神楽です。
今回も全海域・甲難易度で突破しまして、
新艦娘も全艦GETして完全勝利を納められました♪
……友軍艦隊、まだッスかね?
母港枠がキツキツなので、もうコレ以上の掘りはしない予定ですけど。
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/09/h12-1-160x90.jpg)
せいぜい、E-6海域での一斉レベリングに励むくらいでしょうかね。
育てたい子は多いので。
もう、基地航空隊の熟練度上げも済んじゃいましたけどね。
さて、そうなると残りのイベント期間どーしよーかなーとはなるのですが
マンスリー任務やEO海域攻略もだいたい済んじゃいましたしねぇ。
というわけで、なんか前回やって意外に好評だった
一隻教用の全海域通しでの編成例なんかでっち上げてみましょうか!
あくまで神楽の私見なので、もっとこうした方が良いとかあるでしょうけど。
わりと自分の攻略基準の編成や装備なんで、粗はあるはずですしね。
ある程度、入れ替えやらのサブ枠も設けておきましたけど。
一隻教用・全海域編成例
前回もそうでしたが、こういうのは最終海域から決めていくのが筋です。
今はもうだいたい最適編成は出ていますから、それも参考に。
友軍合わせ? 知らん!(来てないし)
つーことで、E-1海域から順に行きます。
E-1海域・遠征艦隊、西へ!
E-1海域……あぁ、Jマスギミックが心底厳しかったですねぇ(遠い目)。
Jマス・ギミック
なので、それから。
当時はいきなりのサブながむつ(長門改二・陸奥改二)の使用なんてことにもなってましたが、
今はワタシ・ヒエー(金剛改二丙・比叡改二丙)での僚艦夜戦突撃戦術
に落ち着いてますね。
他に、金剛型を出すところもないですし。
あとは対地艦なのですが、巡り巡ってのしろん(能代改二)はこんなとこまで。
大発軽巡は他にいますし、カミ車(特二式内火艇)しか乗らないようだとどうしても。
それはやはぎん(矢矧改二乙)も同様なのですが、アッチは他にも色々とズルいので。
そんなわけで、同様にカミ車しか乗らない駆逐艦もここが切り時となりました。
白露改二、山風改二、黒潮改二、親潮改二、雪風改二、風雲改二、沖波改二、朝霜改二
などが該当します。
総じて高性能な子たちなので、かなりキツいJマスにはうってつけでしょう。
先行勢は、様子見も兼ねて二軍の子たちを出して四苦八苦してましたからね。
ボス戦
メンバーはそのまま、対地装備から普通のに換装します。
準最短ルート編成であれば潜水艦は道中にいないので、みんな決戦装備に出来ますね。
空襲とボス前は、気合で!
空襲とボス戦以外は、警戒陣でいきましょう。
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/5330dacdb9a539be88b03701eed80f6a-160x90.jpg)
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/5330dacdb9a539be88b03701eed80f6a-160x90.jpg)
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/5330dacdb9a539be88b03701eed80f6a-160x90.jpg)
鵜来掘りのも、貼っときます。
一隻教とは合致しないので、あしからず。
雷巡を使えば、最短ルート編成でわりかし楽に掘れますぞ♪
E-2海域:アデン湾を抜けて
E-2海域は、まず輸送してギミックやって基地航空隊を使用可能にして
それからボス戦でしたね。
輸送ゲージ
E-2海域の輸送も、先行勢は戦力を出し渋ってアップアップしていました。
ここにもそれなりの戦力を割いて、
輸送量は控えめでも確実にA勝利を重ねるのが勝利の鍵だったと思います。
この後、対地ギミックがありますのでそれを見据えて
大発オンリーの子だけでなくフル対地艦もある程度欲しいところです。
弱い対空カットインが機銃のみで可能なフル対地艦である、
さっちん・フミィ(皐月改二・文月改二)はうってつけでしょう。
あとは、大発オンリーなマッキー(巻雲改二)や有明改・ミカ(三日月改)なんかも。
助っ人として、朝潮型改二から随一の武闘派たる大潮改二にお出まし願いました!
