スポンサーリンク

【艦これ】2019年秋イベ・E-6海域:激闘! 第三次ソロモン海戦・装甲破砕ギミック_攻略(2019年)

イベント海域攻略(第二期)
スポンサーリンク

神楽です。

E-6海域は、長い輸送作戦、長いルートギミック

そして輪を掛けて長い長い殲滅ゲージ削りと

長丁場がずっと続くことになります。

そうしてようやくラスダンまで漕ぎ着けたら、

今度は装甲破砕ギミックが待っています♥

装甲破砕ギミック自体は、ほぼルートギミックの焼き直しなので

一度経験している以上は対処が楽なはずです。

挫けず、頑張って攻略していきましょう!

なお、装甲破砕ギミックを解除し終えたら後はラスボスを倒すだけなのですが、

友軍艦隊の来ていない現状、神楽をしても倒す絵面が想定出来ないほどの難易度となっています。

よって、ラスボス攻略に関しましては

友軍艦隊待ちの様子見とさせていただきます!

第二次ハワイん時と同じような状況ですね。

いやだって、アレは無理ですってば!

既に燃料が半減してしまっていますからねぇ。

 

スポンサーリンク

E-6海域・装甲破砕ギミック_攻略

E-6海域の装甲破砕ギミックの条件としましては、

前提となる殲滅ゲージの破壊可能段階、

いわゆるラスダン突入状態である上に――

・Sマス(巡洋艦隊)で、S勝利

・Qマス(空母機動部隊)で、S勝利

・Vマス(空母棲姫改)で、S勝利

・Mマス(空襲)で、航空優勢以上

・基地空襲で、航空優勢以上×二回

を収める必要があります。

ルートギミックの時に一度はやったものばかりであり、新規はQマスくらいですね。

では、例によって基地航空隊の入れ替えロスを防ぐためにも

上記の順番に攻略していきましょう!

 

装甲破砕ギミック第一段階・Sマス(巡洋艦隊)で、S勝利

【艦これ】2019年秋イベ・E-6海域:激闘! 第三次ソロモン海戦・Xマス出現ルートギミック_攻略(2019年)
アグリケラ(AGURIKERA)_【艦これ】2019年秋イベ・E-6海域:激闘! 第三次ソロモン海戦・Xマス出現ルートギミック_攻略(2019年)

これに関しましては、前回の記事にて既に紹介・攻略が完了しています。

ラスボス前のマスで頑張るだけですからね!

 

こう、ラスボスに挑む編成でラスダン状態を見に行ったついでに――

 

叩き潰しただけです♪

それから、ラスダン編成を見て返り討ちに遭って泣きながら逃げてきたわけですがッ!

ともあれ、装甲破砕ギミック第一段階、達成です!

母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪

 

装甲破砕ギミック第二段階・Qマス(空母機動部隊)&第三段階・Vマス(空母棲姫改)で、S勝利

次は、ルートギミックでも一度行ったVマスでのS勝利です。

って、言うは簡単ですけれどかなりキッツイですよコレ!?

ルート的にあまり重い空母機動部隊を組むことが難しく、

しかして相手はマリアナ沖級の航空戦力を持って待ち構えています。

ほぼ、制空権を取るのが無理筋になってしまっているのですよね。

その上で、随伴艦を蹴散らして夜戦で空母BBAを仕留められるだけの火力を持ち込み、

そこに至るまでの潜水ロリ対策で対潜も意識しなくてはならないという難関ミッションです。

 

取り敢えず、組んではみました。

空襲マスに逸れるのを避けるために、速度・高速統一編成

であるのは前提で、

戦艦+空母が四隻以下でないと、下ルートからのスタートになってしまいます。

正規空母が三隻以上でも、空襲マスおよびQマスに逸れてしまいます。

いや、コチラは後で敢えてそうする必要はありますが。

敵のアホみたいな制空力に対抗するために可能な限り盛りたいところですが、

この条件ではなかなか厳しいものがあります。

ただ、相手が相手だけに五航戦(翔鶴・瑞鶴)に

このマス限定で強力な特効がありますので、

そこを頼りにさせていただきましょう。

第二艦隊は、初戦の潜水ロリを突破するための潜水装備と

空母BBAにトドメを刺すための夜戦装備のバランス取りに苦慮することになります。

まずは辿り着けないと話にならないということで、最初は対潜重視にしています。

 

基地航空隊は陸戦+陸攻を二機づつのミックス編成を二部隊、

Vマスへ差し向けています。

もう一部隊は東海部隊で、Fマスです。

砲撃支援を出す以上、対潜支援哨戒は使えませんので。

 

やって来ました、Vマス!

