでS勝利
となっています。
Iマスは水上部隊・機動部隊のどちらからでも行けますが、
Hマスは機動部隊からしか行くことは出来ません。
(※ルートギミック解除後であれば、水上部隊でもHマスに行くことは可能です)
なので、初めから機動部隊でH・Iマスを目指すのが効率が良いと思います。
初手の潜水艦マスは、対潜艦に処理させれば問題ないでしょう。
これらが終わると、ボスマス及びボスルートが出現するはずです。
更に、ボスマスへのショートカットルートも出現させると攻略の助けになります。
その出現条件は、
・Tマス(潜水新棲姫)でS勝利
・防空成功(カスダメ許容)×二回(航空優勢以上)
・Fマス(空襲マス)で航空優勢以上を二回
となります。
こちらの条件は、水上部隊でないと達成出来ません。
TマスでのS勝利は、
あるいは第二戦力ゲージ攻略中に達成したこともあるかもしれませんが、
その場合でも改めて達成する必要があります。
順序としては、
基地航空隊に強い陸戦や局戦を詰め込んで
基地空襲に対し防空完全勝利を取っていくと良いでしょう。
基地航空隊×二部隊でも防空での航空優勢は狙えるとのことですが、
念の為、三部隊全部を防空仕様にしてしまうことをお勧めします。
何事にも全力であたるのが結果的に近道であることこそ、
艦これの基本ルールみたいなものですから。
下手にケチって失敗するよりは良いと思います。
それから、Tマスの潜水ロリを撃滅出来るだけの
先制対潜攻撃可能艦を第二艦隊に揃え、
第一艦隊の制空力を可能な限り上げる編成にします。
また、Kマスに行くには正規空母を一隻×以上、戦艦×三隻以上にするか
戦艦×二隻以下、正規空母なしで行くことが出来ます。
正規空母を入れない場合、
軽空母は三隻(第一艦隊に二隻+第二艦隊に一隻)組み込めます。
こうして、Tマスで潜水ロリをしばきつつ防空成功を狙い、
Fマスで航空優勢か制空権確保を取る――これを二回行います。
Fマスでの航空優勢以上を取れなかった場合、
変に編成や装備をいじるよりも防空で使用した基地航空隊を
Fマスに届くように到達半径3以上の陸戦や局戦に置き換えれば
そこに飛ばして容易に条件を達成出来ます。
これらを達成すれば、ボスルートへの楽なルートが開通します。
これで、ラスボスに挑む準備が整うわけです。
E-5ルートギミック解除・フローチャート
字面ではわかりにくいという提督の方々には、
こちらのフローチャートをどうぞ。
E-5海域・第一戦力ゲージに出撃させた 「Force H」札付きの機動部隊を用意 |
↓
第二艦隊に先制対潜攻撃可能な 軽巡洋艦・駆逐艦を、最低四隻は編成 |
↓ ↓
IマスでS勝利する |
HマスでS勝利する |
↓ ↓
ルートギミック第一段階、解除 ボスマス・ボスルートが出現する |
↓
E-5海域・第二戦力ゲージに出撃させた 「ライン演習」札付きの水上部隊を用意 |
↓
第一艦隊に、可能なだけ制空力を高めた艦隊を編成 |
↓ ↓
戦艦×三隻以上 + 正規空母×一隻まで |
戦艦×二隻以下 + 正規空母なし (軽空母は二隻) |
↓ ↓
第二艦隊に先制対潜攻撃可能な 軽巡洋艦・駆逐艦を、可能な限り編成 |
↓
基地航空隊を三部隊とも、陸戦や局戦だけで編成する |
↓
基地空襲で防空に成功(航空優勢以上)する(一回目) |
↓
Tマスの潜水新棲姫の艦隊にS勝利する |
↓
Fマスの空襲で航空優勢以上にする(一回目) (※制空権確保でも可) |
↓
基地空襲で防空に成功(航空優勢以上)する(二回目) |
↓
Tマスの潜水新棲姫の艦隊にS勝利する (※もう必要ないが、しないと危険) |
↓
Fマスの空襲で航空優勢以上にする(二回目) (※制空権確保でも可) |
↓
ルートギミック第二段回、解除 Z3マス及びそのルートが出現する |
――こんな感じでどうでしょうか?
E-5海域・ルートギミック解除
では、実際にルートギミックを攻略していきましょう。
E-5海域・ルートギミック第一段階
なお、神楽が攻略したのは解除条件が完全に固まる前であるため、
非効率であったりやらなくても良いことをやっていたりします。
――そうやって、攻略情報というものは形作られるのです。
E-5ルートギミック第一段階・水上部隊
まず、のっけから水上部隊でフローチャートと違っていますからね!