全海域で最も輸送ゲージの長いところなので、
少しでも軽減するためにキヌーン(鬼怒改二)を。
対地も出来ますしね。
対地ギミック
輸送完了後の、対地ギミック編成です。
対地マス以外は、てきとーに通常装備にして基地でも送れば問題ありません。
対地マスは、輸送編成の装備をカミ車や対地用の大発に置き換えて
基地航空隊と連携すればさほど問題はないでしょう。
ボス戦
戦力ゲージ攻略は、連合艦隊となります。
次のE-3-1海域で、この海域札から抽出した部隊でギミックがありますので
それを踏まえて対地艦を出していくのが効率が良いです。
空母は正規空母×二隻と高速軽空母まで許容されますので、
欧州艦である勝子(Victorious)とよし子(Aquila)を。
勝子は他にも出せるとこはあるでしょうから、別のてきとーな正規空母でも可です。
旗艦には、次のE-3-1海域で使うゆらゆら(由良改二)と
最短ルート用に駆逐艦が四隻必要な穴埋め兼対空要員として秋月型を。
あとは制空補助に、今回はあまり出番のない航巡でも。
第二艦隊は、わりと殺意高めですが道中戦の安定とボス戦のトドメからして
こんくらいだと安心出来るでしょうか。
アブーン(阿武隈改二)も、流れ流れてここくらいにしか出せないという時代の流れです。
ビス子(Bismarck)は、道中の安定化と次のE-3-1海域要員ですね。
キソー(木曾改二)も、今回は雷巡の出番はほぼないのでここに。
あとは対潜の高い対地艦として、朝潮改二・霰改二を。
そして、フィニッシャーとしてしぐしぐ(時雨改二)。
これだけの布陣であれば、労せず割れることでしょう。
E-3海域:アレクサンドリアの嵐
文字通り、前段作戦の関門であるE-3海域です。
並の最終戦レベルの難易度を要求されますので、
ここでやまたけ(大和・武蔵)を切った人も多いことでしょう。
C2マス・ギミック
まずは、E-2-2海域札の付いた子たちを通常艦隊で抽出してのギミック。
対地のC2マスはコチラに。
このために、ふんだんに対地艦を出しておいたのです!
Eマス・ギミック
それから、ここも難所のEマスギミック。
ネカスを潰さないとなので、夜戦で仕留められるようにしませんとね。
昼戦でネカス単騎にして、あとはカットインでお祈りです。
第一・第二戦力ゲージ
それが済んだら、第二戦力ゲージと共通となる連合艦隊を組みます。
という選択を迫られることです。
セカンド・ヤマちゃんがいるのなら、悩まずに済むのですけどね。
一応、一隻教用のですので。
他、正規空母枠にはアーちゃん(Ark Royal)に欧州機パズルで大火力を期待します。
制空役として、いせりん・ひゅうとん(伊勢改二・日向改二)のどちらかを。
制空補助として航巡と、コマちゃん(Commandante Teste)か神州丸のどちらかですね。
第二艦隊は、ここが切り時であろうやはぎん(矢矧改二)。
夜襲空母として、リュホウリニンサン戊(龍鳳改二戊)。
欧州駆逐艦としてフィニッシャーも兼ねる、ジャビナス(Jervis・Janus)。
正直ここでしか出番のない北上さま。
フィニッシャーとして、プリンちゃん(Prinz Eugen)。
こんなとこですね。
やまたけを切るのなら、こう。
ヤマちゃんは温存して、たけぞうのみを出すのなら相方は姫様が丁度いいでしょうか。
Pマス・ギミック
第二戦力ゲージのボスマス出現ギミックや、装甲破砕ギミックなんかで行く
Pマス用の対地編成です。
水上打撃部隊のままでOKなので、対地装備に換装するだけです。
対地装備の特殊砲撃をブチかませば、それだけで蒸発することでしょう。
Nマス・ギミック
Sマス・ギミック
なので、てきとーに重巡あたりでも替わりに入れておけば良いでしょう。
E-4海域:トーチ作戦任務部隊、抜錨!