オラァ、グレイゴースト!

五航戦のお礼参りじゃあ!!

実際、五航戦特効で随伴艦はケチョンケチョンに出来ますね。

肝心の空母BBAにHITしませんでしたが。

昼戦でボス単騎まで追い込みましたが、第二艦隊が残ってしまってS勝利不可能でした……。

 

今度は、その夜戦火力を上に持ってくるようにしてみましたが――

 

うーん、あと一手足りない……。

やはり、夜戦火力を増やす必要があるようです。

制空権を取れないのも問題ですねぇ。

 

そこで、戦艦を減らして空母を追加して制空箱にしちゃおう作戦です!

航巡も完全に水戦箱にしてしまって、何が何でも制空権をもぎ取る算段です。

攻撃は、上の特効艦×三隻に全振りするわけですね。

夜戦火力も一枚増やしまして、これでどうでしょうか?

――ダメです!

正規空母が三隻になってしまっていますので、

空襲マスとQマスに行ってしまいます!

ここは、高速軽空母を追加するのがVマス攻略の正解でしたね。

参考にするのであれば、そのように。

 

E-6-Qマス・空母機動部隊

Hマスの空襲に逸れたところで、

「あッ!?」と気付きましたが、後の祭り。

とはいえ、どうせQマスもギミック条件ですので遅かれ早かれです。

むしろ、正規空母×三隻までなら

上ルートで開始出来るという好条件でした♪

期せずして、Qマス攻略には最適解でしたね……装備は制空過剰ですけれど!

QマスでS勝利を収めまして、装甲破砕ギミック第二段階達成です!

 

被害も少なく、燃料・弾薬ペナルティも許容範囲ですので、

Vマスにもちょっかいをかけてしまいましょう。

……第二艦隊旗艦アヤナージ(綾波改二)大破は、

潜水ロリか空襲でやられたとでも思っておけば!

ここまで制空を盛れば、

如何な空母BBA相手とて制空権は取れるようです。

計算したわけじゃないですけれど、制空は割りと勘と経験でやっている神楽です。

 

五航戦特効は、本当にすごいです!

翔鶴姉が空母BBAに手痛い一撃を見舞って、なにやら懐かしい表情になっています。

殺ったと思ったのに、相手がピンピンしているところもデジャヴですね。

 

あとは夜戦次第です。

まずは、ぽいぬ……その牙は届きませんでしたか。

連撃ではいくら特効があろうともラスボス相手にも足りない気がしていまして、

運値の低さを補うために旗艦配置で魚雷カットイン仕様にしようかと思っています。

そして、安心・安定の北神さまッ!!(アリガタヤー

特効のあるなしに関係なく、常にフィニッシャーたり得るその実力に憧れるゥッ!!

このワンポイントだけでも、一軍ハイパーズを起用した価値があったというものです♪

 

残るは随伴艦で瀕死のヲ級改だけなのですが、

後は対潜装備の子しかいないのですよねぇ……。

その不安は、アブーン(阿武隈改二)が払拭してくれました!

さすが、我が鎮守府の筆頭艦様ッ!(Lv163)

こうして多少苦労はしましたが、VマスでS勝利を収めました!

装甲破砕ギミック第三段階達成です!

母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪

……なにげに条件同時二枚抜きという玄人仕事をこなしてしまいました。

理屈の上では可能とは言え、偶発的すぎて参考にならねェ!!

くれぐれも、欲張るよりも個別に対処した方が良いですよ?

 

装甲破砕ギミック第四段階・Mマス(空襲)で、航空優勢以上

Mマス空襲でのギミック解除は

ルートギミックの時に潜水艦隊で行って夜戦マスで痛い目を見たので、

今回は普通に水上打撃部隊で行ってみます。

ほぼボス攻略編成ですが、

Mマスに行くために明石or秋津洲は外しまして

上ルートの潜水ロリに逸れないように水上機母艦を加えます。

輸送作戦の時に、日進を入れていたらもっと楽に攻略出来たのですよねぇ。

航巡と水母には、水戦を満載して空襲に備えます。

第二艦隊は、初戦潜水ロリ対策の対潜役と

夜戦マス突破のための火力艦で構成します。

警戒陣シフトにしていたのですが……。

 

