
←E-7海域・決戦! 南太平洋海戦・第一&第二戦力ゲージ_攻略
神楽です。
E-4海域・戦力ゲージ、E-6海域・第二戦力ゲージ、E-7海域・第二戦力ゲージと
既に三回ほどラスボス級の敵戦力を突破して
ここまで来たことでしょう。
神楽の燃料はもうドボドボだァッ!!
ほんと、何であんなにも他の提督諸氏より消費が桁違いなんでしょう?
色々余計なことばっかりやっているからってのはありますが、
根本的に下手くそで不運なだけですかね?
さて、E-7海域・第二戦力ゲージのダブル空母BBAを突破して
いよいよラスボス戦となったわけですが、
例によってボスマスを出現させねばなりません。
そのへんは、空母BBA攻略の裏で進行させていたギミックによって
前回の記事にて達成済みとなっています。
まずはこの、出撃位置前進ギミックをこなしていくとしましょう。
E-7海域・出撃位置前進ギミック_攻略
出撃位置前進ギミックの条件は、
第二戦力ゲージの破壊後に――
・V4マスで航空優勢以上✕二回(水上打撃部隊or空母機動部隊)
・W4マスで航空優勢以上✕二回(空母機動部隊)
・Xマス(第一戦力ゲージボスマス)でA勝利以上✕二回
(通常艦隊or水上打撃部隊)
・Yマス(第二戦力ゲージボスマス)でA勝利以上✕二回
(水上打撃部隊)
・Zマス(第三戦力ゲージボスマス)でA勝利以上✕三回?
(空母機動部隊)
となっています。
E-7海域・出撃位置前進ギミック_XマスA勝利以上✕二回
個々の状況にもよりますが、神楽の場合は直前に
第三戦力ゲージボスマス出現ギミックをXマス攻略で終えていましたので、
続けてこれの攻略をやっていきました。
編成や――
基地航空隊は当然同じままです。
まずは、一勝!
それだけだと芸がないと思い、明石改を入れてボス前の
緊急泊地修理マスに行ってみようと思います。
E-7-Sマス・緊急泊地修理地点
はい、着きました。
今回はショートカットルートを兼ねることもなく、
E-6海域でのもの以外はあまり意味がなかったですね。
そのままボス戦に。
生憎の丁字不利につき、倒しきれずに昼戦でバラけてしまい夜戦する意味がなく
そのままA勝利で終えました。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・出撃位置前進ギミック_YマスA勝利以上✕二回
次に、鬼門となるYマスです。
空母戦力を組み込むのに乏しいのに、です。
ここへの到達には分岐条件が多岐にわたるため、試行錯誤を重ねることになります。
大前提として、
戦艦✕三隻以上か空母を組み込むことで
水上打撃部隊はYマス方面に向かうことが出来ます。
敵の制空力はクソ高い上に道中に潜水艦もいますので、
装備面での圧迫を強いられ満足な戦闘力が出せないことになります。
いっそ、戦艦✕五隻にしてみましたが……。
なお、速度・高速統一編成でないと逸れる模様です。
支援艦隊は、道中に対戦支援哨戒を出して潜水艦への対策とします。
今回の道中にのさばる姫級潜水艦ボスどもは総じて弱く、
対戦支援哨戒でも充分に対処することが可能です。
無論、当たり外れは大きいのですが。
ボス支援は、出さないと勝負にすらならないでしょう。
基地航空隊は、制空高めの攻撃隊をYマスに全集中の呼吸です。
E-7-V5マス・水雷戦隊
突破が厳しいRマスを抜けて、戦艦✕五隻編成が祟り
V5マスに逸れてしまいました……計算通り!
その前に、Qマスにも逸れていますね。
なお、ここから索敵値不足でV6マスに逸れるようですが
その前にUマス逸れ回避可能なだけの索敵値はないと
そもそもここまで来られないという矛盾があります。
これは、余程シビアな索敵値バランスを要求されるか
はたまた轟沈を条件とする無理矢理な索敵値強制低下でもしないと
行けないのではないかと思われます。
水上打撃部隊でも、やり方次第で航空優勢からの
敵・艦載機全枯らしは可能なようです。
というか、そうでもしないと勝ち目はないですね。
今回は初見で勝てましたが、それでも薄氷の勝利でした。
今度は、戦艦✕三隻に正規空母を入れて行ってみました。
さっきとは逆に、RマスからV4マスに行ってしまいました。
これはこれで、後でギミック解除の際に行くことになるので覚えておきましょう。
戦闘の方は、やはり空母がいると違うのか制空権確保に出来ました♪
今回も、ギリッギリの勝利でした……。
何かひとつでもミスっていたら、勝てはしなかったでしょうね。
ともあれ、これでYマスでA勝利✕二回達成です!
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・出撃位置前進ギミック_ZマスA勝利以上✕三回?