後段作戦に移りまして、E-4海域は対潜やってから輸送ですね。
戦力ゲージ
通常艦隊か遊撃部隊での攻略となりますが、
遊撃部隊だと遠回り……っても、潜水艦が一回増えるだけなんですよね。
遊撃部隊司令部施設での退避でゴリ押しが正攻法ですが、
敢えて通常艦隊で真ん中を突っ切る最短ルート編成もアリでしょう。
戦艦+軽空母が二隻までです。
潜水ロリをブチのめすのに二巡したいので、
途中の空襲が厳しくとも軽空母抜きでしょうかね。
O2・Tマス・ギミック
輸送ゲージに移りまして、まずはO2・Tマスをぶっちめてボスマスを出さねばなりません。
輸送護衛部隊でもやれなくはないでしょうが、
輸送護衛部隊にも使うの込みで七隻の駆逐艦を配備し、
わっしー・サダコ(Washington・South Dakota)、
正規空母にホネっ子(Hornet)もしくはヴィクトリアス、
あとは日進と第二艦隊軽巡枠にゴト(Gotland andra)という速度・高速統一編成に。
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/caf59f496d774810dc4956e5ebcea152-160x90.jpg)
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/caf59f496d774810dc4956e5ebcea152-160x90.jpg)
![](https://agurikera.com/wp-content/uploads/2022/10/caf59f496d774810dc4956e5ebcea152-160x90.jpg)
ここでの掘りでも紹介した、水上打撃部隊編成ですね。
N→Oマス直行だけでも、随分と楽になるのです♪
輸送ゲージ
あとは、その編成を引き合いに輸送護衛部隊を編成ます。、
追加するのは、第一艦隊に多摩キャット。
制空でも対地でも輸送でもお役立ちな、スゴイ猫です(猫じゃないにゃ)。
イタリア駆逐艦は、今回出番がなかったですね。
なので、せっかくなのでココに全艦投入です!
グレ子(Grecale)なんかは、他のとこでカットイン艦にしても良いでしょうけど。
第二艦隊に追加するのは、もがみん(最上改二特)とフレ子マザー(Fletcher Mk.Ⅱ)
それと輸送用に梅。
もがみんとフレ子マザーは、E-6-3海域を見据えてですね。
単純に、ここでも頼りになるのですが。
もがみんをE-6-4海域に出すという意見もあるでしょうが(神楽もそーした)、
むしろE-6-3海域を楽に突破するにはそうした方が良いのかなと。
替わりにE-6-4海域には、ガンビーちゃん(Gambier Bay Mk.Ⅱ)を出すことにします。
E-5海域:反攻上陸! トーチ作戦
ここも最後が難所な、E-5海域です。
それまでは、比較的楽なんですけどね。
第一輸送ゲージ
最初の輸送は、遊撃部隊で行います。
そろそろ大発艦が足りるかなと不安になるでしょうが、
一隻教でもちゃんと足りますのでご安心を!(ちゃんと全艦揃えて育てている場合)
サブ艦が使えるのなら、コマちゃんや神州丸を出したいところですが、
一隻教なのでここは千歳甲・千代田甲のどちらかを。
対潜の得意な磯波改二・山風改二丁には対潜および輸送を。
クマー(球磨改二丁)と浦波改二は、輸送専念で。
あとは対空要員に秋月型の誰かと、空母枠にグラ子(Graf Zeppelin)。
基地航空隊は、一部隊は防空部隊固定なので
残りを対潜か制空かボス戦かお好みで。
初手潜水マスに東海部隊を出すのなら、本体の対潜装備を大発にしても良いでしょう。