基地航空隊は、陸偵で戦闘行動半径を水増しした

陸戦や局戦の二部隊でMマスの制空を取りに行き

東海部隊は潜水ロリ対策です。

 

Dマスでは、他に使い所もないのでネルソンタッチしています。

……カス当たりでしたけれど。

 

夜戦マスでは、せっかく警戒陣シフトだったのに

単縦陣で挑んでいます……。

被害がなかったから良いようなもんですが、

明らかに攻略続きで頭が回っていませんねぇ。

リアル疲労回復も重要です。

 

辿り着きさえすれば、Mマスでの航空優勢は叶ったようなものです。

制空権確保は、さすがに三部隊使わないとダメですね。

Mマス航空優勢で、装甲破砕ギミック第四段階達成です!

母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪

 

装甲破砕ギミック第五段階・基地空襲で、航空優勢以上×二回

最後の条件は、毎度お馴染み基地空襲での航空優勢です。

今回も、二回取ります。

 

ルートギミックの時の基地空襲同様、潜水艦隊で行ってみます。

……今度はサボるんじゃねェぞ、対潜支援哨戒!

 

地航空隊三部隊を、防空仕様にしておきます。

高々度爆撃機対策に、ロケット推進局戦も忘れずに。

 

まずは、基地防空一回目。

当然のように制空権確保、完全防空達成です!

 

問題の潜水艦は……来たッ! 対潜支援哨戒来た!

これで勝つる!(谷風感)

 

一度撤退しまして、再度出撃して潜水ロリを越えて

Jマスにて基地空襲発生、制空権確保と完全防空達成です!

 

潜水艦なので、空襲では無傷です。

これで、装甲破砕ギミック第五段階達成です!

母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪

 

E-6海域・空きマス埋め

ちゃちゃっとE-6海域の空きマスも埋めてしまいましょう。

攻略中にほぼ全てのマスを自動的に回ることになりますので、

敢えて行かなければならないのは、Tマスだけとなります。

 

E-6-Tマス・逸れ

Vマス等に行った方は気付くでしょうが、

Lマスで索敵エフェクトが出るので索敵値で分岐するものとわかります。

 

ですので、毎度恒例、索敵装備を払底して行く逸れの旅です♪

第二艦隊の、いっそ清々しいまでの潜水ロリ絶対○す態勢ッ!

戦艦+空母が四隻まで、かつ速度・高速統一編成の

軽めの空母機動部隊で上側のルートに進みます。

 

Lマスでは、ちとヒエーとぽいぬにダメージが入ってしまいました。

 

それから、索敵値不足で逸れましてTマス到達で出撃終了!

これで、このイベント海域の全マスをコンプリート出来ました♪

 

E-6海域・装甲破砕済みラスダン_攻略

友軍艦隊が来るまで装甲破砕ラスダン挑戦は控えようと思っていましたが、

気になるネタが飛び込んできましたので試してみます。

ついでに、装甲破砕ラスボスも拝んで来ようかと。

 

水上打撃部隊・大鯨+潜水艦入り

なんでも、潜水母艦のタイゲイリニンサン(大鯨)と潜水艦を入れても

ボスまでのルートを阻害しないという情報が舞い込んで来ました。

であれば、道中戦・ボス戦で軽巡以下(ラスボス含む!)の

攻撃を吸ってシャットアウト出来ることになります。

入れるとしたら第二艦隊なので、その安全に大きく寄与出来ますね。

ただ、懸念は潜水艦が大破進軍前提になるということでしょうか。

 

とうわけで、組んでみました。

一応、ラスダンなので対潜要員を減らした決戦仕様にはなっています。

おかげで、初手潜水ロリ相手に二連続で大破撤退を食らいましたけど。

 

基地航空隊は、いつものように陸攻×二部隊をボスマスに。

東海部隊をBマスに。

 

初戦は、こんくらいベストな展開を引けなきゃ突破出来ないという、ね……。

二戦目は、相手は単縦陣ですがツカスが先制対潜してくるのが心臓に悪いです。

夜戦マスは、潜水艦が完全に盾になってくれるので第二艦隊全体は安全になりますが、

潜水艦自体は中破・大破を覚悟しないとなりませんねぇ。

なお、二戦目・三戦目共に道中支援がサボりました……!(バシィ

 

タイゲイリニンサン小破、ヒトミ(伊13)中破ですが戦況には影響がないので

緊急泊地修理はスルーです。

ボス前は、ここまで来ると潜水艦大破は避けられませんね。

 

装甲破砕された防空巡棲姫です。

艤装が若干破壊されていますが、目立った違いはないようですね。

 

開幕は振るわず、丁字不利……!