残りのギミック条件は、
全て空母機動部隊でこなすことになります。
複数条件がラスボスのいるZマスへの途上にあるため、
一応は並行しての達成が可能にはなっています。
まずは、ラスボス攻略を念頭にしていきましょう。
ほぼ、第二戦力ゲージ攻略編成となりますね。
道中で潜水艦が出るのも一緒です。
基本的に、第二戦力ゲージのルートの延長線上というか
途中で分岐してずっと先まで行くことになります。
長丁場であるためキツいかなぁ、とも思いましたが
意外と道中はそこまでではありません。
つまり、ラスボスが苛烈ということです……!
E-6海域突破報酬の二式大艇を、早速使わせてもらいましょう。
攻撃は二の次、敵の制空を削ることが第一義となります。
この組み合わせだと、第二・第三部隊はもっと最適化出来ますね。
具体的には、陸攻を二機に増やせます。
E-7海域・出撃位置前進ギミック_V4マス・航空優勢以上✕二回
戦艦✕二隻+正規空母✕二隻ですと、
Rマスに逸れてからV4マスに行くことになります。
時系列は前後しますが、
次の出撃で戦艦を一隻に駆逐艦を四隻にしてみたところ――
Rマスには逸れず、V4マスに行って二度目の航空優勢を取れました!
もっとも、出撃位置前進ギミックを解除した後だとまた条件が変わってしまい、
もう空母機動部隊では来られなくなってしまうというのは覚えておいても良いでしょう。
これ以上進んでも、またラスボスに返り討ちに遭うのが関の山ですので撤退します。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7-Wマス・空母機動部隊
もっとも、神楽は撤退せず進んでしまったのですがね。
道中二度目の水上艦戦は、ヌカスを擁する巡洋艦隊でした。
それなりに精強ではありますが、村田隊特攻による航空戦で壊滅状態になることもしばしば。
場合によっては、今後ずっと顔を突き合わせることになる連中です。
E-7-W2マス・敵機動部隊主力を発見! 対空警戒を厳に!
ここで、フレーバーマス。
小休止ですね。
E-7-W4マス・空襲
ボス前空襲です。
とうとう、ラスボスが顔出しをしてきましたよ?
ここで出撃位置前進ギミック条件を達成していますが、今はそれどころじゃねぇ!
E-7-Zマス・南太平洋空母棲姫
南ちゃんを太平洋に連れてって!(ココニタッチ
今回の姫級はみんな、異形感が薄くてほぼ艦娘まんまですね。
最近向こうで流行りなのか、海棲生物を艤装に仕立て上げるシリーズの一貫です。
コレはハンマーヘッドか、シュモクザメか。
それにしても、元ネタのホーネットとそれと刺し違えた村田隊がメインテーマなラスボス曲は、
やはりこのシチュエーションこそが最高にフィットしますね!
ラスボス編成は、言ってみれば空母BBAん時の焼き直しというか
純粋なアップグレード版といったところです。
アッチのラスダン状態よりはマシって程度で。
最もキツイのは例によってボスよりも厄介なナⅡの群れでして、
それがここでは遂にナ級flagshipⅡという最上級種となってきたことです!
更に激しくなってしまった敵の対空砲火により、
もはや陸攻の攻撃に期待することは出来ません。
野中隊のような精鋭ですら全滅して当たり前、
ナカスⅡどころか敵の一隻でも落とせれば上出来という有様です。
この状況を作ることが、攻略の基礎となります。
航空戦での村田隊特効か、ボス支援でナカスⅡを排除出来れば言うことはないのですが――
そう出来なければ、良いように蹂躙されてしまうことでしょう。
夜戦してもA勝利すら困難と見て、追撃はしませんでした。
友軍艦隊もあるっちゃありますが、こんだけ的を絞れていない状況で
都合よくボススナイプしてくれるだなんて幻想を抱けるほど
神楽は自身の攻略運を信じてはいません。
いよいよ、本腰を入れてラスボス攻略に乗り出しましょうか。
ラスボスへの最短ルートを約束する、その存在は――軽空母!
ここまでづほ(瑞鳳)を温存してきた提督にとっては、ここが正念場です。
より制空に余裕が出て、単純に空母火力も増すわけですが
戦艦と空母とで合計五隻になってしまって逸れやしないのか?
というのが不安にもなりますね。
まずは、行ってみましょう。
E-7海域・出撃位置前進ギミック_W4マス・航空優勢以上✕二回
そして、W4マスで航空優勢――これはボス戦で有利に展開しようと思えば
当然のように取れるものですので、普通は勝手に達成されるギミック条件です。
これで、二度目の達成ですね♪
今回も、ラスボス相手に制空権確保&艦載機全枯らしです!
基地航空隊がナカスⅡを一隻落とし、
航空戦で一隻、ボス支援でももう一隻!
控えめに言って、最高でしょ?
反航戦ですが、そこはそれ。
づほが仕事をした直後に、サラ姉(Saratoga)被弾!
レディ赤城が動いた直後に、づほ被弾!
そういう、嫌なパターン化はやめてくれませんか?
空母陣が多少奮いませんでしたが、今回は何とかカタチになりました。
夜戦、行ってみましょう!