Iマス・ギミック
第一輸送ゲージを割ったら、対地戦ギミックとなります。
ある意味、最初から水上機母艦でなく揚陸艦を入れてあれば
そのまま行けるとも言えます。
でも低速艦がいると遠回りなので、やはりナシですね。
対地に専念するため、潜水マスには東海部隊を。
攻撃隊はIマスへ。
とすると、最初の輸送は本体の対潜装備オミットで大発で良いですね。
第二輸送ゲージ
第二輸送ゲージは、今回のイベントでも特に使用期間の短い編成となりますので
出来るだけ戦力はケチりたいところです。
他では使わない子たちが中心となりますね。
主力は、イタリア・ローマ。
正規空母は、たうい(大鳳)でいっか。
コチラに、ちとちよの片割れを。
瑞穂もアマギリンを挟むように配置し、対PT小鬼特効の恩恵を受けさせますが
AB艇を持たせたくらいじゃ当たらないので、
当てるには小口径砲か副砲か機銃か見張員が必要になります。
とはいえ今回は、基地航空隊や支援で充分でしょうけど。
第二艦隊の軽巡枠は、四スロ軽巡であれば誰でも良いですね。
輸送艦は大発オンリー装備のマッキー(巻雲改二)にむちゅきしゃりゃぎ(睦月改二・如月改二)。
あとはドラム缶を持たせたドイツ駆逐艦で、一応対PT小鬼装備も意識して。
基地航空隊は、何も考えずボス集中で良いでしょう。
第一戦力ゲージ
E-5-2海域札の場合は、このように。
この編成で、Iマスもぶっ飛ばす必要があったりも。
Pマスへの基地航空隊は、こう。
戦闘行動半径が8だと9だの言ってくるので、距離延長しませんとね。
E-3-1・2海域札の方が、圧倒的に楽でしょうけどね。
第二戦力ゲージ
さァ、E-5海域の最終戦!
ここもキッツイので、運と徳が試されることでしょう。
なお神楽、装甲破砕後一発で抜けられた模様(ドヤァ
……E-6-3・4海域で、揺り戻しで沼ったんですけどね。
緊急泊地修理マスに寄って空襲をスルーするために、
山汐丸を組み込んで制空してもらいます。
神楽は不採用だったというか、試す前に割れちゃったので。
ながむつ以外を使うのならば、こういうコンビになるでしょうか。
なお、完全に一隻教プランからは逸脱します。
あるいは、ヤマちゃんを改二にして(のまま)で相方をオワ子(Iowa)にするとか。
基地航空隊は、制空重視でいかないと航空優勢以上には届かないでしょう。
E-6海域:カサブランカ沖海戦
さァ、最終海域です!
出し惜しみせず、残る全戦力を余さず投入しちゃいましょう!(わりと余る)
Cマス・ギミック
まずはCマスを二回叩かないと遊撃部隊で出られませんので、
通常艦隊での輸送メンバーを策定しつつ。
軽空母×二隻に、水雷戦隊といったところでしょうか。
基地航空隊は本攻略ん時の逸れルートのを持ってきていますが、
初手潜水マスに東海部隊(距離延長)でCマスに攻撃隊集中で良いでしょう。
第一輸送ゲージ
では、輸送です。
雲鷹にも大発が乗るのですが、そうする余裕はちとないですかねぇ。
基地航空隊は、相変わらず初手潜水マスに東海部隊(距離延長)と
ボスマスに攻撃隊×二部隊で良いでしょう。
ここからのボスマスは、エアベースに近いので
局戦やらの航続距離の短い機体を運用可能です。
D3マス・ギミック
E-6-2海域以降を出すための、D3マス到達ギミックです。
手前のD2マスが凶悪ですが、ここでは抜けるだけで大破進軍も可能ではあります。
後に装甲破砕ギミックで来る場合はS勝利を求められるので、
勝てる編成にはしときませんとね。
第二輸送ゲージ
さて、最終戦にも行くメンバーです。
E-3-2海域は、たけぞうかながむつに頑張ってもらいましょう!