 

丁字不利であれば、ネルソンタッチは最大火力に到達する!

……はずなのですが、まさかのカス当たり!

勝ち目が消えました。

これで女神の無駄消費かなぁと思っていましたら、なんと生き延びました!

 

カットイン艦×三隻が全てボススナイプすれば勝ち目はあるという

もはやギャンブルにもならない戦況では、

ボスにヒトミが落とされる危険を犯してまで挑戦すべきではないと判断し、

苦渋の敗北を味わいながら撤退しました。

大鯨+潜水艦編成を使ってみた感じですが、

確かに道中の安全およびボス戦での第二艦隊に対するボスの攻撃、

同時に敵第二艦隊の攻撃もシャットアウト出来るのは強みですが

いかんせんダメコン使用前提なのをどう思うかですね。

 

水上打撃部隊・ラスダン攻略編成

ちょっと気が急いて、友軍艦隊を待てずに再びラスダンに挑戦してしまいました♥

やはり、神楽は我慢弱い……!

少しインターバルがあった間に、どういう編成にするかを考えていたらこうなりました。

変化としましては、秋津洲を第一艦隊から第二艦隊に移動させて道中での事故を避けることと、

フィニッシャーを多めに用意して是が非でもボスの首を刈り取る態勢を敷いたことでしょうか。

道中戦全てがネックにはなってしまいますが、

少なくとも第二艦隊は夜戦マスを越えるまでに中破で耐えていれば

緊急泊地修理で復帰が可能ではありますね。

そうい意味では明石を入れた方が全体回復が出来るっちゃ出来るのですが、

そうすると夜偵を積むスペースがなくてですねぇ……。

 

支援艦隊は、このように。

あまり説明は要らない部分ですね。

 

基地航空隊は、例によって陸攻部隊をボスに、東海部隊を潜水ロリに。

 

この期に及んでは、緊急泊地修理は積極的に使っていきます。

……出来れば、Sマス戦の後に行えれば言うことなしではあるのですがね。

 

そして、都合二度目となるラスダン・ラスボス戦!

開幕は最高の出来でしたが――

 

初手ネルソンタッチ、不発……!

この時点で、終わりました。

二巡目に発動はしましたが、時既に遅く。

とはいえ第二艦隊のフィニッシャーが全艦健在で夜戦に行けますので、

あとはボススナイプCL2が決まるかどうかの賭けとなります。

 

ぽいナージが仲良く水鬼様を一撃で食い破るの図です♥

そりゃあ、そうそう都合よくボススナイプは起こらないですよね。

つまるところ、この二隻をどうボスに叩き込むかということになります。

 

フレ子マザーがボスに叩き込みましたが、届かず。

初手ネルソンタッチが決まっていれば、勝負はわからなかったでしょうか。

手応えは感じられましたので、試行回数次第ではイケそうな気はします。

 

次の挑戦では、生憎の丁字不利!

それならそれで、ネルソンタッチの倍率が……初手不発ッ!

前にも同じ光景を見ましたねぇ。

二巡目に発動しましたが、ヒエー霧島が大破だよゥッ!!

あと二隻を夜戦で落とさないと、緊急泊地修理資材を使ってまで来て無駄負けですが――

 

ぽいぬのカットインはネカスに逸れ、

アヤナージのはボススナイプ……CL1か、惜しいッ!!

二発分もクリティカっていれば終わっていましたね。

結局、あと一隻はフレ子も北上さまもやられて落とせず無駄負けとなってしまいました……。

 

丁度、E-6海域への出撃数が70のキリの良さで、

これでダメならこの日は、というか改めて友軍艦隊が来るまで攻略はお預けにしようかと。

そうして臨んで、開幕は奮いませんでしたがよやく初手タッチ発動!

残念ながらフィニッシャーを二枚欠きながらも夜戦突入となり――

 

ぽいぬが水鬼様をぶっとばし、アヤナージはまたもボススナイプ!

しかし、またもCL1ッ!!

惜ッしいぃ~!!

フレ子や北上さまが健在であれば、これもわからなかったですねぇ。

ともあれ、確信しました。

友軍艦隊が来れば、確実に勝てるッ!!

 

――以上で、装甲破砕は成されました。

それでは、友軍艦隊が来るまで御機嫌よう♪

 


艦隊これくしょんランキング

 

コメント