E-7海域・友軍艦隊_ニ航戦&アメリカ艦隊
E-4海域でも猛威を奮ったニ航戦が、ここでもエントリィィィです!
アメリカ艦隊とご一緒しています。
主力は当然、ニ航戦!
今回は九三一空ではなく村田隊を連れているのか、
とんでもないダメージを叩き出します!
あ、ラスボスが夜襲カットインかましてきた!
空母BBAもやるのですから、そりゃ可能でしょうよ。
サダコ(South Dakota)は探照灯と電探持ちの連撃ですか。
せめて徹甲弾を持って来ないと敵を貫けませんね。
フレ子(Fletcher)は、ネカスに殴られて行動不能。
ジョン子(Johnston)は、魚雷カットイン――何そのダメージッ!?
君、特効ないよね……?
的が絞られた状態で――
ワタシ(金剛改二丙)とハルナス(榛名改二)で僚艦夜戦突撃デース!!
これが殊の外強力でして、この編成での主軸足り得る威力でした。
まずは、出現位置前進ギミック条件の一回目です。
それと、W4マスで二回目の航空優勢を取りましたので――
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
次のラスボス戦、昼戦を優位に展開しましてまたも同じ友軍艦隊です。
ニ航戦の 間に挟まる 深海姫(五七五っぽく)
やっぱりジョン子が良いダメージを出してくれます♪
またも僚艦夜戦突撃デース!
ネカスを撃破するも、続く夜戦火力がボスには通用せず。
ここいらで、長波サマの装備を魚雷カットイン仕様に変更しました。
ボスへのトドメ火力が足りない!
E-7海域・友軍艦隊_ニ航戦&日本艦隊
今回の昼戦もまずまずの結果で――
友軍艦隊はニ航戦及び鳳翔さん率いる日本艦隊のトリビュートです。
ってか、しばふ艦隊じゃねーかッ!?(間違い)
ニ航戦が頭一つ以上抜けてぶっ飛んでいますね!
鳳翔さんは、村田隊は持って来ていないのかな?
あ、やや場違い感のあるのしろん(能代)だ。
芋、食うかい?
イソナージ(磯波)とうすうす(薄雲)は、おそらく魚雷カットイン装備なのでしょうが
一度もカットインしたことがなかったですね。
僚艦夜戦突撃で大ダメージ!
E-6海域では、ヒエー(比叡改二丙)・マイシスター霧島はとんとかましてはくれなかったのに
ワタシは毎回ブチかましてくれるこの差は何なのでしょう?
長波サマ待望のカットイン!
しかし、3残し……。
実はこの時、お里の方で100分率徳ダイス振ったら3が出まして
伊33の呪い的なアレがコッチに来ちゃったみたいです。
なんにせよ、これでラスボスにA勝利を三回。
あるいは総ダメージが一定に達したことで、
ギミック条件を達成しました!
空母機動部隊専用ですが、
これでラスボス攻略はぐっと楽になります。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・第三戦力ゲージ_攻略
ここからは、ひたすらにラスボスを削っていくことになります。
いやほんと、普通に一海域クリアするくらい手こずるとかなんなの?
新しいスタート位置からの攻略に際しまして、
満を持しての五航戦投入です!
づほ共々、役者が出揃った感がありますね♪
なんとなく組んだこの編成ですが、ある意味最適解に近かったという。
元の出撃位置からの攻略でも、それで逸れませんでしたしね。
改めまして、基地航空隊。
内容は変わっていませんが。
E-7-Z2マス・水雷戦隊
初戦は、ツカスやナカスのいやがる水雷戦隊です。
村田隊特効の航空戦もあり、ほぼ開幕で決着が着いてしまいます。
こういうふうに開幕でほぼ全滅状態に出来て初撃で終われば良いのですが、
そうでない場合は雷撃フェイズで事故ったり第一艦隊までもつれ込んでグダグダになったりもします。
E-7-Z1マス・潜水棲姫
新スタート地点からでは、唯一の潜水艦マスです。
その主である潜水BBAは他の潜水姫と同様、今回は大人しめです。
対戦支援哨戒でも、充分に対処可能なほどです。
最短編成でない場合、多くはこのマスを通ることになるため
相対的に被害は増えるかもしれませんが。
潜水艦マスを経由しての、準最短ルートでボスまで来られました。
ボス前分岐で、軽空母が大型艦カウントされていないためですね。
おっと、村田隊の特効補正を受けたジェット機がやってくれました!
爆炎に影を落とす様が格好良いですね♪
今回は、空母陣の活躍が際立っていました。
ドッカンドッカン片っ端から落としていく様は、圧巻かつ爽快でしたね♥
今回も、ニ航戦とアメリ艦。
フレ子は、ようやく攻撃に参加出来ました。
連撃に照明弾持ちですか。
僚艦夜戦突撃で決着デース!
初めてのラスボス相手のS勝利、その結果は――
E-7-W3マス・水雷戦隊
づほの代わりにレディ赤城を入れて、正規空母✕三隻にしてみました。
おぉう、Wマスまで逸れてしまいました。
W3マスにも逸れてしまいました。
そこには、ナカスの群れがッ!?