相方は、強力な特効補正のあるリシュ(Richelieu)もしくはオワ子(Iowa)。
正規空母は、特効のあるアメリカ空母にしいのでサラ姉(Saratoga)かインピッピ(Intrepid)。
制空役に、伊勢型改二のどちらか。
満を持してのアトランタ。
輸送、後に制空役として神州丸かコマちゃんのどちらか。
第二艦隊には、夜襲空母としてガンビーちゃん(Gambier Bay Mk.Ⅱ)。
雲鷹同様、大発が乗るためアフリカ戦車を持たせるとスゴイことになります。
あとはバリ(夕張改二特)、はつしもふもふ(初霜改二)、カーチャン(霞改二)、ユッキー(雪風改二)と
対地と魚雷カットインを併用可能な戦力を惜しげもなく。
同時に輸送もこなせるのが良いですね♥
ユッキーはカミ車しか乗らんので、魚雷カットインでフィニッシャー役になってもらいます。
補助役に、対潜や探照灯やドラム缶を持たせるタシュ子(Ташкент)がお役立ちです。
基地航空隊は、初手潜水艦に東海部隊と攻撃隊×二部隊をボスマスに。
第一戦力ゲージ
ここも難関な、E-6-3海域です。
E-4-2海域に出したトーチ作戦札を再使用しますので、
その時の子たちを基幹に組んでいきます。
ここで、余(Nelson)!
わしサダコンビを余タッチで巻き込みつつ、敵の主力を打破してくれることに期待です。
空母はホネっ子かヴィクトリアスとしまして、制空役に多摩キャット。
基地航空隊は、トーチ作戦札が付いていると強制で潜水艦二連戦ですので
東海部隊を分割して道中支援に対潜支援哨戒でも出しましょう。
あとは、攻撃隊をボス集中で。
じゃあ誰が替わりになるのかってーと……べるぬい(Верный)でも入れますか?
Uマス・ギミック
流れで、この海域札での装甲破砕ギミックUマスも。
あとは、過酷な道中を無事抜けられるかです。
あ、基地航空隊はコレ本攻略での空きマス埋め用なので
東海部隊はKマス集中で良いです。
第二戦力ゲージ・削り
遂に最終戦(削り)です。
編成は第二輸送と同じですが、輸送装備から対地装備に変わりますね。
ヤマちゃんとリシュ以外の第一艦隊は制空に特化させ、
第二艦隊はひたすら大発魚雷カットインでボスの首を狙います。
削り段階なら、攻撃隊が一部隊でも航空優勢には持っていけるでしょう。
削りは楽なんですよ、削りは……。
第二戦力ゲージ・割り
装甲破砕ギミックをこなし、本当の最終決戦となります。
必勝を期すため、基地航空隊や艦載機の熟練度もMAXにしておくと良いでしょう。
本攻略記事でも述べましたが、この最終戦は半ばギミック戦闘のようなものです。
戦力としては、第一艦隊は最悪ヤマちゃんとリシュが健在であれば良く、
その他は非情なようですが大破進軍しても問題ないのです(ダメコン搭載確認、ヨシ!)。
そして、敵・第二艦隊を全滅させないと
二巡目でヤマちゃんとリシュの攻撃が吸われてしまいますので、
基地航空隊を全集中させてボス支援と合わせて開幕で、
出来れば敵・第一艦隊の砲台小鬼を潰せるのがノルマとなります。
あとは交戦形態が同航戦以上で、初手斉射を引き出して当たりが良ければ
ほぼ勝ち確に持っていくことが可能です(反航戦でも、勝ち目アリ)。
――こんなところでしょうか。
では、残りイベント期間頑張ってください!
コメント