このようになります。
戦艦×三隻で、Fマス経由でIマスに行こうというつもりです。
正規空母はアカンと聞き及んでいたので、軽空母のRJ(龍驤)ちゃんに。
あとは、第二艦隊全員で先制対潜攻撃ですね。
支援艦隊は出していません。
基地航空隊は、このように陸戦と局戦でひしめき合っています。
これを全部隊、Fマスに飛ばしました。
この時点では、Fマス航空優勢以上を二回がギミック解除条件とは聞いていましたが、
そのタイミングはわからなかったので取り敢えず取っておこうとしたのですね。
……無論、このタイミングでは完全に無駄です。
条件の一つである、Tマス潜水ロリ撲滅キャンペーンです♥
今まで散々苦しめて来やがったこの鬼畜ロリに、
今こそ正義の鉄槌(※爆雷)を食らわせてやるのです!
はー!
一方的にやられる側から、一方的に狩る側に回ると気持ちがいいですね!
重い編成で欧州艦も足りないので、
必然的にTマスの潜水棲姫に流れてしまいます。
ですが、対潜は万全ですのでやっつけるだけです。
Qマスから、戦艦×三隻以上+正規空母×一隻以下なのでMマスに向かいます。
……正規空母ではなく軽空母ですが、条件には入っています。
当時は正規空母でも行けるなんて知らなかったのです。
Mマスには戦艦がひしめいていますが、
先に第一艦隊が動ける水上部隊であればさほど問題ではないでしょう。
Fマスに到着しましたが、ここは現時点ではギミック解除に関係がありません。
まずは第一段階を解除して、ボスマスを出現させませんと。
ンなことは当時知る由もないので、
基地航空隊全つっぱで制空権確保、完全勝利します。
そして、ギミック解除条件であるIマスに到着しました。
夜戦までもつれましたが、S勝利は取れました。
ビス子が大破してしまったので、撤退です。
どうせ、ここで撤退することになっていたのですけどね。
二度目の出撃も、同じルートになります。
またFマスで制空権確保していますが、無駄です。
この後、またIマスに行ってS勝利していますが、やはり無駄です。
とはいえ、当時は何が、何回条件になるのかわかっていなかったので
何であれ試すしかなかったのです。
次に、基地航空隊を防空仕様にします。
とはいえ、防空仕様の制空値の低いものを雷電に置き換えただけです。
出撃して、防空完全成功します。
それから、潜水ロリをしばいて帰ります。
E-5ルートギミック第一段階・機動部隊
次は、機動部隊でHマスを目指します。
機動部隊の方も、水上部隊とコンセプトは似たようなものです。
異なるのは、通常艦隊相手だと第二艦隊から動くため
対潜仕様の軽巡・駆逐艦の被害を抑えるために高速戦艦を入れている点です。
その分、対潜艦が減ってしまいますが、
機動部隊側の潜水艦マスは水上部隊側ほど鬼畜ではないので、
この数でも充分なのです。
基地航空隊は、防空仕様のまま出撃しています。
Hマスに向かう途中で、防空完全成功していますね。
……防空完全成功は一回で良かったのですが、
この時点では水上部隊・機動部隊の両方で防空完全勝利が条件とされていました。
やれることは何でもやって試していた時代です。
能動分岐を、Hマスに向かって上へ。
丙掘りや、甲難易度での第一戦力ゲージ攻略中でも無視し続けていたルートです。
Hマスに到着しました。
戦艦×四隻が並んでいるという、イベント後半海域には良く見る光景ですね。
被害は出ましたが、昼戦で叩き潰してS勝利を取りました。
これで、ルートギミック第一段階は解除です。
ボスマスとボスルートが出現しました。
次いで、ルートギミック第二段回の解除に向かいます。
E-5海域・ルートギミック第二段階
ボスルートの楽な方の航路を開くために、
ルートギミック第二段回を解除していきます。
これは水上部隊でないと達成出来ないので、
機動部隊から変更を掛けます。
とはいえ、やることはFマスでの航空優勢以上を二回なので
上の方でやったことの繰り返しです。
ここで、Fマス航空優勢以上×二回が
ルートギミック第一段階解除後の条件だと知れたので、
結果論的には無駄ではなかったことになります。
検証は、数多の先行勢・準先行勢の血肉と資源と時間で出来ています。
防空完全成功も、再び行っていきます。
二回必要だとは聞いていましたが、
水上部隊側と機動部隊側の両方で必要なのかもしれなかったので
まずは水上部隊側で二回行いました。
そうしたら、ルートギミック第二段階が解除されました。
水上部隊か、機動部隊かの別は関係なく、
単純に回数の問題であったことも判明しました。
こうして、情報は精錬されていくのでした。
なお、地味に潜水ロリ戦がキャンセルされました。
――これで、E-5海域の隠されていたルートは全て明らかになりました。
いよいよ、ラスボスに挑む準備が整ったのです。



コメント