しかも、開幕雷撃をかましてくる目開きのナカスⅡまでいますよッ!?
およそ道中にいて良い存在じゃないですね……。
E-7-W1マス・空襲
更に、空襲マスに逸れてしまいました。
開幕でナカスはほぼ無力化!
……したのに、そりゃないよ(ずいずい大破)。
ずいずい(瑞鶴)が健在だったなら、もっと戦況は良かったでしょうに。
友軍が追い詰めまして、ワタシたちがネカスを屠りボスにも追撃しましたが
後の夜戦火力が奮わずS勝利を逃すことに。
おや、ずいずい。
今度は、戦艦を三隻にしてみましょう。
ちょっと見づらいですが、さっきの正規空母✕三隻の場合と同じルートになりました。
開幕でナカス全滅!
丁字有利もあり、友軍が帰る頃にはボロボロだァ!
およそ完璧な内容でのS勝利でした!
おや、ずいずいに続いて翔鶴姉!
この姉妹は……。
E-7-Z3マス・水雷戦隊
Z3マスに行けないものかと、戦艦✕三隻に駆逐艦✕四隻にしてみたところ――
行けました。
なにやら通信遅延で、ヌカスが妙なステルス状態ですが。
あぁん、やーらーれーたー。
今度は戦艦✕二隻+正規空母✕二隻の基幹構成のまま、
駆逐艦✕四隻にしてみましたら――
Z3マスに「逸れ」ました。
V4マス同様、駆逐艦が多いと逆に逸れるという仕様になっているようです。
そろそろラスダン突入かな~?
E-7-W5マス・逸れ
では、最短編成の雛形を試しつつ
索敵装備を撤廃して逸れに行きましょう。
よし、最短ルートを進みつつ逸れられました♪
E-7海域・第三戦力ゲージ_最短編成
色々試して条件を絞ってきたら、
ラスダン付近になってようやく最短編成が組めましたよ!
日進を水戦箱にして制空を補助すれば、
鈴熊(鈴谷改二・熊野改二)に連撃+三式弾で強化して戦力化可能。
なんと雷巡をねじ込む余裕すら出来てしまいました!
潜水艦には寄らないので対戦装備は必要なく、
第二艦隊の軽巡枠にはバリ特(夕張改二特)を配し
カットイン可能な運値に仕上げた成果を示せます♪
北上さまとの開幕雷撃で、ナカスをワンパン可能な感じにはなりました。
おそらく、クリア後の屋代掘りはこの編成で通うことになるでしょう。
よし、最短編成でも削り段階なら航空優勢で敵・艦載機は枯らせますね♪
掘りでもボス支援は必要でしょうねぇ。
燃費がかさむ未来が……。
大崩れしない限りは、勝てる。
今はそのことを忘れなければ良いでしょう。
というわけで、とうとうラスボスをラスダンまで追い詰めましたよ!
E-7海域・装甲破砕ギミック_攻略
ラスボスをラスダン状態にしことで、
装甲破砕ギミックの受け付けフラグが立ちました。
ここからは、ほぼ一海域分の攻略にも匹敵するほど長い
装甲破砕ギミックの条件解除をしていくことになります。
ともあれ、一つづつこなしていきましょう。
E-7海域・装甲破砕ギミック_Zマスに到達
編成はそのまま、行ってみましょう。
ボス前空襲にて、ボスグラが変わっています。
ラスダンに突入した証ですね。
サメの口が開いた!?
それと、南ちゃんが半笑いの表情を浮かべていますね。
ここからが真のラスボス戦、刮目していきましょう。
まぁ、空母BBAになるよね(ヘカスも一応)。
ネカスもツカスもナカスⅡも増えるよね。
ケツが水鬼様にならないだけ有情かな?
ラスダン状態でも、航空優勢からの
敵・艦載機全枯らしは可能ではあるようです。
開幕でナカスⅡ全滅は偉い!
丁字有利と、なかなかに良い戦況です♪
五航戦が奮闘しますが、なかなか敵を落とせません。
ようやくエンジンがかかってきましたが、それでもなお。
第二艦隊が温存されて、夜戦に期待です。
友軍艦隊は、ニ航戦!
まずは、飛龍がボスに痛打!
蒼龍は空母BBAを大破に追い込み、サダコは奮わず。
そういえば、ここからジョン子はカットインしなくなりましたね。
僚艦夜戦突撃!
瀕死の空母BBAを落としたに留まります。
カットイン祭りじゃあああぁぁぁぁぁぁッ!!
しかし、硬いのなんのって。
やはり、特効艦を並べる方が良いのでしょうか?
でも、カットイン率がなぁ……。
しかし、顔を見に来ただけにしては善戦してくれました♪
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_W3マスS勝利
一旦ラスボスからは離れまして、ギミック解除をしていきましょう。
まずは、編成をちょいと弄るだけで済むZ3マスとW3マスから。
これで、ギミック条件の二枚抜きが可能なはずです。
目的のZ3マスに行きました。
普通に勝ちますが、もう一回来ないとです。
大型艦✕五隻以上につき、ボス前で逸れてW3マスです。
攻略で毎回通るのはゴメンですが、ただ勝つだけであればなんのことはありません。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_Z3マスS勝利✕二回
同じ編成で、もう一度Z3マスを叩いて撤退です。
しばらく空母機動部隊の出番はないので、疲労は気にする必要はありません。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_Nマス航空優勢以上
ここからは、水上打撃部隊のターンです。
まずは、Xマスの途上にある
Nマスでの航空優勢以上を取りに行きます。
例によって、空母なしの速度・高速統一編成でOKです。
水戦盛り盛りで行くことになるでしょう。
一度行って、本隊のみでは航空優勢に出来ませんでした。
ので、基地航空隊で制空補助というかむしろコチラが本命です。
ラスボスへ向けていたのの流用なので、ずっと二式大艇が居座っています。
Nマスで制空権確保して、条件達成です!
帰りましょうそうしましょう。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_Qマス航空優勢以上
次に、Qマスでの制空権を取りに行きます。
戦艦✕三隻以上か空母入り編成
(大型艦✕五隻以上? にすると、
初手潜水艦マスに逸れるので注意)で、向かうとしましょう。
途中の潜水ロリに対処するために、
対戦支援哨戒は出しておきます。
基地航空隊の制空部隊ですが、
V4マスにも振り分ければ良かったかもです。
そこは、一箇所ずつ確実にこなしたということで。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_V4マス航空優勢以上
実際はもっと後にやったのですが、流れ的にここに置くのが良いかなと。
ほぼ同じ編成で、今度はV4マスまで行きましょう。
もちろん、対戦支援哨戒も出します。
制空部隊を、V4マスに派遣です。
本来は空母機動部隊で行く場所でしたので、
他よりも敵・制空値が上です。
結果オーライだったかもですね。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_XマスS勝利✕二回
もう何度目だっていう、Xマス攻略です。
取り立てて語ることもない、本攻略で使った編成そのままです。
基地航空隊はなんかもう、
意地でもラスボス向けのものから変えたくないって意思を感じますね♪
まずは、A勝利。
夜戦してもどうにもなりませんし。
次もA勝利。
さて、前座は終わりです。
次が本命ですよ。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_YマスA勝利以上✕二回
その時と編成はほぼ一緒ですが、妙に勝てなかったのですよねぇ……。
あ、戦艦✕三隻の駆逐艦✕四隻で、
最短ルート編成にはなっています。
支援艦隊も、対戦支援哨戒・ボス支援共に出していきます。
基地航空隊は、制空重視の攻撃隊をYマスに全集中で。
良いとこ勝負は五分以下なので、なにがしかの不利な条件が重なると――
負けます。
あと一隻が届かない、絶妙なパワーバランスと言えましょう。
護衛退避しまくりで、そらそうなるわってなもんですが。
とはいえ、主にボス前がかなり凶悪なので護衛退避前提のデザインではあると思います。
あと一歩が届かないのを繰り返して屋代掘り気分を味わってね♪
勝たせんけどなブヘヘヘヘヘヘ!
というような悪意があるかどうかはさておき、神楽ならそーする。
お、今度は開幕でほぼ勝負が決まりましたね♪
とにかく敵の数を減らすのが主眼で、そのためには護衛退避がネックになるのですが
それ抜きでは到達すら危ういというバランスゲームとなっているわけです。
なんとか、まずは一勝!
あ、ダメだ開幕が滑った!
このYマスでのパターンなのですが、
初手でビス子(Bismarck)とハルナス(榛名)がとても倒せないネカスやケツを狙い、
返す刀でやられるというのが常態化していました。
打倒可能なヌカスは頑なに狙わないという。
開幕時点で、A勝利まであと一隻の勝ち展開!
それでも例のパターンからは最後まで脱却出来ず、
夜戦までもつれ込むハメになってしまいましたが、勝ちは勝ちです!
そもそも、何故か水上打撃部隊でこんなんとやらされるという
無茶振りを強いられているわけですので、
現場でどうこう出来る領域を超過しているのですよね。
そんな酷い戦況下で、みんな良く頑張ってくれました!
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
E-7海域・装甲破砕ギミック_V1マス航空優勢以上
この海域での水上打撃部隊(と、通常艦隊)の仕事は完了しました。
あとは、空母機動部隊の仕事です。
まずは、残る装甲破砕ギミックを片付けてしまいましょう。
なお、第二艦隊に軽空母を仕込むなどして空母✕五隻にも出来ますが
Fマスに逸れるので意味はないです。
最初の方のギミック解除で、FマスとHマスの同時抜きする際には使えるかもですが。
基地航空隊も支援も、お休みです。
順当に航空優勢を取って、条件達成です。
これで装甲破砕ギミックの条件、全九つを達成しました!
再びラスボスに挑んで、確認するとしましょう。
母港に帰投しまして、ピロリーンと鳴りました♪
南太平洋空母棲姫-壊(装甲破砕)・攻略
とうとう、本イベントも最終局面を迎えました。
あとは、ラスボスを倒すのみ!
……いえ、まだ屋代掘りが残ってはいますけど。
果たして、残り少ない燃料が尽きる前に本懐を遂げられるのでしょうか!?
五航戦に続き、満を持してのながむつ(長門改二・陸奥改二)投入です!
既にファースト組はE-4海域に出してしまいましたので、セカンド組となります。
二の矢は仕込んでありますよ、当然ね。
砲+徹甲弾+電探+三式弾で、特効込み補正最大MAXで胸熱斉射を叩き込むのです!
ながむつ・五航戦・そしてづほの火力で制圧し、アトランタが防空で守る第一艦隊。
特効艦とカットイン艦でボスの首級を狙う第二艦隊、対潜&探照灯でサポートのゴト。
そんな感じで行ってみようと思います。
戦艦+空母が五隻で逸れやしないか(ましてや、低速艦)という疑問もありますが、
この記事の最初の方で同じ編成で逸れないことは実証済みです。
ボス前分岐条件に、低速であることは関係ないのですね。
支援も、対潜支援哨戒とボス支援を出します。
基地航空隊は、今までと同様に制空重視の攻撃隊をボス集中で。
南ちゃんの艤装がわずかに破損し、
装甲破砕状態であることを確認しました。
丁字不利、初手斉射不発(アカン
同航戦ながら、初手斉射不発……。
翔鶴姉が奮闘し――
むっちゃん(陸奥改二)が中破ながら、二巡目斉射発動!
さすがにあまり効果はなく。
ずいずい(瑞鶴)も頑張りましたが、随伴艦は結構残ってしまいました。
E-7海域・友軍艦隊_アメリカ艦隊(旗艦・Colorado)
ここに来て、新しい友軍艦隊……だとぉ?
コロちゃん率いるアメリカ艦隊ですが、これは……。
コロちゃんはコロちゃん枠としましても、
折角の特効艦でありながら徹甲弾も持ていないサダコは、やはり力不足ですね。
同様に、特効艦でない連撃フレ子はどうしようもなく
ジョン子もカットインが発動しなくては……。
負けなきゃ良いんです、負けなきゃかろうじて屋代掘りという言い訳は出来ますゆえ。
今度は同航戦で初手斉射発動!
なのですが、悪くはないけどもう一声!
E-7海域・友軍艦隊_アメリカ艦隊(旗艦・South Dakota)
敵・第二艦隊を残してしまい、手数が欲しい状況でこの友軍艦隊は……。
どうもサダコは自身で戦う分にはクレバーで優秀なのですが、
部隊を率いて戦うとなるとダメダメなのかもしれませんね。
ある意味、年若い新米らしくはありますが。
フレッチャー級も奮わず。
カットイン艦が気を吐きましたが、もはや戦況を覆すには至らずの敗北。
今回、潜水艦マスの時点で対潜支援哨戒が異常な回り方をして
「今回は空気が違う……イケる!」との予感を得ました。
実際ほぼノーダメでボスまで到達し、なかなかの開幕具合から丁字有利!
残念ながら、初手斉射は不発でしたが――
まさかの二巡目斉射発動!
しかも、今度のは万全の状態!
その結果は、ボスに二連撃をかました上での
ケツ撃破という最高のもの!
これは勝ちでしょう……普通なら。
直後の、ずいずいFBAカットインボススナイプ!
普通なら、ここで終わってますよね……?
友軍艦隊は、ニ航戦!
これは、神楽史上初の友軍決着が見られるかッ!?
一発……ただ一発、ボスに飛べばそれで終わる……。
飛んだけど、何でことごとく弾かれるんだッッ!!?
もう誰でも良いから当ててくれ、という願いも虚しく――
ここで北上さま!
完全に流れは来ていましたよね?
このために全てのお膳立ては整っていましたよね?
ここで、カットイン不発で弾かれちゃったかぁ……。
あまりにも理不尽な装甲乱数のしぶとさに敗北しました。
何が何でもクリアさせてなるものかという天の意思すら感じましたね。
神楽はこういう、千載一遇のチャンスを一度はフイにしないとならない定めなのでしょうか?
こっから、グダグダと不運と敗北を積み重ねるいつものパターンなんでしょうねぇ。
丁字有利からの初手斉射!
ボスに痛打と、空母BBAそれぞれ大破・撃破と最高の仕事です!
しかし、後が続きませんでした。
その理由は、制空拮抗でFBAカットインが出ないことだったんですね。
敵・艦載機を枯らせないことも多く、どうにも上手く行かない理由はここにあるようです。
このままだと負ける、手数が欲しいという時に限って最弱友軍が来てしまう法則。
で、何故か勝てました。
総ダメージ差かな?
というわけで、ジェット機をやめて制空強化に務めました。
今度はこのように、航空優勢で敵・艦載機を枯らせました!
そして、二巡目斉射は一発目が第二艦隊のツカスに飛んでしまいましたが
空母BBA大破にケツ撃破と悪くありません。
あとは、友軍次第――
で、準最弱友軍を引いてしまうこの。
かろうじてA勝利がやっとでした。
そうしてクリアは叶わぬまま、一旦ラストの出撃と見込んだものは
三連続大破撤退で終わったのでした。
ある程度は燃料が貯まるか、友軍艦隊第二陣でも来ないともう行かないでしょうねぇさすがに。
一応、E-7海域の攻略履歴です。
敗北が目立ちますねぇ。
かれこれこの一ヶ月で30敗はしたような……。
貴重な6000戦勝分が。
E-7海域・第三戦力ゲージ_突破
燃料を回復中、色々と勝つ方法は模索していましたが
取り敢えず思いついたのは基地航空隊をもっと最適化することですね。
今のだと第二・第三部隊の陸攻を二機にしても航空劣勢削りが可能なようなので、
ネックになる第二部隊に最強の64戦隊と野中隊・三四型☆4を投入することで
後の陸攻枠を全部銀河に置き換えて大丈夫なようです。
これで少しでも、ナカスⅡを落とせる確率が上がるんじゃないかと思われます。
ラスボス攻略・決戦編成
そうして燃料が2万近くまで回復しましたので、もう一度トライしてみようと思います。
改善点としましてはゴトがギリギリ二スロ先制対潜攻撃が可能なようなので、
大型探照灯と照明弾を一隻で持てますね。
これで、長波サマに高射装置を乗せる余裕が生まれました。
あとは単純に夜戦火力の強化として、特効駆逐艦を魚雷カットイン装備で並べました。
マッキー(巻雲改二)の運値は魚雷カットインをするには厳しいのでD魚電、
あれのす(風雲改二)は運値20台なので
旗艦補正を考慮するのならなんとか。
こうして元の編成から北上さまとすずやんを外したことで駆逐艦が三隻以上になり、
Wマスまでは行かない潜水艦のZ2マス寄りのみな
準最短ルートを通れるようになります。
基地航空隊は先に述べましたように、
こうして思いついた攻略案のため、ただこの一撃のために
基地航空隊・艦載機の熟練度を最大まで上げて臨みます。
支援艦隊は当然、対潜支援哨戒とボス支援を出しています。
……対潜支援哨戒で、ちょっとミスやらかしたんですけどね。
対潜支援哨戒の支援艦隊装備スロットに一機、普通の艦爆が混じっていたことで
水上艦戦にも来てしまい、無駄にボーキが飛ぶ事態に……。
それはまだしも、肝心の潜水艦マスに対潜支援哨戒が来ないという……!
そのせいかはともかく、ユッキーとゴトが中破してしまいました。
編成を変えたことで、Wマスまで行くことなく
準最短ルートでボス前空襲に。
ここをノーダメで突破して、ボスマス到達です!
燃料回復中に立てた策が間違っていなければ幸い程度の、
軽い気持ちでのリベンジになるはずでした。
新編した基地航空隊は、
残念ながら想定のような戦果は上げられませんでした……。
そういうもんだろうとは思い、本命の劣勢削りが上手く行っているかの方が重要です。
航空戦、ここが開幕戦で最も重要な局面です。
アトランタの対空カットインが発動し、首尾よく航空優勢!
おそらくボスは枯らせなかったようですが、
空母BBAズにそれなりのダメージを負わせることには成功!
ボス支援にて、かろうじてナカスⅡを一隻撃沈に成功!
残る二隻のナカスⅡの開幕雷撃は、
幸か不幸か既に損傷しているユッキーとゴトに飛んでこれを大破。
フィニッシャーをやられたと取るか、最小限の被害で済んだと取るかです。
勝利の鍵、初手胸熱斉射発動……ッ!!
それは空母BBAを中大破に追い込み、
ケツを撃破するという大戦果ッ!!
これは、もしかするともしかするかもしれません。
むっちゃんの攻撃や敵の反撃を挟みまして、未だ健在な空母陣の連続攻撃!
今回、空母陣のみならず全艦避けまくっていたのが印象的でした。
準最短ルートで水上艦戦を一回減らして来たのが、功を奏したのでしょうか。
まず、づほによってネカスが大破!
これも大きかったです、後の安全にかなり寄与したことでしょうから。
続くずいずいはカスりましたが、翔鶴姉は撃破はならずとも無事な方のネカスに痛打!
第二艦隊同士の攻防は、クリーンヒットこそ食らわなかったものの撃破は一隻に留まり、
雷撃フェイズになるも撃たれるのはナカスⅡ一隻のみというダメージ配分は出来ていました。
そのナカスⅡの雷撃も、ゴトが吸引することに。
どうも攻略を通して、昼戦でもゴトがやたら撃たれていたなと思います。
結果として、瀕死の旗艦ヘカスと未だ元気なナカスⅡを残して二巡目へ。
長門型は装備の関係で単発でしか撃てないため、
ここでナカスⅡ排除はベストな選択と言えるでしょう!
やはり枯れていなかったボスは、ここで翔鶴姉にヒット!
しかし中破で耐えて、まだチャンスは残っています。
中破の翔鶴姉は、もしかしたら瀕死の空母BBAかネカスを落とせたかもですが
ここは冒険せず確実に撃破可能なヘカスを落としたのもクレバーでしょう。
一巡目はカスったずいずい、ここで名誉挽回のボススナイプッ!!
続くづほもまた、ボススナイプッ!!
あわや昼戦撃破という追い込み……かのクッソ惜しかった戦いを思い出します。
今度こそは……!
最後のあがきなネカスによって、あれのすが中破してしまったのが懸念ですが
ここで夜戦に移行します。
ここで、ニ航戦の友軍艦隊を引くことが出来れば――
――そして、彼女らは来た(七英雄?)。
梅酒漬けなきゃ。
飛龍が持って行ったアアアァァァァァァ~~~ッッ!!??
まさかとは思いましたが、まさかの友軍決着です!
神楽の艦これ史上、初の出来事です。
いやまさか、そんな幸運が舞い降りるだなんて。
もうあとは消化試合なわけですが、取り敢えず蒼龍はネカスを撃破!
鳳翔さんは、攻略を通してクリーンヒットはなかった気がします。
やっぱ、村田隊を持って来なかったのでしょうね。
自分の分を、ニ航戦に譲ったとかなんでしょうけど。
のしろん率いるニ航戦も、攻略を通して戦果を上げられず終いでしたね。
一度だけ、うすうすが魚雷カットインをかましたことがありましたが、それもカス当たりで。
この場面でも、最も撃破の可能性の高い瀕死のネカスを集中攻撃する狙いは正しかったのですが。
本隊のターン、旗艦補正・中破状態ながらもあれのすのカットインは出ず。
それでも、唯一動ける空母BBAを止めたのはGJです♪
くまのんは、その空母BBAにトドメ!
マッキーはD魚電カットイン、長波サマは魚雷カットインで
残る相手をキッチリ沈めて、堂々のS勝利決着ッ!!(クマー
様子見で済ますつもりのチャレンジが、まさかの決着となってしまいました。
立てた策が存分に機能……したとは言い難いところはあります。
結局、増派した基地航空隊の陸攻はナカスⅡを落とせませんでしたし、
ギリギリ航空優勢を狙った制空削りもボスを枯らすには至りませんでした。
それでも、とにかく被害を最小限に抑えて奮闘した昼戦の内容が秀逸でした。
友軍決着は確かにラッキーでしたが、
それを導いたのは紛れもなく艦娘みんなの奮闘の結果でしょう。
みんなご苦労さま! ありがとう、そして――おめでとう!!
海域突破・報酬
TBFがなんか場違いなんですよねぇ。
今後、何かテコ入れでもあるのでしょうか?
神楽も、やっとフライングパンケーキをGET出来ました♪
本来なら、誤除外を食らっていなければランカー報酬でもらえていたはずなんですけどね。
そういえば、燃料稼ぎの三重クルや一斉レベリングなどで出撃数がかさんだせいか、
またぞろ検知猫に引っ掛かっている状態での攻略成功でした。
ほんと、攻略中に猫らなくて良かったです。
今回の最終海域突破報酬艦、ホネッ子ことホーネットです!
実に落ち着いた大人の女性、デキるキャリアウーマンといった風情です。
なにがしかの穴のあるキャラなんでしょうかね?
少なくとも、色んな意味でオークラ先生(秋雲)がネタにしそうですが。
声は、なんとあのファイルーズあい=サンだそうで!
筋トレしなきゃ……!
いやしかし、いつか来るんじゃないかとは思っていましたが早かったですねぇ♪
何を持って来たんだろうな~、と思ったら……うn。
それと、剥きました♥
確かに主張する胸の突起物がですね……!
フライトジャケットが脱げたら、ノースリーブなのも良いですね♪
しかしまぁ、見れば見るほど大人になったジェイ子(Janus)っぽいといいますか。
英米で隔たりはあるはずなんですけどね。
セカンド・レディ長門で、スゥー…
海域浄化も果たしまして――
ワ
甲✕20
デ
今回も、なんとかALL甲難易度でのイベントクリアに成功しました!
本当にギリッギリの勝利でした。
ここまで資源的に追い詰められたのは、初めてのことですね。
E-7海域・甲難易度での資源消費です。
工程が多いんじゃあ!(バシィ
それで、ここまで減った資源でまだ屋代が来ていないんですが……?
E-7海域の、攻略過程になります。
意外と出撃回数は抑えられた……でしょうか?
第二戦力ゲージ割りで沼らなかったことと、削り自体は順調だったからかな、と。
最終ラスダンで詰まるのは、仕方がないでしょう。
ともあれ、まだまだイベント期間は残ってはいますが大変なイベントでした。
それでは、また。



←E-7海域・決戦! 南太平洋海戦・第一&第二戦力ゲージ_攻略
コメント